1.日 時 令和5年(2023年)2月18日(土)13:00~17:10
2.場 所 東京都千代田区立お茶の水小学校
〒102-0071東京都千代田区富士見1丁目1-6
3.大会テーマ 「学校が変わる地域が変わる すべての子どもたちの未来のために 」
4.日 程
1 開会行事 13:00~13:05
開会あいさつ:名達 和俊 会長(1期生)
2 総会 13:05~13:30
(1) 活動報告及び会計報告
(2) 役員選出
(3) 活動方針、事業計画及び予算
(4) その他
3 研究大会
(1) 基調講演 13:30~14:30
「子供の学力とウェルビーイングを高める分散型リーダーシップ 」
露口 健司 氏 愛媛大学大学院教育学研究科(教育実践高度化専攻)教授
<休 憩>
(2) 事例発表(発表者敬称略)14:40~15:30
①「教育行政とはどうあるべきかを考える 」
杉本真紀子(東京家政大学教職センターアドバイザー :4期生)
②「教育トップリーダーの正統性の担保についてー大槌町の実践からー」
菅野 祐太 (認定NPO法人カタリバディレクター・大槌町教育専門官 :5期生)
<休 憩>
4 自由研究発表(発表者敬称略)15:40~16:40
(1) 【Aグループ】司会進行:堀内 昭彦 氏(兵庫教育大学大学院教授)
①「社会教育士の役割と課題-コミュニティスクールへの活用を目指してー」
野村ゆかり(1期生),水野和男(1期生),赤松梨江子(4期生)
②「新学習指導要領と令和の日本型教育に関するキーワードのダイヤモンドランキングから見えた課題」
川村庸子(2期生)
③「学校評価ガイドラインに沿った学校評価について」
奥山光明(3期生)
(2) 【Bグループ】司会進行:諏訪 英広 氏(川崎医療福祉大学教授)
①「学校経営計画書を作り直す」
久保田豊和(4期生)
②「フィンランドの教育にみる子どもと教員のウェルビーイング」
安部 忍(5期生),押田貴久(准教授)
③「GIGAスクール構想と関連させた『主体的,対話的で深い学びを実現する』授業改善施策-教育委員会の組織,学校支援のあり方-」
大下洋一(6期生)
5 研究協議 16:40~17:10
コーディネーター:日渡 円 氏(兵庫教育大学大学院教授)
6 閉会行事 17:10~17:20
閉会あいさつ
事務連絡