左の図は、江戸時代に「タミヤ」流という名の居合の伝承があったことが確認できる藩および地域を示したものです(全てではありません)。様々な系統が全国各地に伝播していたことが分かります。
ここでは「タミヤ」流を名乗った系統のみを示していますが、派生流派や同系別名の流派を含めればさらに数倍の数となります。これらが伝播した時期も経緯も様々ですが、江戸時代を通して藩の武術として採用され、長く伝承が続けられた系統もあれば、江戸時代中に伝承が途絶えてしまい、その詳細が分からなくなってしまったものもあります。
様々な「タミヤ流」居合
江戸時代には様々な「タミヤ流」が存在しており、「田宮流」以外にも多宮流、民弥流、民谷流など様々な名称が確認できます。各地に伝わったタミヤ流は、それぞれが独自の技術体系を持っていました。その系統を大まかに分類すれば以下のようになりますが、その中にあっても伝承者や伝承地域ごとにさらに細かく系統が分かれることになります。
田宮平兵衛(当系統では「田宮対馬守」とする)の子で、紀州和歌山藩に仕えた田宮対馬守長勝およびその子孫の弟子達により伝えられた系統です。紀州藩以外にも阿波徳島藩領・淡路洲本、備前岡山藩、豊後日出藩、越前福井藩(土屋家の多宮流、鰐淵家の田宮流)、加賀藩(多宮流)、伊予宇和島藩、伊予吉田藩、長府藩、江戸、若狭小浜藩、武蔵国久喜・白岡などに伝播したことが確認できます。
田宮平兵衛より三輪源兵衛、山下又兵衛を経て水戸藩士の朝比奈助右衛門へ伝わった系統です。居合の達人・和田平助を生んだことでも有名です。和田以降の系統を新田宮流とも、和田以外の朝比奈の弟子達の系統を古田宮流とも呼んだようです。水戸藩より対馬藩、讃岐高松藩、土佐藩にも伝播しています。
当系統については、居合文化研究会水戸支部による以下の発表に詳細にまとめられております。ご興味のある方は是非参照ください。
田宮平兵衛に学んだ長野無楽斎には、多くの弟子がいたことが確認できます。彼らの末流には「田宮流」の他に「林崎流」「夢想流」「林崎(新・神)夢想流」「無楽流」「一宮流」「新当流」など多数の名称が確認できますが、ここでは「タミヤ流」を称したもののみ取り上げます。
長野無楽斎の弟子・白井庄兵衛の居合は「田宮流」や「林崎流」を称し※、幕末に至るまで出羽庄内藩において伝承されました。同系統と考えられる居合が飛騨高山や肥前平戸藩にも伝播しています。剣術の達人として名高い江戸時代後期の平戸藩主・松浦静山公が習得した居合も当系統になります。
※なお現代の資料にこれらを合わせて「林崎田宮流」と紹介されることがありますが、そのように称した記録は見られません。
山形武道文化研究会・居合文化研究会山形支部では庄内藩田宮流の考証復元を行っています。ご興味のある方は是非参照ください。
長野無楽斎の弟子・一宮左太夫の門流は主に「林崎新夢想流」や「一宮流」を称していますが、一部の系統は「田宮流」を称しています。陸奥盛岡藩(南部藩)には、一宮の弟子・武川与兵衛の田宮流が伝わりました。また石見津和野藩や陸奥棚倉藩、武蔵川越藩に伝えられた田宮流は、一宮の弟子・小笠原四郎兵衛の系統です。
越中富山藩には「民弥流」が伝わりました。史料によっては「田宮流」と記載されているものもあります。同流の居合は民弥権右衛門宗重という人物を経たものとされていますが、この民弥権右衛門は長野無楽斎の弟子・上泉権右衛門と同一人物であるという説があります。伝承内容も上泉権右衛門の居合と明確に類似しているため、その確度は高いと考えられます。富山藩より加賀藩へ伝播し、同じく「民弥流」や「田宮流」を称して伝承されました。
各地の「田宮流」の中には、田宮平兵衛や紀州藩田宮家との関係が不明な流派もあり、また史料不足や未調査のため詳細が分からない流派も多くあります。これらは今後の調査でその詳細が判明するかもしれません。
筑後久留米藩には「田宮流」を称する居合が伝わりました。ただし当系統の実態は、片山伯耆守久安の弟子・片山九郎左衛門の伯耆流居合の末流であった可能性があります。詳しくは久留米藩田宮流の由来考を参照ください。なお久留米藩には当系統とは別に、一宮左太夫弟子・武川与兵衛系の田宮流も伝わっていたようです。
幕府直轄領であった甲府の支配を担った甲府勤番士の間には、「田宮流長谷川派」と称する居合が幕末に至るまで伝承されていました。「長谷川派」とは、現代の居合道の主流となっている「無双直伝英信流」や「夢想神伝流」などの中興とされる、長谷川主税助(内蔵助)英信の一派であることを指しています。長谷川主税助英信の門人・大河原庄兵衛を経て、甲府勤番士・野田市左衛門へと伝わりました。幕末から明治にかけて活躍し、初代駅逓正となった旧幕臣の杉浦譲(杉浦愛蔵)も同流を習得し、門人への教授を行っています。また同系統の居合は駿府勤番士の間にも伝わりました。なお「田宮流長谷川派」に伝えられる伝系は「無双直伝英信流」や「夢想神伝流」とは異なっており、流祖は林崎甚助や田宮平兵衛ではなく「田宮卜伝入道」という人物であるとされています。
九州の南部には、「田宮新流」と称する居合が伝わっていました。現在のところ、詳しい伝承経緯は分かっていません。
紀州藩の支藩である伊予西条藩には「田宮神剣流」と称する居合・剣術が伝わっていました。当流伝書では伝系筆頭を「中川相模守重国」という人物とし、その二代後に「田宮対馬」を置いています。現在のところ詳しい伝承経緯や技法体系は確認できていませんが、幕末に廻国修行で全国各地の道場を訪れた剣術家・牟田高惇は、当流に武蔵伝来という二刀の技法が伝えられていたことをその日記に書き残しています。当流は幕末から明治にかけて活躍した二刀の大家、高橋筅次郎と森薫一の兄弟を輩出しました。
筑波大学体育科学系武道論研究室『武道傳書集成, 第1集 田宮流兵法居合』, 筑波大学武道文化研究会, 1988.
小松國松 訳『武道秘傳直訳 寛政四年-水府武術傳系 壱 弐 参』, 小口邦臣, 2013
今村嘉雄 [ほか]編『日本武道大系』第3巻,同朋舎出版,1982.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12141690 (参照 2024-06-24)
今村嘉雄, 小笠原清信, 岸野雄三 編『日本武道全集』第7巻 (神道無念流・直心影流他),人物往来社,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2466851 (参照 2024-06-24)
黒田鉄山 著『居合術精義』, 壮神社, 1991.
紀正至 写『田宮流長谷川流居合剣術剪紙傳聞』, 国立国会図書館憲政資料室杉浦譲関係文書蔵
『西条町三百年記念号』,西条史談会,昭和11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1030898 (参照 2024-06-24)
武術史料拾遺『田宮神剣流居合三巻』, https://bujutsu.jp/bujutsushiryoshui_009/
牟田高惇著『諸国廻歴日録』(中央公論社『随筆百花苑 巻13』, 中央公論社, 1979)