フォーラム1
「教育目的」を「関係性」から問うことの意義
――「ケアリング」論と進歩主義教育が示唆する2つの系譜の検討――
報告者:尾崎博美(東洋英和女学院大学)
司 会:奥野佐矢子(神戸女学院大学)
――「ケアリング」論と進歩主義教育が示唆する2つの系譜の検討――
報告者:尾崎博美(東洋英和女学院大学)
司 会:奥野佐矢子(神戸女学院大学)
【概要】
「教育の目的とは何か」という問いは、教育理論のみならず教育実践を規定する基盤として問われ続けてきた。様々な教育思想家たちが提唱する「教育思想」はまさに原理としての「教育目的」に顕現するともいえる。その一方で、当該の議論がもつ実効性に対する疑問もまた繰り返されてきた。教育の評価や説明責任を重視する言説は、それが過剰に強調される場合、いかに目的を達成するかという方途とその測定の正確さを問う議論に収斂する傾向をもつ。それゆえ「教育目的」を問う議論は、教育理論と教育実践の連環のなかで、また近代教育の問い直しの中で、常に揺れ動き続けていている。
本報告では、「教育の目的とは何か」という問いを、「何を教育の目的とするか」という問いではなく「教育の目的はどのように捉えられるか」という問いとしてみなし、「関係性」を視点とすることで2つの系譜の提示とその意義とを検討する。一つの系譜は「個人を基盤とする教育目的」であり、もう一つは「関係性を基盤とする教育目的」である。当該の検討を行う際、ネル・ノディングズやジェイン・ローランド・マーティンの教育思想分析に基づく「ケアリング」論、及びジョン・デューイの教育思想分析に基づく進歩主義教育の実践を検討対象とする。特に後者では、進歩主義教育の実践としてなされたニューヨーク市の「リトル・レッド・スクール・ハウス」の教育実践からの示唆を引き出したい。
本報告を通して、教育思想史から得られる知見の一つとしての「教育目的」論がもつ現代的な意義を提示することができれば幸いである。