シンポジウム
プラグマティズムの思想史
報告者:生澤繁樹(名古屋大学)、古屋恵太(東京学芸大学)
コメンテーター:井上弘貴(神戸大学)、井谷信彦(武庫川女子大学)、
小玉重夫(東京大学)
司 会:岡部美香(大阪大学)
報告者:生澤繁樹(名古屋大学)、古屋恵太(東京学芸大学)
コメンテーター:井上弘貴(神戸大学)、井谷信彦(武庫川女子大学)、
小玉重夫(東京大学)
司 会:岡部美香(大阪大学)
【概要】
アメリカ哲学としてのプラグマティズムの歴史を概観するならば、19世紀後半から20世紀前半にかけて提唱されたC. S. パース、W. ジェイムズ、J. デューイの思想 — いわゆる古典的プラグマティズム — を嚆矢とし、20世紀半ばから始まるW. v. O. クワイン、N. グッドマン、M. ホワイト、その次世代のH. W. パトナム、R. M. ローティ、R. J. バーンスタインらによるプラグマティズムの再興 — ネオ・プラグマティズムの興隆 —を経て、J. H. マクダウェル、R. B. ブランダムらが活躍する今日に至る、という一連の流れを描くことができる。近年では、ローティの解釈を批判しパースの真理概念の再評価を図るC. ミサックの動向が衆目を集めている。この間、プラグマティズムは、狭義の哲学を越えて、数学、言語学、美学(芸術論)、政治学、経済学、社会学、(環境)倫理学、そして教育学などのさまざまな学問領域に影響を及ぼし、また、J. デリダ、J. ハーバーマス、K.-O. アーペルといった欧州圏の哲学者や日本、韓国、中国を始めとする非欧米圏の哲学者・研究者にも評価され、受容されてきた。
このように広くかつ多様な展開を見せるプラグマティズムの思想は、しかしながら、従来、進歩主義、科学・技術・論理への信頼、思考・行為の(形式)合理性モデル・機能主義モデルといった近代的なるものに親和的なかたちで受容される傾向にあった。だとするならば、右肩上がりの発展が頭打ちとなり、科学・技術の粋を集めた産業システムやグローバル化した社会システムが「想定外」のカタストロフィを引き起こし、予測も計画も不可能な不確実な未来に誰もが向き合わなければならなくなった今日、さらに言えば、歴代のプラグマティストが敬慕してきた民主主義の存立がポピュリズムの横行によって世界各地で大きく揺らぐ今日、私たちはプラグマティズムという思想の意義をいかに評価し、いかに批判的に継承し得るのだろうか。あるいは、思想史的観点からあらためて捉え直すことを通して、先述した近代性・合理性には回収されないこの思想のまた異なる水脈を掘り当てることはできないのだろうか。
そこで、第30回という節目の年に開催される本シンポジウムでは、プラグマティズムの思想史をテーマとし、共同体形成という観点からプラグマティズムの可能性と限界を検討する生澤繁樹会員と、「劇化(dramatization)」という観点を打ち出し、シカゴ大学ではなくハルハウスに集った人々の活動や思想の考察からシカゴ・プラグマティズムの描き直しを試みる古屋恵太会員にご登壇いただく。生澤会員には、教育の世界ではあまり光が当てられてこなかった最晩年のデューイ、すなわちプラグマティズムの真価が最も厳しく試される原子力時代という状況に直面したデューイが科学・技術の問いにどう向き合ったのかを一つの切り口としながら、プラグマティズムの二元論批判がいったいどこまで重要な方途となり得るのかを共同体形成の課題と結びつけて論じていただく。古屋会員には、「劇化」に加えて「遊び(play)」という観点に着目しながら、デューイの盟友G. H. ミードの思想とインプロ(Improvisation 即興)の理論的・実践的展開を代表するV. スポーリンの師・N. L. ボイドの思想の考察を通して、教育人間学との対話へとつながるシカゴ・プラグマティズムの可能性について論じていただく。
両会員の報告の後、アメリカ政治思想史の領域でデューイを中心とするプラグマティズムの思想研究を展開しておられる井上弘貴氏、教育人間学の論者でありかつインプロの実践者でもある井谷信彦会員、そして第30回の節目にあたってポストコロナの思想史的課題をアマチュアリズムの視点から構想する小玉重夫会長からのコメントを皮切りに、フロアに議論を開きたい。