紀州藩田宮家の田宮流は、田宮平兵衛・三之助親子の弟子とされる斎木三右衛門清勝によって江戸にもたらされます。彼の田宮流は孫弟子にあたる塚原十郎左衛門昌勝や、塚原門人の平野匠八尚賢に引き継がれ、江戸在住の幕臣やその家来、江戸詰の諸藩士等がその門に集います。さらに平野の門人には後に幕府講武所の頭取を務める窪田助太郎清音が現われ、彼を通じて維新前後に活躍する多くの人物へ田宮流が伝播していきます。
田宮対馬守重正
└ 田宮対馬守長正
└ 田宮平兵衛長家
└ 田宮三之助朝成
└ 斎木三右衛門清勝
└ 露木伊八郎高寛
└ 塚原十郎左衛門昌勝
├ 塚原友之助(塚原昌勝長男)
├ 黒田縫之助英徳(塚原昌勝次男)
├ 塚原十左衛門昌嘉(塚原昌勝三男)
├ 酒井登
├ 橋本幸次郎(塚原昌勝甥)
├ 久須美祐明(橋本幸次郎にも学ぶ)
|
└ 平野匠八(匠八郎)尚賢
├ 平野匠八尚養
├ 窪田助左衛門勝英
├ 窪田助太郎清音
├ 只木十兵衛
├ 中根十郎太夫
├ 松野主税
└ 多門傳八郎則順
└ …神田芳右衛門秀親
├ 神田善右衛門秀永
└ 宮内翁助
※上記に挙げたほか多数の門弟が確認できます
享保元年(1716)に日夏繁高により版行されたとされる『本朝武芸小伝』や、それより八十年近く後の寛政年間に備前岡山藩士・三上元龍が著したとされる『撃剣叢談』には、田宮流の剣士・斎木三右衛門について以下のように記されています。
斎木三右衛門清勝という者有。紀州人也。幼弱より田宮長家に従い、練習年有り。後朝成に従い終に其の宗を得る。延宝年中江都へ来たり其芸を以て鳴る。
― 日夏繁高 著『本朝武芸小伝』,享保元 ※書き下しは引用者による
平兵衛弟子に齊木三右衛門と云ふ者江戸に於て流を広む、最上手也しが、其比江戸の剣術の師数人と仕合して皆仕勝たり、是等の勝負せる様皆太刀態也
― 三上元龍 著『撃剣叢談』.寛政2
『本朝武芸小伝』では斎木について「その芸を以て江都に鳴った」と記しています。『撃剣叢談』ではより詳細に「江戸の剣術家複数と仕合を行って、その全員に勝ちを修めた」とあり、またその仕合も居合態(いあいわざ)の勝負ではなく太刀態(たちわざ)で勝負したとあります。
斎木三右衛門の事績に関しては、残念ながら両書の記述以上のことは分かっていません。斎木系の末流の一つである武州白岡の田宮流には、以下のように幕府八代将軍徳川吉宗公が斎木を江戸へ呼び寄せたとする伝承があったようです。しかしながら斎木が延宝年中(1673~1681)に江戸へ来たとする本朝武芸小伝の記述と、吉宗公の将軍在職期間(1716~1745)とは一致しませんので、その真偽のほどは不明です。
吉宗大樹君学ひ給しにより、江府にひろこ(か)りて斎木清勝ヲ召よせられ、諸侯の師として年を纒て
― 久喜市史編さん室 編『久喜市史 資料編 3 (近世 2)』, 1990
斎木三右衛門清勝の田宮流は露木伊八郎高寛を経て、塚原十郎左衛門昌勝へと伝わります。塚原家は代々幕府の根来百人組与力を務めた家で、十郎左衛門昌勝はその六代目にあたります。同家の由緒は十郎左衛門昌勝の三男である十左衛門昌嘉が若狭小浜藩に提出した『文化八未年御家中由緒書』に確認できます。
寛政年間に江戸の寄合以上の旗本の中で武術免許を持つ者を書き上げた『寄合藝術免許以上短冊書上帳』には、塚原十郎左衛門の門弟として酒井登(出羽松山藩酒井家の酒井忠恕)の名があります。
一紀州田宮流 松平多門組與力塚原友之助父
居合剣術 塚原十郎左衛門門弟 酒井登
寛政二戌年門入致同四年子年十二月目録相
済申候
― 『寄合藝術免許以上短冊書上帳』(宇田川武久『旗本本多家武芸関係資料の詳解 旗本の武芸と幕末の和流炮術』,2000)
また同時代の旗本で佐渡奉行、大阪西町奉行、勘定奉行などを歴任した久須美祐明も塚原十郎左衛門の弟子でした。彼の日記には次のように記されています。
今日居合抜初いたすニ付、因ニ記置、自分義漸七八歳之頃 祐光院様ニ被召連塚原先生(根来組與力市ヶ谷合羽坂組やしき南側東木戸ヨリ二軒目)方へ罷越候儀ハ夢之様ニ覚罷在
― 藪田貫 編『大阪西町奉行久須美祐明日記』, 清文堂出版, 2016 ※割注の括弧書きは引用者による
祐明が七、八歳の頃、父の祐光に連れられ市ヶ谷合羽坂の塚原家へと入門したのが修行の始まりで、一時は塚原十郎左衛門の甥であった橋本幸次郎にも師事したと言います。寛政十年に行われた武芸上覧の際には久須美親子も選ばれて参加し、他の門弟と共に、それまでの上覧演武では例のなかった剣術仕合を演じて大いに面目を施しました。祐明は最初二尺八寸の居合刀を買い調えて鍛練を重ね、日記執筆時の天保十五年、七十四歳に至ってもなお三尺余寸の居合刀を以て居合の鍛練を続けていたそうです。
塚原十郎左衛門昌勝の次男・織之助は寛政元年、二十三歳の時に若狭小浜藩士・黒田源八郎の養子となり、江戸詰の同藩士として召し出されました。この際、彼が田宮流居合剣術の達者であることが藩主の耳に及び、家中の剣術世話役も任されることとなります。織之助はこの世話役を熱心に務めたようで、度々褒賞に預かったことが確認できます。寛政十二年には弟の市十郎(のち十左衛門)が新たに剣術師範として小浜藩に召し抱えられ、黒田織之助・塚原十左衛門兄弟によって田宮流は江戸詰の小浜藩士へ、さらに本国小浜へと伝播しました。安政年間に江戸の儒者清水正巡(礫洲)が著した『ありやなしや』には、以下のような記述があります。
牛込逢坂上に。若州小浜藩。塚原十郎左衛門と云人ありき。樫原流槍術。田宮流居合剣術を教ゆ。今は跡だになし。
― 清水正巡 著『ありやなしや : 付・貽厥録』, 明40
清水礫洲の見聞した年代や「若州小浜藩」という記述を考慮すると、ここに書かれた「塚原十郎左衛門」は塚原十左衛門のことであると考えられます。それまで塚原家は市ヶ谷合羽坂上の自邸で教授を行っていたようですが、この頃は牛込逢坂上に別に道場を設けていたのかもしれません。新宿区若松町の寶祥寺には、現在も塚原家の歴代の戒名を記した石碑が残されています。この碑は文化五年に塚原十郎左衛門昌勝の遺命によって建立されたもので、背面には十郎左衛門昌勝の三人の息子、塚原友之助、黒田織之助、塚原市十郎の連名が刻まれています。塚原家の子孫には、幕末・明治を生きた文筆家の塚原渋柿園がいます。
塚原十郎左衛門昌勝の弟子・平野匠八(匠八郎とも)尚賢もまた江戸において田宮流を指南しました。先述の『寄合藝術免許以上短冊書上帳』にも平野直八(匠八の誤記と思われる)弟子の松野主税の名が見られます。師である塚原と同時代に、独立して武術指南を行っていたことが分かります。
一 御小□ 寄合
□□流 前□□守組士土屋勝四郎家来 八郎兵衛養子惣領
居合剣術 平野直八門弟 松野主税
寅拾九歳
寛政二年戌年門入致同子年正月目録相済申候
― 『寄合藝術免許以上短冊書上帳』(宇田川武久『旗本本多家武芸関係資料の詳解 旗本の武芸と幕末の和流炮術』,2000)
また『ありやなしや』にも以下のように記述があります。
二番町。土屋伊賀守家来平野荘八。関口流柔術。田宮流居合剣術を教ゆ。此人膂力あり。ゆえに門人ことごとく拳勇の人なり。只木柔兵衛(火の番。伝通院前に住す。)大小刀三貫目の重刀を帯す。平子龍の心友なり。文字もありしと云。窪田助左衛門君。中根十郎太夫君(御番士なり。)など。皆其門人なり。中根氏は。芸州上田主水より養子に来る。身の丈六尺に近く。三尺余の朱鞘の太刀を帯し。大身槍をもたせ。丈夫の馬にのりてあるかれたり。
― 清水正巡 著『ありやなしや : 付・貽厥録』, 明40
平野匠八は幕府旗本の土屋伊賀守(勝四郎)正方の家来でした。「此人膂力あり。ゆえに門人ことごとく拳勇の人なり」とあるように、平野は体格が良く腕力に非常に優れ、弟子たちも皆同じように偉丈夫ばかりであったようです。『水虎譜』という資料によれば、彼の身長は六尺三寸(約191cm)、体重は三十二貫目(約120kg)とあり、多少の誇張があるにせよ、当時としては並外れた体格の持ち主であったことが窺えます。『ありやなしや』には、弟子の只木柔兵衛の差料が通常の刀の何倍もの重さ(大小合わせて三貫目(約11.25kg))であったことが書かれていますが、南山大学の榎本鐘司先生による論文『幕末剣術の変質過程に関する研究』には、平野自身も同様の超重量の居合刀を用いて鍛練を行っていたことが紹介されています。この鍛練が彼や弟子たちの体格養成の一助となったのは想像に難くありません。この超重量居合刀による鍛練は、窪田清音とその弟子達にも受け継がれます。
余談ですが、平野匠八は河童の目撃談でも知られていたようです(先の『水虎譜』は河童に関する文献です)。それによれば、平野が夜中にお堀端を歩いていた際、何者かが急に足元に取りつき引き倒そうとしてきました。グッと踏みとどまって取りついた者を行灯で照らしてみると、三、四歳くらいの河童でした。そこで平野は「己河童にて、某を引込んとする成るべし。何ぞ汝に負べき。直に殺し申べき処、命は助け遣すべし。此後此所に出て小児又は往来の人を引込事を止むべき哉」と河童を助命し、今後人々を堀に引きずり込むような真似をするんじゃないぞと説教します。河童はただ手をつき丸くなるばかりでしたので、お堀へ投げ返しました。その後、平野が弟子達を連れ同じお堀端を歩いていると、件の河童が再び彼の前に現れ、先般の礼をしたとのことです。事実か否か、事の真偽は分かりませんが、平野の人となりが窺えるエピソードではないかと思います。
平野匠八の多くの弟子の中でも出色であったのが、後に幕府講武所の頭取ともなる幕臣・窪田助太郎清音です。父の窪田助左衛門勝英と共に幼少より平野匠八に学んだ清音は、師の関口流柔術、田宮流居合剣術を余すところなく受け継ぎ、幕末や明治維新後に活躍する多くの人材を育成することになります。窪田清音の田宮流については窪田派田宮流の記事にて紹介しています。
幕末から明治にかけて、平野匠八尚賢の弟子・多門傳八郎則順の系統を引く神田芳左衛門秀親が武州白岡(現・埼玉県白岡市)の地で剣術を教授したことにより、周辺地域に田宮流が広まりました。白岡市の白岡八幡宮には、大小二刀付きの立派な奉納額が現存しています。神田秀親の弟子には明治期の実業家・政治家の宮内翁助や、その子の宮内純が確認できます。
日夏弥助繁高著『本朝武芸小伝 巻之六 刀術』,(国書刊行会 編『武術叢書』,国書刊行会,1915,71p) 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1764781 (参照 2024-06-24). コマ48
源徳修著『撃剣叢談 巻四』(国書刊行会 編『武術叢書』,国書刊行会,1915,201p) 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1764781 (参照 2024-06-24),コマ113
久喜市史編さん室 編『久喜市史』資料編 3 (近世 2),久喜市,1990.3, 358p. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9644480 (参照 2024-06-24),コマ201
『文化八未年御家中由緒書』,(『小浜藩藩士由緒書』,早稲田大学図書館蔵) 早稲田大学図書館古典籍データベース https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/nu04/nu04_04616/nu04_04616_0022/nu04_04616_0022.html, コマ12-13,76-80
清水正巡 著『ありやなしや : 付・貽厥録』,彩雲閣,明40.11, 5-7p. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/777419 (参照 2024-06-24),コマ23-24
宇田川武久『旗本本多家武芸関係資料の詳解 旗本の武芸と幕末の和流炮術』, (『国立歴史民俗博物館研究報告 第83集』(国立歴史民俗博物館, 2000), 126p, 133p)
藪田貫 編『大阪西町奉行久須美祐明日記 <天保改革期の大阪町奉行>』, 清文堂出版株式会社, 2016, 218p
元田脩三『久須美蘭林親子及その一門(上)』,(日本歴史地理学会 編『歴史地理 第四十九巻第三號』, 吉川弘文館, 1927)
榎本鐘司『幕末剣術の変質過程に関する研究―とくに窪田清音・男谷信友関係資料および一刀流剣術伝書類にみられる剣術の一変質傾向について―』,( 『武道学研究 13巻1号』,日本武道学会, 1980.) https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo1968/13/1/13_44/_article/-char/ja/
久喜市史編さん室 編『久喜市史』資料編 3 (近世 2),久喜市,1990.3, 357-359p. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9644480 (参照 2024-06-24),コマ200,201
宮内省 監修 ほか『昭和天覧試合 : 皇太子殿下御誕生奉祝』,大日本雄弁会講談社,昭和9, 758p. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1232699 (参照 2024-06-24),コマ410