江戸時代後期の旗本・窪田助太郎(源大夫)清音は、兵学のみならず弓馬剣槍、さらには武家故実、国学、和歌にいたるまで諸芸を修めた人物でした。中でも幼少より平野匠八尚賢に師事し皆伝を得た田宮流居合剣術、関口流柔術は最も得意とする所であり、将軍への上覧にも供えられます。安政初年に幕府により講武所が発足されると、窪田は頭取兼兵学師範に、弟子の戸田八郎左衛門は剣術師範に抜擢されました。彼の教えは幕末の諸士の間に伝わりますが、弟子や孫弟子には維新後に剣道家として活躍したものも多くおり、彼の残した膨大な著作と共に、近現代の剣道・居合道にまで大きな影響を与えています。
林崎甚助重信
└ 田宮対馬守重正
└ 田宮対馬守長正
└ 田宮平兵衛長家
└ 田宮三之助朝成
└ 斎木三右衛門清勝
└ 露木伊八郎高寛
└ 塚原十郎左衛門昌勝
└ 平野匠八郎尚賢
└ 窪田助太郎清音
├ 戸田八郎左衛門忠道(幕府講武所剣術師範役)
| └ 戸田三郎兵衛忠昭
|
├ 田都味嘉門(多都味とも。宇和島藩剣術師範)
| ├ 葛西辰三(宇和島藩剣術師範)
| ├ 児島惟謙(旧宇和島藩士、大審院長、貴族院議員、衆議院議員)
| ├ 土居通夫(旧宇和島藩士、実業家、大阪財界指導者)
| └ 山崎惣六(旧宇和島藩士、宇和島初代町長、自由民権運動家)
|
├ 島村勇雄
| ├ 真貝忠篤(旧大垣藩士、帰順正気隊隊士、警視庁武術世話掛、皇宮警察師範)
| ├ 除川喜十郎(旧和歌山藩士、帰順正気隊隊士、警視庁武術世話掛)
| └ 下田猛雄
|
├ 中田誠実(山岡鉄舟春風館学頭)
├ 多門正文(山岡鉄舟春風館高弟)
├ 鰐淵幸廣(福井藩剣術師範)
├ 成瀬虎之助(犬山藩家老・剣術師範)
└ 依田市左衛門(江戸住。居合神社参詣)
※上記に挙げたほか多数の門人が確認できます
『寛政重脩諸家譜. 第2輯』によれば、窪田家は武田信虎公、武田信玄公の家臣であった窪田文左衛門正長(直重)をその祖とします。武田家の滅亡後、直重次男の正重が徳川家康公に召し抱えられ、さらにその後、正重の次男・直盛が徳川家光公に仕え、それより代々旗本として徳川家に仕えました。窪田直盛より八代後の子孫が清音にあたります。
窪田清音は文化十年に武芸出精により大御番入り、天保七年に弓矢奉行、翌年広敷番頭、天保十二年に納戸頭となります。天保十三年には退職して寄合となりますが、前年に行われた将軍徳川家慶公への武術上覧の際には田宮流居合および関口流柔術を演武しています。その記録は『諸役人武術上覧姓名』に確認ができます。
左画像
関口流
窪田助太郎
右画像
田宮流 大太刀居合
御納戸頭 窪田助太郎
―『諸役人武術上覧姓名』(『天保雑記』, 内閣文庫所蔵)
なお窪田清音の詳細な履歴や習得した技芸の数々、多岐にわたる業績については、南山大学・榎本鐘司先生による論文『幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに田宮流・窪田清音の剣術観を中心として』に詳細にまとめられていますので、ぜひ参照頂きたいと思います。
上述の上覧演武の記録には「田宮流 大太刀居合」と記されています。居合に使用する刀剣の長さについて、窪田は自身の著書『剣法略記』に以下のように記しています。
其刀の長さは三尺三寸を掟とするなり、これぞ神づたえの定寸なり
― 窪田清音 著『剣法略記』,(国書刊行会 編『武術叢書』,大正4)
また『剣尺記』にも以下のようにあります。
当伝に在りては先師の定めし所、身長五尺五寸に充つれば三尺二寸の太刀に一寸の鎺を附し、鍔先三尺三寸なれば抜き差しも動作も不便の事なしと為せり
― 窪田清音 著『剣尺記』,(山田次郎吉著『剣道集義 続』, 大正12)
窪田の大師匠(師匠の師匠)にあたる塚原十郎左衛門昌勝の弟子であった旗本久須美祐明の述懐から、江戸伝斎木系の田宮流では(少なくとも塚原の頃までには)長尺の居合刀が稽古に使われていたことが分かります。中でも窪田の師である平野匠八とその弟子達は、重さが通常の刀の数倍もある超重量の刀を好んで使用していました。榎本鐘司先生による論文『幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに窪田清音・男谷信友関係資料および一刀流剣術伝書類にみられる剣術の一変質傾向について―』によれば、窪田清音の父で平野の門人でもあった窪田助左衛門勝英は、平野が稽古に用いていた「重き刀」に習って「敵攘剣」と「不動丸」という二振りの居合刀を誂え、朝夕の稽古に使用していたようです。清音もまた幼少期よりこの刀を用いて鍛練を重ねました。
この超重量の居合刀による鍛練は、さらに窪田清音の弟子達にも受け継がれます。先の論文には清音の弟子・戸田八郎左衛門忠道、三郎兵衛忠昭兄弟が使用し、同家に現存する居合刀が紹介されていますが、長さは上記の流儀の掟通り鍔元より切先まで三尺二寸七分(約99cm)となっており、拵え含む総重量はなんと二貫二百四十七匁(8.8kg)とあります。一般的な刀の重量が1~1.5kg程度であることを考えると、その重さがいかに並外れていたかが分かります。両手で持ち上げるだけでも相当な力が必要でしょう。
嘉永五年に行われた将軍徳川家慶公への武術上覧では、戸田銕三郎(のちの三郎兵衛忠昭)と加藤平九郎が、さらに巨大な刃長三尺四寸余、重さ三貫五百匁(約13kg)の居合刀を使用したことが記録されています。
『武術観覧』,(東京都 編『東京市史稿』市街編43, 1956)
大太刀を用いた居合の記録は明治に至っても見られます。山下素治著『明治の剣術: 鉄舟・警視庁・榊原』の中には、明治十六年の天覧演武の際、山岡鉄舟門下の中田誠実が大太刀を用いた居合演武を行ったことが記されています。
中田は長谷川運八郎なきあとの鉄舟門で多門正文につぐ古参。通称竜太郎。旧幕府精鋭隊員。 (中略) 古武術に委しく、特に重さ三貫五百目(約十三キログラム)の大太刀の居合抜は特技として知られ、明治十六年六月十八日、赤坂仮皇居御内庭での撃剣天覧の際殊に陛下の御感を得たのは中田のこの演武であった。
― 山下素治 著『明治の剣術 : 鉄舟・警視庁・榊原』, 1980
この中田誠実は春風館の塾頭を務めた人物ですが、山岡鉄舟に師事する以前に窪田清音に師事しており、彼が発給した田宮流の伝書も確認されています。この時披露した「大太刀の居合抜」は窪田伝の田宮流居合であったと考えられます。三貫五百匁という重さは上述した戸田銕三郎の居合刀と同じですが、この大太刀は昭和六年に開催された文部省主催の体育展覧会において、各種の剣術・剣道用具と共に展示されていたようです。ここでは重さ二貫五百匁の「不動剣」と紹介されていますが、鞘を払った状態の重さであったかもしれません。
三月の十五日から二十九日迄文部省主催の體育展が御茶の水東京博物館で催された、體育関係の陳列品四千點、眞に未曾有の盛観である (中略)又明治十六年六月十八日明治大帝の御前で山岡鉄舟の高弟中田誠実氏が居合を御覧に入れた不動剣で刀身三尺一寸七分重さ二貫五百匁と云ふ重ね厚の剛刀もあった。
― 『軍事警察雑誌 25(4)(281)』, 1931
なお上記『明治の剣術: 鉄舟・警視庁・榊原』の引用文中に表れる山岡鉄舟高弟・多門正文も同じく旧窪田清音門人です。下総古河藩家老・鷹見泉石による日記をまとめた『鷹見泉石日記』には、多門もまた「虎之子」という銘をつけた「大居合刀」で居合を抜いていたことが記録されています
東京 多門故正文
氏ハ舊幕ノ家臣也文政四年生ル弱冠ヨリ好ンテ撃剣ヲ學ふ初メ窪田派田宮流ノ師窪田源太夫ノ門ニ入リ其緼奥ヲ極メ后チ山岡鉄舟居士無刀流ノ開祖トナルニ及ンテ高弟トナリ其極意ヲ傳フト云フ
― 増山守正 編『明治新撰百家風月集 (続変態百人一首 ; 第97冊)』, 明治27年
多門鎗次郎様御出、虎之子と銘候大居合刀御持参、居合御抜、其外武術御巧者、廿三歳之由
― 古河歴史博物館 編『鷹見泉石日記 第六巻』,2003
近世初期に発明されたとされる竹刀(袋竹刀)の長さは通常の打刀程度であったと考えられますが、「長竹刀」はそれよりも長い尺の竹刀を意味しており、またそれを用いた他流試合を指す場合もあります。一般に、この長尺の竹刀の使用は柳河藩の剣客・大石種次(進)に始まるとされています。五尺三寸の長竹刀を以て江戸の高名な剣客を次々打ち破った大石の登場は、勝海舟が後年「ご一新以上の騒ぎだった」と述懐するほどの一大旋風を巻き起こし、以来江戸では長竹刀が大流行したと言います。
一方でこの長竹刀の発祥について、先述の窪田清音門人・多門正文は、自身の著書『泰平武備志』に以下のように記しています。
因に云田宮の兵法も後世至りて流風いたく頽敗せしを我(わが)清音大人(すがねのうし)諸国同流の古傳を普く探索なし玉ひ先師の遺意を継長剣の徳を復古なし玉へり (中略) 世間にてさもなき流儀の長韜竹(ナガジナヒ)を弄すれとも實は大人よりそ始まりける
― 多門正文 著『泰平武備志』 ※振り仮名の括弧書きは引用者による
つまり世間一般に使用されている長竹刀というものは、実は田宮流の長剣を使用した窪田清音がその嚆矢なのだとしています。実際に、窪田派とみられる稽古道具が記載された資料『剣法要所図解』では、竹刀の刃部の長さを「二尺五寸から三尺三寸まで」と規定しており、柄の長さ一尺五寸と合せると全長は最大で四尺八寸となります。大石が使用したという五尺三寸の竹刀には及びませんが、それ以前まで一般的であった全長三尺三寸前後の竹刀から見れば十分長尺と言えそうです。もっとも、この資料に記載されている竹刀は所謂「四つ割り竹刀/コミ竹刀」ではなく、依然として丸竹に革袋を被せた袋竹刀です。
『剣法要所図解』, 日本体育大学図書館鈴鹿家文書
多門正文の主張が事実であるかどうかは定かではありません。窪田清音と大石種次は同世代と言っていい人物ですが、二人は同じような時期に、それぞれが長い竹刀を用いた試合の工夫を行っていたのかもしれません。窪田清音が長竹刀の試合においても大家であったことは確かで、福井藩伝田宮流の記事に紹介したように、福井藩士で同藩の田宮流の師範家であった鰐淵幸廣は、当時地方にも広まりを見せていた長竹刀の操法を学ぶべく窪田清音に入門しています。長竹刀の流行を経たのち、講武所により三尺八寸という竹刀長が規定され、それが明治以降の竹刀長に受け継がれることとなりますが、窪田が伝えた長竹刀の技術は、現代まで続く竹刀稽古の発展の一端を担ったと言えるかもしれません。
多門正文によれば、田宮流も当時「流風いたく頽敗」してしまっていたものを、窪田が諸国の古伝を探索して復古させたのだとあります。多門はそれを以て自流を「窪田派田宮流」と呼ぶことを宣言しています。
されば予が剣法の流名を窪田派田宮流と呼(よぶ)ことにはなしぬ
― 多門正文 著『泰平武備志』 ※振り仮名の括弧書きは引用者による
この「窪田派田宮流」という名称は、窪田の弟子で伊予宇和島藩の剣術指南役も務めた田都味(多都味)嘉門も使用していますので、窪田の弟子達の間では共通の名乗りであったのかもしれません。
では窪田清音の田宮流は、他派と比べ全く独自のものであったのでしょうか。窪田が居合・剣術の形として教授した内容として確認できるのは、以下の項目です。
居合傳 八形
居合変化 八形
左右懸り 三形(右身 二、左身 一)
立合傳 七形(抜掛 四、抜拂 三)
短釼傳 三形
仕合組 十二形(表 六、裏 六)
これらを師である平野匠八が伝えた目録と比べると、ほとんど変わりがないことが分かります。
窪田自身も著書において、師の平野から受け継いだままの技法であることを強調しています。窪田の発給した伝授巻中の教えのほどんどは山田次郎吉編『剣道集義 正・続』に確認できますが、そこからは彼が田宮流の教えを細かに検討し、要所を見分け、学ぶものにとって分かりやすいようにまとめている様子が見て取れます。おそらく、師の平野の教えを彼一流の見識を以て整理・理論化し、さらに長竹刀を用いた試合技法を加えたたものが「窪田派田宮流」だったのではないでしょうか。
なお「窪田派田宮流」を窪田自身が称していたか否かは分かりません。本稿筆者の私見では、故実の大家でもあり、自身の田宮流の正統性に絶対の自信を持っていた窪田が、新派・別派ととられかねない「窪田派」を名乗るのには少し違和感を感じるため、おそらく彼の弟子達以降に使用された呼称だったのではないかと推測します。
窪田清音の弟子や孫弟子の中には、幕末期や明治期に活躍した人物が数多く確認できます。
旗本・戸田八郎左衛門忠道は幼少より窪田に師事し、田宮流居合剣術・関口流柔術両流の皆伝を受けました。幕府講武所発足にあたり剣術教授方に抜擢され、後に講武所頭取兼剣術師範役・男谷精一郎に次ぐ剣術師範役となります。将軍徳川家茂公の警護を担う奥詰衆にも選ばれ、奥向剣術師範として家茂公の信頼も殊の外厚かったと言います。八郎左衛門忠道の弟・三郎兵衛忠昭もまた窪田清音に師事し、講武所剣術教授方や幕府遊撃隊肝煎として活躍しました。
伊予宇和島藩士・田都味素亭の次男に生まれた田都味嘉門は幼少より武を好み、藩の剣術指南役・鈴木和大夫(直賢か)に宇和島藩伝の田宮流を学びます。その後、父の江戸行きに伴って窪田清音に入門し稽古すること八年、皆伝を得て宇和島へ帰郷し、以降長く同地で窪田派田宮流を教授しました。田都味嘉門の門人には明治期に大審院長を務めた児島惟謙、大阪財界指導者となった土居通夫、自由民権運動家で宇和島の地方行政に尽力した山崎惣六、剣術師範の葛西辰三などがいます。
島村勇雄は江戸で窪田伝の田宮流を教授していた人物で、身分は美濃大垣藩士もしくは支藩の大垣新田藩士であったと考えられます。安政五年に土佐藩主・山内容堂公の江戸邸で執り行われた撃剣大会には、忠也派一刀流石山権兵衛、北辰一刀流千葉栄次郎、神道無念流斎藤弥九郎、鏡心明智流桃井春蔵と共に師匠役として出場し、維新後には直心影流榊原鍵吉の主催する撃剣興行にも参加しました。彼の弟子には警視庁撃剣世話係、皇宮警察剣道師範などを歴任し、明治後期の「東都剣道界の三元老」の一人に数えられた真貝忠篤や、明治元年の奥羽戦争時に真貝と共に尾張藩帰順正気隊に参加し、後に警視庁武術世話係となった除川喜十郎、田宮流の達人として知られ、常に二尺八寸余の無反りの大刀を帯びていたため「無反りの猛雄」と異名をとったという下田猛雄(実践女子学園創立者の下田歌子の夫)などがいます。
その他、先に紹介した無刀流山岡鉄舟の高弟として知られる多門正文、同じく山岡門の高弟で春風館学頭も務めた中田誠実なども窪田清音の免許を得た人物です。
『寛政重脩諸家譜』第2輯,國民圖書,1923, 315-316p. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1082719 (参照 2024-06-24), コマ167-168
『諸役人武術上覧姓名』, (『天保雑記』, 内閣文庫). 国立公文書館デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/item/715356 , コマ3, 5
窪田清音 著『剣法略記』, (国書刊行会 編『武術叢書』,国書刊行会,大正4, 475p). 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/945805 (参照 2024-06-24), コマ247
窪田清音 著『剣尺記』,(山田次郎吉 著『剣道集義』続,水心社,大正12, 124-125p). 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/970374 (参照 2024-06-24), コマ74
山下素治 著『明治の剣術 : 鉄舟・警視庁・榊原』,新人物往来社,1980.3, 18p. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12146609 (参照 2024-06-24), コマ13
古河歴史博物館 編『鷹見泉石日記 第六巻』, 株式会社吉川弘文館, 2003, 200p.
『軍事警察雑誌25(4)(281)』,軍警会,1931-04, 100p. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1527683 (参照 2024-03-07), コマ54
増山守正 編『明治新撰百家風月集』,静香園,明27.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/874055 (参照 2024-03-08), コマ46
多門正文 著『泰平武備志』, 国会図書館古典籍資料室蔵
画像
『諸役人武術上覧姓名』, (『天保雑記』, 内閣文庫). 国立公文書館デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/item/715356 , コマ3, 5
『武術観覧』,(東京都 編『東京市史稿』市街編43,東京都,1956, 538p). 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9640905 (参照 2024-06-24), コマ291
『剣法要所図解』, 日本体育大学図書館鈴鹿家文書
山田恭久 著『窪田清音の学問と門弟小栗上野介の行動』(『たつなみ 第42号』, 小栗上野介顕彰会, 平成19年)
『渥美郡史』[本編],愛知県渥美郡,大正12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3440441 (参照 2024-06-24), コマ322, 323
兵頭賢一 著『南予遺香』,川之石活版所,大正4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/932577 (参照 2024-06-24), コマ39, 72
『愛媛県歴史文化博物館資料目録第七集 武家文書目録』, 愛媛県立歴史文化博物館
堀正平 著『大日本剣道史』,剣道書刊行会,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1234704 (参照 2024-06-24), コマ113, 264
『武道学研究』13(1),日本武道学会,1980-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/7948071 (参照 2024-06-24), コマ27
神崎清 著『近世名婦伝』,朝日新聞社,1940. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1875114 (参照 2024-06-24), コマ71
増山守正 編『明治新撰百家風月集』,静香園,明27.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/874055 (参照 2024-06-24), コマ46
榎本鐘司先生論文
幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに田宮流・窪田清音の剣術観を中心として(『アカデミア. Journal of the Nanzan Academic Society』(28),南山大学出版部,1978-02). 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1722335 (参照 2024-06-24)
幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに窪田清音・男谷信友関係資料および一刀流剣術伝書類にみられる剣術の一変質傾向について―, https://doi.org/10.11214/budo1968.13.1_44
幕末剣術の変質過程に関する研究―戸田家史料にみられる幕末の武芸者像について―, https://doi.org/10.11214/budo1968.12.1_58
講武所剣術師範役戸田八郎左衛門関連資料(東海武道学雑誌I: 43-51, 1997)