18時台、22時台の歯みがきの有無・タイミング・やり方を教えて!・入浴前後(22:00はなし)・入浴前→トレーニング歯ブラシ、入浴後→はみがきシート(仕上げ磨き)・18時の授乳後・ガーゼで歯みがき・足の間に仰向けに寝かせて、濡れたガーゼを指に巻き付けて拭く
寝てる間にライトで 5.8%授乳やミルクの間 26.7%遊んでる(何かに集中してる)間 54.7%その他 12.8%入浴後のミクルを飲んでる最中・飲み終わってまったりしている間朝テレビを見て集中している間
1~2ヶ月
・スケジュールより起きていられなくていいから無理に起こさない・22時は頑張って1時間おこしておく4ヶ月
・活動時間は伸びたり短くなったりする6ヶ月
・2回食になってからの授乳量変化15時は減らす(のちにおやつになる)→18時が増える→22時が徐々に減る
18時〜19時の就寝前の授乳時、上の子と夕食時間とかぶってしまうのでスケジュールをどうすればいいか。
・現在、ご飯をあげながら授乳してるが、そうすると落ち着いて飲めないし、起こしながら授乳出来ず寝落ちはするためうまくいかない。・就寝させるまで長女のご飯を出さないと帰宅後からずっとテレビ漬けになってしまう。
・3歳と0歳・長女の保育園お迎えが16時半→17時帰宅・長女は帰宅後〜夕食時までテレビ・テレビを見させている間に夕寝明け授乳→沐浴→ご飯準備16時半 兄のお迎え17時 全員で夕飯18時 全員でお風呂18時半 授乳19時 妹就寝夕寝があった頃はその時間は兄にテレビ見ててもらって、夕寝させたりしていた。夕食時は赤ちゃん待たせていた。17時授乳17時半お風呂(皆んなで入る)18時私達夕食(バウンサーで待機)18時半授乳19時就寝
私達が夕食食べてる間は、泣いたりしますが、待っててねと言って私は5分で掻っ込む。17時に授乳後は、ご機嫌も良いのでなるべく機嫌のいいうちにお風呂へ。授乳中はYouTube見せて静かにしてもらっている夫が在宅勤務なので、お風呂や授乳の時間は夫が上の子担当。私は下の子のお世話に専念。午後に夕食を準備して長女ちゃんを待ち時間を短くするとか、次女ちゃんの就寝を遅らせていつも同じ時間帯に眠ってもらう、とかででしょうか?16時 お姉ちゃんお迎え17時ご飯17時半過ぎお風呂18時半授乳19時就寝低月齢の頃はお風呂でうとうとしたりしていた。うちもテレビに頼りっぱなし。anser3さんと同じく夫がいる時は上は夫、下は私が担当。ワンオペの時は上の子のご飯を食べさせながら近くで就寝前の授乳をしている。孤食になってしまうのが気になるが、下の離乳食が始まれば17時過ぎから一緒に食べさせられるから、今だけと割り切っている。生後1ヶ月頃は寝落ちしまくりでしたが、生後3ヶ月になると体力がつくので、授乳も飲み切ってスムーズに寝付くようになった。授乳中は上と意識して会話するなど、上が孤独感を感じないよう配慮している。