GISを修了後、どの大学院に進学しますか??
東京大学大学院
どの学部で、何を勉強していますか ?
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障プログラム (Human Security Program) 」に在学して、研究をしています。
GIS の学習と経験はどのように価値があったと感じますか?
リベラルアーツを学べる環境に身を置くことで、私は常に視野を広げ、物事を違った角度から見ることができるようになりました。私の周りにいる日本の大学を卒業した学生の多くは、特定の学問分野を学んできていました。彼らは自分の専門分野には詳しいけれど、自分が触れたことのない分野についての知識や理解は乏しいと感じます。(例えば、ジェンダーに対する理解不足、メディアの影響力に対する認識不足など)。
GISにいた時に当たり前のように感じていた社会の問題意識は、その環境で様々な学問に触れていたからこそ培われたものなのだと思います。その環境で様々な学問に触れていたからこそ、そのような意識を持つことができたのだと感じています。その点、社会人経験者との会話について行きやすいのもGISの利点だと思います!
大学院では英語の文献がほとんどですが、GISでアウトプットする機会が多かったので、プレゼンをしたり、読んだ内容を文書化したりすることは意外と難しくないと感じています。英文を読むのは苦になりません!また、授業や課題の量はGISの方が多いです。少なくとも今のところは!