ノートパソコンのメモリ増設は「型番確認→対応メモリ準備→取り付け→動作確認」の4ステップが基本です。
NEC製LAVIEシリーズを例に、初心者向けにわかりやすく解説します。
🧰 ステップ①:型番と対応メモリの確認
• パソコンの型番を確認(例:PC-N1566AZR)
• メーカー公式サイトやマニュアルで「最大搭載容量」「対応規格(DDR4など)」「スロット数」を調べる
• 例:DDR4-2666 SO-DIMM、最大32GB、空きスロット1つ など
📦 ステップ②:対応メモリの購入と準備
• 規格・容量・形状(SO-DIMM)を確認して購入
• 静電気防止手袋やマットがあると安心
• 必要工具:プラスドライバー(精密タイプ)
🧠 ステップ③:メモリの取り付け
1. パソコンの電源を切り、バッテリーを外す(可能な機種のみ)
2. 裏面のメモリカバーを開ける(ネジ1~2本)
3. 空きスロットにメモリを斜めに差し込み、カチッと押し込む
4. カバーを閉じてネジを戻す
💡 注意:無理に押し込むと破損の原因に。角度と向きを確認!
🔄 ステップ④:起動して認識確認
• Windowsを起動し、「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」→「メモリ」で容量を確認
• BIOSでも認識されているか確認可能
🛠️ 増設できない場合は?
• 一部機種はメモリが基板直付けで交換不可
• その場合は「常駐ソフトの見直し」「買い替え検討」も選択肢