コロキウム2
教育思想家と歴史
企画者:相馬伸一(佛教大学)
司会者:相馬伸一(佛教大学)
報告者:小山裕樹(聖心女子大学)、生澤繁樹(名古屋大学)、
日暮トモ子(目白大学)
企画者:相馬伸一(佛教大学)
司会者:相馬伸一(佛教大学)
報告者:小山裕樹(聖心女子大学)、生澤繁樹(名古屋大学)、
日暮トモ子(目白大学)
【概要】
19世紀の国民教育の成立期において教員養成のテクストとして生まれた「教育思想史」は、今日の私たちの教育思想史認識、さらには教育一般に対する認識にも影響を与えており、その検討は私たち自身の脱文脈化と再文脈化に欠くことができない。
本企画では、ヘルバルトとデューイ、そして清末・民国期の中国をあつかう。ヘルバルトとデューイは、教育思想史において不可欠な位置を占めているが、ライプニッツのモナド論に通じるような「多様なる実在」を志向したヘルバルトにも、教育史講義のシラバスを残したデューイにも、それぞれに独自の歴史的関心があった。ところで、「教育思想史」は、最初に欧米で書かれ始め、アジア諸国ではその近代化ともに受容されたが、次第に単なる受容から「本土化」が試みられるようになった。中国がとりあげられることで、日本における同様の試みを相対化することが期待される。
歴史的対象としての思想家自身の歴史認識、教育思想史が教科書や講義というメディアに展開される背景にある歴史認識、これらに焦点を当てることで、「教育思想史」をメタの視点から再考することを試みられると考える。さまざまな関心をもつ皆さんと交流し、議論を深めていきたい。