1.日 時 令和6年(2024年)2月17日(土)12:00~16:20
2.場 所 国立大学法人兵庫教育大学 神戸キャンパス 兵教ホール
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸情報文化ビル
3.大会テーマ 「令和の日本型学校教育を実現させるリーダーシップとマネジメント 」
4.日 程
1 開会行事 12:00~12:05
開会あいさつ:名達 和俊 会長(1期生)
2 総会 12:05~13:00
(1) 令和5年度活動報告及び会計報告
(2) 会則の改正
(3) 役員選出
(4) 令和6年度活動方針、事業計画及び予算
(5) その他
3 研究大会
(1) 基調講演 13:00~14:00
「教育政策のイノベーションを社会実装するには」
青木 栄一 氏 東北大学大学院 教育学研究科 教授
<休 憩>
(2) 事例発表(発表者敬称略)14:10~15:00
①「教育長に求められるリーダーシップとは」
山本 淳一(鳥取県境港市教育委員会教育長 :5期生)
②「信州学び円卓会議」に参加して
~知事が教育に及ぼす影響について考えた~
德永 佳代 (長野県松本市県ヶ丘高校校長 :6期生)
<休 憩>
4 自由研究発表(発表者敬称略)15:10~15:50
(1) 【Aグループ】司会進行:堀内 昭彦 氏(兵庫教育大学大学院教授)
①「オール柿生のウェルビーイングの実現」
~人材育成を通した活気あふれる学校経営~
杉本 眞智子(川崎市立柿生小学校長:1期生)
植田 基之(川崎市立柿生小学校 教務主任)
②「公立高等学校における校長のリーダーシップに関する一考察」
久保田 豊和(静岡県立田方農業高等学校長:4期生)
(2) 【Bグループ】司会進行:諏訪 英広 氏(川崎医療福祉大学教授)
①「つかさどる学校事務職員のリソースマネジメントで学校と教育行政,地域をつなぐ」
~児童主体の学校快適プロジェクトをチームで実現する~
大天 真由美(岡山県鏡野町立香々美小学校事務職員:5期生)
②「子どもの当事者意識を育てる教育から取り組むまちづくり」
~子どもが意見を言える・参画できることを位置づけた「教育振興基本計画」の策定を目指して~
岡坂 憲一(兵庫県川西市教育委員会 教育推進部 教育保育課長:7期生)
5 研究協議 15:50~16:20
コーディネーター:水野 和男 氏(旭川市立大学大学院非常勤講師:1期生)
6 閉会行事 16:20~16:30
閉会あいさつ 間嶋 勉 理事(5期生)
事務連絡