フォーラム2
「まことの倫理」というアポリア
――和辻哲郎と勝田守一の倫理および道徳教育をめぐる思考を中心として――
報告者: 桑嶋晋平(東京大学大学院・研究員)
司 会: 小野文生(同志社大学)
【概要】
まことを尽すこと、誠実であること、偽りのないこと――ほかに、おなじような意味をもつことばはいくらでもあげられようが、こうしたことがらの価値は、今日なおうしなわれていないようにおもわれる。誠実さやまことを尽すことの重要さが説かれるのは、なにもこの国にかぎったことではない。しかし、古代の清明心から中世の正直、近世の誠や至誠をへて今日にいたるまで、この国の倫理的な思想において、誠実さやまことを尽すことは、きわめて重要な位置をしめてきたかにみえる――この国の伝統において顕著な、心情の純粋さや無私性を重視するそれを、ここでは「まことの倫理」と名付けておく。
この「まことの倫理」は、倫理的・道徳的な心性を規定するとともに、近現代日本の教育にもふかく喰いこんでいるようにおもわれる。教育勅語体制下の忠孝はいうまでもなく、戦後においても、たとえば心情主義的な国語教育や道徳教育、また心の教育、そして近年の特別の教科道徳や、資質・態度の強調という事態にいたるまで、依然として教育のあり方を背後から規定しているかにみえる。心情の純粋さや無私性それ自体はけっして否定できるものではない。しかしながら、「まことの倫理」は、ときとして「理」を軽視し、他者との隔たりの自覚を欠落させる。この問題を直視することなしには、たとえば対話的な教育や、思考や判断が重視されようとも、それを貫徹することはできないようにおもわれる。そうであるとすると、「まことの倫理」がどのように教育に喰いこみ、それを規定しているのかを描きだすことは、今日欠かすことのできない課題であるだろう。
それゆえ、本報告では、「まことの倫理」がはらむ問題とことなる可能性とを、和辻哲郎と勝田守一という2人の思想家を介して描きだすことをこころみたい。和辻は、日本倫理思想史のなかに「まことの倫理」をみいだすとともに、伝統的なそれを西洋の諸思想を介しくみかえようとした当の人物であった。また、和辻の弟子の1人であった勝田は、差異をふくみながら同様の問題を論じていたとみることができる。勝田の思考は、戦後の教育学理論・教育実践におおきな影響をおよぼし、また和辻の思考は、――直接にはその学派をとおして――戦後の教育にもたしかにながれこんでいる。両者の思考を介すことで、「まことの倫理」が近現代日本の教育においていかなる問題をはらんでいるのかを描きだすことが可能になるとかんがえられる。その検討をとおして、今日「まことの倫理」の問題を超克するための糸口をみいだすことをこころみたい。
【教育思想史学会第30回大会を終えて】
フォーラム2では、「『まことの倫理』というアポリア――和辻哲郎と勝田守一の倫理および道徳教育をめぐる思考を中心として――」と題した報告をおこないました。以下では、コメンテーター・司会の先生方以外から寄せられた質問・コメントの概要、および発表者からの回答を記します。
1つ目に、松下良平会員から、和辻や勝田、京都学派のおおくにとっての「まことの倫理」が、「通俗道徳」としての「まことの倫理」とことなり、西洋哲学の翻訳・翻案や改鋳のための「まこと」の(道徳でなく)「倫理」であり、位相のことなる「道徳」と「倫理」の問題が直接に関連可能とみなされているのではないか。和辻と勝田を介して「まことの倫理」のはらむ問題を描きだす、その可能性はどのようなものか、という質問をいただきました。
ご指摘いただいたとおり、和辻や勝田などの「まことの倫理」が、民衆の思想や生活に根ざした「まことの倫理」とことなることはたしかであろうとかんがえています。他方で、西田や和辻らは、成功したかはともかく、明治以来の思想や哲学のなかで切り落とされた超越性や生命性を一定とりもどそうとしていたようにもおもわれます。和辻には、その「理」とでもいうべきものを描こうとする意図があるようにもみています。彼らがどこまで論じることができ、どこで躓くことになったのかをたどることは、近代以後の「まことの倫理」のあり様を問ううえで、避けざるものであるようにかんがえています。
2つ目に、小玉重夫会員より、「人間(who)と役割(what)」との間に存在する葛藤の問題が「何のための手段になるのか、その決断の主体になる」というかたちで解決されるところが勝田の特徴で、戦後の勝田の科学主義につながる契機がすでに京都学派の影響下で形成されていたことを示すものではないか、という質問をいただきました。
戦後の科学主義につながる契機があったというご指摘は、そのとおりであるようにおもいます。ご指摘いただいた論点には、まことをめぐる議論としてもそうですが、思想史的にも探究すべき重要な問題が存しているようにかんがえております(とくに、whoとwhatという点について、和辻の背後にあるレーヴィットやハイデガーの議論、また、和辻にたいする三木清の批判といった文脈)。おそらく、この論点は、戦後思想や戦後教育学のあり様解明するうえでも重要なものであり、さらなる探究をすすめてまいりたいとおもいます。
3つ目に、深田愛乃会員より、「まことの倫理」は、特に戦前の修身教育にどのように関係したのか。『国体の本義』では「清明心」や「清き明き心」といった言葉が見られるが、京都学派やその周辺の「まことの倫理」と関係性を持っているのか、という質問をいただきました。
「誠」や「至誠」、「真心」といったことがらは、しばしば修身教科書で一節を割いて論じられ、忠孝とのむすびつきがつよいものとして語られていました。教学刷新評議会と京都学派は、すくなからぬ関係がありましたが、直接には、紀平正美などの論者が主流であり、『国体の本義』の「清明心」は、京都学派系統の議論と直接的な関係はないようにおもわれます。ただ、京都学派やその周辺の議論も、「まこと」の伝統に掉さしていたことはたしかですし、深田会員もコロキウムでふれておられた国体の問題は、京都学派やその周辺をかんがえるうえでも、けっして避けることのできない問題であるとかんがえています。1930年代から40年代の、京都学派やその周辺と、日本精神派などとの緊張関係や、戦後へのつらなりについては、あらためて論じてみたいとかんがえています。
4つ目に、小幡啓靖氏より、勝田思想の底流にある京都学派、シェリング研究などは、大田堯の「いのち」の教育の思想水脈の一つではないかとも考えている。大田をとらえる際に「戦争体験」「平和への願い」は無視できないが、勝田にとって学生を送り出したことの悔恨も含めて、戦後の勝田に「まこと」の概念が(変化を含め)どう受け継がれたのか、という質問をいただきました。
勝田や大田は、生の哲学に多分に影響をうけていますが、他方で、生命を強調することの危うさにも直面していたようにおもわれます。戦争体験が両者にあたえた影響は、きわめておおきいといえますが、今回の報告では、ほとんどふれられませんでした。戦争体験をへて、「まこと」の概念が戦後にいかに受け継がれたのかという点については、あらためて論じたいとかんがえています(現段階では、多分に両義的であっただろうととらえております)。
以上4つのいずれの質問も、きわめて重要な論点にふれてくださっているもので、紙幅の関係もあり、ここでは不十分な回答になりました。いただいた論点から、「まことの倫理」をめぐる教育思想史研究をすすめてまいりたいとかんがえております。
(文責 桑嶋晋平)