プログラム

12月4日(火)

13:00-13:05 開会挨拶、事務連絡

甲斐田 大輔(富山大)

セッション1 座長 沖 昌也(福井大)

13:05-13:20 がん遺伝子を介した胚性幹細胞(ES細胞)の自己複製制御機構の解析

赤木 紀之(金沢大)

13:20-13:35 全能性と多能性を制御するエピゲノム制御機構の解明

○ 杉山 昂太(関西学院大)

13:35-13:50 Effects of the prenatal and neonatal exposure to Bisphenol A on both transcriptome and methylome in mouse brain after weaning

矢追 毅(京都府立医大)

13:50-14:05 超高速RNA 光クロスリンク法を用いた生細胞内アンチセンス効果の光制御

○ 三原 純一(北陸先端大)

14:05-14:20 ミツバチの寿命制御機構の解析

鎌倉 昌樹(富山県立大)

14:20-14:40 コーヒーブレイク

セッション2 座長 堀家 慎一(金沢大)

14:40-14:55 一細胞追跡系を用いた IMD2 の発現状態変化の解析

○ 綾野 貴仁(福井大)

14:55-15:10 sir 遺伝子破壊に伴うX 線耐性機構の解明

○ 金田 真奈(福井大)

15:10-15:25 エピジェネティックに発現が誘導されるDDI2、DDI3 制御因子の探索と一細胞追跡システムを用いた解析

○ 木本 紗希(福井大)

15:25-15:40 実例より理解する、多様なエピゲノムデータの統合解析

仲木 竜(株式会社Rhelixa)

15:40-15:55 Active Motif 社と日本人研究者とのコラボレーションのご紹介

米沢 理人(アクティブ・モティフ株式会社)

15:55-16:15 コーヒーブレイク

特別講演 座長 甲斐田 大輔(富山大)

16:15-17:15 超解像イメージングによって明らかになった生細胞のクロマチン構造とそのダイナミクス

前島 一博 先生(国立遺伝研)

17:15-18:15 生殖ゲノムを守るpiRNA 機構の分子メカニズム~ショウジョウバエをモデル生物として

塩見 美喜子 先生(東京大学)

19:30-21:30 意見交換会

12月5日(水)

セッション3 座長 堀家 慎一(金沢大)

9:30-9:45 メディエーター複合体Kinaseモジュール構成サブユニットCDK8/19の新規結合因子の同定

○ 前田 将大(富山大)

9:45-10:00 エピジェネティックな遺伝子発現制御に着目した白内障発症メカニズムの解明

○ 澤 保(福井大)

10:00-10:15 網膜虚血性疾患におけるエピジェネティックな発現制御機構の解明

○ 根尾 卓磨(福井大)

10:15-10:30 細菌とリポソームの融合によるゲノムの内封法の開発と、リポソームを用いたゲノム精製法の開発

辻 岳志(福井大)

10:30-10:50 コーヒーブレイク&学生優秀発表賞投票

セッション4 座長 沖 昌也(福井大)

10:50-11:05 MeCP2 によるLBX1 遺伝子制御を介したレット症候群発症機序の解明

堀家 慎一(金沢大)

11:05-11:20 129 系統由来ES 細胞における血清条件での安定的な自己複製の遺伝的要因

大塚 哲(金沢医大)

11:20-11:35 ヒストンメチル化を指標にした上皮間葉転換を活性化する新規転写因子の探索

寺島 農(金沢大)

11:35-11:50 鱗食性シクリッド科魚類の「利き」の発現に関わる後天的影響

竹内 勇一(富山大)

11:50-12:05 スプライシング異常が細胞周期停止を引き起こすメカニズムの解明

甲斐田 大輔(富山大)

12:05-12:10 優秀賞表彰、閉会挨拶

甲斐田 大輔(富山大)

学生優秀発表賞

プログラム中の ○ のついている発表者の中から、優秀な口頭発表を行った二名を表彰する。