コロキウム5
語り示しの実践としての教育哲学研究の可能性
:レヴィナス、デリダ、ドゥルーズから
企画者:安喰勇平(茨城キリスト教大学)
司会者:鳶野克己(立命館大学)
報告者:安喰勇平(茨城キリスト教大学)、松枝拓生(神戸市看護大学・
非常勤講師)、李舜志(日本学術振興会特別研究員)
企画者:安喰勇平(茨城キリスト教大学)
司会者:鳶野克己(立命館大学)
報告者:安喰勇平(茨城キリスト教大学)、松枝拓生(神戸市看護大学・
非常勤講師)、李舜志(日本学術振興会特別研究員)
【概要】
教育哲学研究において「語り方」や「論じる方法」に関する研究(物語論、事例を用いた現象学的研究、矢野智司氏の研究群等)が蓄積されてきている。これらの研究は、合理主義的・機能主義的な技術知として特徴づけられる教育学研究の用語や語法では十分に描き切れない教育の諸相を語り、かつ、その研究自身が一つの合理主義的・機能主義的な技術知に回帰しないため、またそのような技術知として読解されないための抵抗の姿勢を示していると総括できる。小野文生氏の表現を借りれば、語り示しの実践としての教育哲学研究の重要性が提起されつつあるのである。このような状況において、20 世紀後半に迂遠な表現や隠喩、造語などの様々な仕掛けを論述の中に組み入れたフランスの哲学者レヴィナス、デリダ、ドゥルーズは重要な参照項となりうる。彼らの哲学は、それぞれが既存の哲学の語法や用語の限界を越えて、しかしそれと同時に、哲学の範疇に留まって、論述を行うという狙いを有する。彼らの論述から、現況において、教育哲学研究は何を学ぶことができるか。この問いに本企画は取り組む。レヴィナス、デリダ、ドゥルーズの「語り方」や「論じる方法」に関する考察を通して、本企画は、語り示しの実践としての教育哲学研究の可能性を探究し、その意義及び限界の提示を試みる。