Windows10サポート終了に伴い大阪府内パソコン無料診断中(壊れた・データー移行・スペックアップ・カスタム・チューニング)
「最近パソコンが重い…」そんな悩みを抱えていませんか?その原因のひとつがメモリ不足かもしれません。この記事では、メモリの役割から交換手順、注意点までを初心者向けに解説します。
メモリって何?役割をざっくり理解
メモリ(RAM)は、パソコンが処理を行うための一時的な作業スペース。容量が大きいほど、複数のアプリや作業を同時にスムーズにこなせます。
• 4GB:最低限の作業に対応
• 8GB:一般的な使用に十分
• 16GB以上:動画編集やゲームなど高負荷作業向け
交換前に準備するもの
• 対応するメモリ(規格・容量を確認)
• プラスドライバー(精密タイプ)
• 静電気防止用のリストバンドや手袋
メモリの選び方のポイント
• 規格(例:DDR4、DDR5)を確認
• 最大搭載可能容量を調べる(メーカー公式サイトや取扱説明書など)
• 空きスロットの有無をチェック
メモリ交換の流れ
1. パソコンの電源を切り、ケーブルを抜く
2. 静電気対策をしてから筐体を開ける
3. メモリスロットを確認し、既存メモリを取り外すか空きスロットに挿す
4. メモリをしっかり奥まで差し込む(カチッと音がするまで)
5. カバーを閉じて電源を入れ、正常に起動するか確認
※ノートパソコンの場合は底面カバーの取り外しが必要です。機種によっては分解が難しいものもあるため、事前に調査をおすすめします。
よくあるトラブルと注意点
• メモリの規格が合わず、物理的に挿さらない
• 静電気によるパーツの故障
• 差し込みが不十分で認識されない
• 起動後にエラーが出る場合は、挿し直しや別スロットで試す
交換後の確認方法
• Windowsなら「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」→「メモリ」で確認
• BIOS画面でも認識状況をチェック可能
このように、メモリ交換は正しい手順と注意点を守れば、初心者でも十分に対応可能です。パソコンの快適さを取り戻す第一歩として、ぜひチャレンジしてみてください!