2023年に東京大学を定年退職し、箱根でボランティアベースでの教育、研究活動を行っています。
バックグラウンドなどについては現役時代の web ページ : https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/kuga-lab/ をご覧ください。最終講義 (2023年3月15日) のページには直接こちらから。
2025年 8 月 25 日 "2025 後半_ブログ的なもの" に "2025年8月10日 高校同期と BBQ" を追加しました。
2025年 8 月 23 日 "2025 後半_ブログ的なもの" のページを作りました。
2025年 7 月 15 日 "2025 前半_ブログ的なもの" に "2025年5月5日 獣臭 BBQ" を追加しました。
2025年 7 月 12 日 "利尻島遠征記" のページを作りました。
2025年 5 月 29 日 "2025 前半_ブログ的なもの" に最近の情報を追加しました。
2025年 4 月 6 日 "2025 前半_ブログ的なもの" に最近の情報を追加しました。
2025年 4 月 1 日 "2025 前半_ブログ的なもの" に 3 月 25 日の山焼きの様子などを追加しました。
2025年 3 月 29 日 "2025 前半_ブログ的なもの" のページを作りました。
2025年 2 月 16 日 "2024 年_リフォーム顛末記" を修正、追記しました。
2025年 1月 9日 久しぶりに web ページを更新、追加しました。あちこち変えたので一つ一つはここではあげきれません。明日からも更新を続けるつもりです。(多分)
2024年9月14日 "2024 後半_ブログ的なもの" に "2024年7月25日 ヤマユリが咲きました"、"2024年8月20日 ヒガンバナが咲きました"、"2024年8月21日 ホタル?" を追加しました。
2024年7月6日 "2024 後半_ブログ的なもの" に "2024年7月1日 ヤマユリを植えました" を追加しました。
2024年7月2日 "2024 前半_ブログ的なもの" に "2024年6月14日 庭に鹿が来ていました" を追加しました。
物理学の実験教育に関するコンサルティング (小、中、高、大学、いずれにも対応します)
教育用実験装置開発
実験教育指導
その他
連絡先 : t9gabr"at sign"gmail.com 久我隆弘 ("at sign" の部分を@に変えてください)
(現役時代のものに少し手を加えて移植しただけなので一部表現が現状と合わない部分があります)
1957年生まれ。麻布学園、東京大学理科一類、理学部物理学科、同大大学院理学系研究科物理学専攻課程を経て、1986年に理学博士の学位取得。
学位取得後、米国 AT&T Bell Laboratories (Holmdel, NJ) 客員科学者、東京大学物性研究所極限レーザー・助手(松岡正浩研究室)、東京大学教養学部物理学教室・助教授、大学院重点化により東京大学大学院総合文化研究科・助教授を経て、2001 年より教授。2023年3月定年退職。同年6月 東京大学名誉教授。
研究分野は量子エレクトロニクス・量子光学。特に、光そのものの本質に迫る研究や光と原子との相互作用(電磁相互作用)の基本を解き明かす研究を手がけている。それなりの予算と人手を投入して、日本で初めて (といっても世界では16番目に) 気体原子のボース・アインシュタイン(BE)凝縮を1998年に実現させた (もちろん実際に手を動かしたのは当時の助手や学生で、私はそれをそばで応援していただけ)。ただ研究自体が大掛かりになりすぎて個人的には面白くなくなったため、2011年に実験装置を他大学に譲渡してBE凝縮の研究からは撤退した。それ以降は、一人で行うことのできるこぢんまりとした研究を進めている。たとえば、より簡便な単一光子源開発や、波動光学による量子状態の時間発展の可視化などである。また、大学の1、2年生向けの基礎物理学実験にも深く関与しており、新しい学生実験種目の開発なども行っている(2006年に基礎実験にLabViewを導入した際、National Instruments のインタビューに応えた動画はこちら -> wmv (124 MB))。
著書には、『レーザー冷却とボーズ凝縮』(岩波書店)、『量子光学』(朝倉書店)、『"測る"を究めろ ! ー物理学実験攻略法』(丸善出版)、他に国内外での学術論文などがある。和文、英文それぞれについては Google Scholar で検索可能。
英文 : https://scholar.google.co.jp/citations?user=KtaCN3AAAAAJ&hl=ja&oi=ao
和文 : https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=久我隆弘
趣味は、山登り(中学から大学院時代)、自転車(大学から大学院時代)、ランニング(けっこう常時)、電子回路工作(中学時代から「ラジオ小僧」で秋葉原には随時出没)、機械工作 (旋盤、フライス盤、大学院時代から夜中は工作室に適宜出没) 、木工、薪割り(在米時代から)など。他に電気配線、水道・ガスの配管工事などの日常生活関連の作業も普通に (= 法規通りに) できるが、日本では法的には資格がないと行ってはいけないことになっているのでしていないことにしている。その他、薪ストーブ陶芸。山登り、自転車 (最近復活) など。好きな (影響を受けた) キャラクターは Back to the Future のドク、カムイ伝の大蔵屋 (数コマしか登場していないが、、、)。ひととなり