制服リサイクル実施中
秋晴れの朝、愛子駅前で実施された自転車マナーアップキャンペーンに参加しました。PTA本部3名をはじめ、アルカス広瀬の皆さん、中学校校長先生・職員の先生方、地域の交通安全協会や防犯協会、交通指導隊の方々など、多くの方が参加されました。
通学中の小中高生や通勤される方々にチラシや啓発グッズを配布しながら、自転車の安全利用や盗難防止を呼びかけました。子どもたちが笑顔で挨拶を返してくれたり、大人の方々も快くグッズを受け取ってくださったりと、和やかな雰囲気の中で活動を終えることができました。
また、アルカス広瀬の皆さんは、横断幕での呼びかけやゴミ拾いによる駅前美化活動にも取り組み、朝から積極的に活動する姿がとても印象的でした。
地域・学校・保護者が力を合わせて取り組んだ今回のキャンペーン。これからもみんなで安心して過ごせる地域をつくっていきましょう。
令和7年8月24日(日)9時~13時まで仙台高専広瀬キャンパスで行われた二岩町内会夏まつり「ニュースポーツ&昔遊び in ふたいわ」に参加しました。最高気温36℃と大変暑い一日でしたが、会場には子どもから大人まで、数多くの地域の皆さんが集まりました。
広瀬中PTAはニュースポーツコーナーの受付を担当し、参加者の皆さんを迎え入れました。体育館内ではスウィングトスやリングターゲット、バッゴーなどのニュースポーツが行われ、子どもたちはもちろん、大人の方も夢中になって挑戦していました。
中庭では竹馬や缶ぽっくり、シャボン玉など、昔ながらの遊びも楽しむことができ、子どもたちも笑顔いっぱいで取り組んでいました。また、くじ引きや食品販売の出店もあり、会場全体が夏祭りらしいにぎわいに包まれていました。
厳しい暑さの中でしたが、会場には扇風機や冷たい飲み物が用意され、スタッフは交代で休憩をとりながら、無理なく活動することができました。地域の皆さんとふれあいながら、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
令和7年8月16日(土)17時~19時まで広瀬小学校校庭で行われた、下町町内会夏まつりに参加しました。Hi!アプリで手を挙げてくださったボランティアの皆さんと一緒に、フランクフルト・焼きそば販売チームとエコステーションチームに分かれて活動しました。
令和7年8月16日(土)17時~19時半まで広瀬中学校校庭で行われた、上町町内会夏まつりに参加しました。当日は、Hi!アプリで手を挙げてくださったボランティアの皆さんにもご協力いただき、焼きそば屋台(調理・販売)や、くじ引き・スーパーボールすくいのお店を出店しました。
いつもの中学校の校庭が、屋台の明かりとみんなの笑顔でにぎやかになり、地域のつながりを感じられる楽しい時間になりました。なかでも、広瀬中3年生が「ダンシングヒーロー」に合わせて軽やかに踊る盆踊りの姿は圧巻で、力強さと楽しさが校庭中に広がり、見ているみんなの心も弾むような盛り上がりでした。
令和7年7月10日(木)7時半~8時半まで愛子駅前にて実施された防犯・交通安全キャンペーンに参加しました。当日は、愛子駅前を通行される方々に向けて、ティッシュ・チラシ・反射材キーホルダーを配布しながら、朝の挨拶運動を行いました。
PTA本部からは3名が参加し、広瀬中学校からは「アルカス広瀬」の生徒18名と教職員5名が参加しました。また、仙台北警察署、仙台北地区交通安全協会、宮城地区交通安全協会連合会、愛子小学校の校長先生もボランティアとして参加されていました。
今回初めて参加した「アルカス広瀬」の皆さんは、非常に手際よく配布物の手渡しを行い、大きな声で元気に挨拶するなど、とても積極的に取り組んでいました。
令和7年4月15日(火)、朝の通勤・通学時間帯に「自転車マナーアップキャンペーン」が行われました。広瀬中学校の生徒会の皆さんや先生方、宮城地区自転車マナーアップ推進協議会、仙台北警察署、宮城総合支所の方々と一緒に、自転車利用者のマナー向上を呼びかける活動に参加しました。
当日は、東日本放送(KHB)がキャンペーンの様子を取材に訪れており、取材カメラの前を通る際に、髪型を整えるなど少しそわそわした様子の生徒たちがとても可愛らしく、和やかな雰囲気の中での活動となりました。
令和6年11月29日(金)15時半~16時半にヨークベニマル仙台愛子店前で行われたキャンペーンに、宮城地区自転車マナーアップ推進協議会・仙台北警察署・宮城総合支所の方々と一緒に参加しました。
日が暮れるのが早まる時期に差し掛かるため、「早めの点灯」と「反射材の利用」を呼びかけるチラシの配布などを行いました。
キャンペーンには教頭先生も来てくださいました。スーツの上に広瀬中のペラペラジャンパーのみという軽装でお見えになり、とても寒そうな姿が印象的でした。次年度以降は、寒さ対策への呼びかけも万全に行います。
令和6年9月27日(金)に愛子駅前で行われた自転車マナーアップキャンペーンに、広瀬中から本部役員4名、地区委員3名、教職員4名、校長先生が参加しました。その他には仙台北警察署・仙台市職員・地区防犯委員・愛子小学校の校長先生が参加されていました。
開始式の後、自転車マナーに関する啓発チラシ・ティッシュ・反射材キーボルダーを配布しました。今回は地区活動の一環として地区委員さんにもお声掛けし、下町地区委員から3名のご参加をいただきました。ご協力ありがとうございました!
以前配布した自転車型の反射材キーホルダーをランドセルに付けている児童の姿も多く見られ、これまでの啓発活動の効果が着実に表れていることを実感することができました。
令和6年8月18日(日)に仙台高専広瀬キャンパスで行われた二岩町内会夏まつりで、おもちゃコーナーをお手伝いしました。
当日は町内会のご配慮で扇風機が用意されており、交代で休憩を取りながら、無理なく活動することができました。また、合間にはお祭りを楽しむ時間もあり、和やかな雰囲気の中で過ごすことができました。
子どもたちが笑顔で楽しめるようなのんびりとした温かい雰囲気のお祭りで、地域のつながりを感じる一日となりました。
令和6年8月17日(土)広瀬小学校校庭で下町町内会の夏まつりが開催され、焼きそばの屋台で、調理と販売をお手伝いしました。
今回は初めての参加ということもあり手探りの部分もありましたが、周囲の皆さまに支えられながら、終始和やかな雰囲気の中で活動することができました。大きなトラブルもなく、笑顔あふれる楽しいお祭りとなりました。
広瀬中校庭で行われた、上町町内会の夏まつりに参加しました。当初は8月14日(水)に開催予定でしたが、大雨の予報により1日延期での開催でした。
本部からは焼きそば屋台のお手伝い(調理と販売)、上町地区委員はくじ引きとスーパーボールつかみ取りのお店を出店しました。
いつもの中学校の校庭が色とりどりの屋台と笑顔でいっぱいになり、地域のつながりを深める素晴らしいひとときとなりました。
令和6年7月12日(金)7時半~8時半まで愛子駅前にて実施された防犯・交通安全キャンペーンに参加しました。当日は、通学中の広瀬中学校の生徒をはじめ、愛子駅前を通行された方々に対し、ティッシュ・チラシ・反射材キーホルダー(計400個)を配布しながら、朝の挨拶運動を行いました。登校中の生徒たちが楽しそうに登校し、笑顔で「おはようございます」と元気に挨拶している姿が印象的でした。
グッズの配布終了後には、愛子駅前に設置されている非常通報装置の作動テストにも参加し、実際にどのような音が鳴るのかを全員で確認しました。地域の安全を守るための設備について理解を深める、貴重な機会となりました。
当日は、PTA本部から5名のほか、広瀬中学校教職員5名、仙台北警察署、仙台北地区交通安全協会、宮城地区交通安全協会連合会、仙台高専の先生および生徒の皆さん、愛子小学校の校長先生にもご参加いただきました。今後も子どもたちが安心して登下校できるよう、地域全体で子どもたちの安全を見守る体制が大切であることを実感しました。