1.日 時 令和3年(2021年)2月20日(土)13:00~17:10
2.開催方法 オンライン開催(Zoom)
※参加申込者には,ミーティングID,パスコードをホストからお知らせします。
3.研究大会テーマ「コロナ禍における学びの保障とリーダーシップ」
4.日 程
13:00~13:30 開会行事,総会 会長挨拶
13:30~14:30 基調講演「新型コロナ対応とカリキュラムマネジメント」(仮題)
天笠 茂 氏(中央教育審議会副会長,千葉大学特任教授)
14:40~15:30 事例発表(①14:40~15:05,②15:05~15:30)
①「北海道紋別市2020年~2021年新型コロナウィルス感染症対応について」
堀籠 康行(紋別市教育長,3期生)
②「Withコロナ」
谷口 史子(京都光華小学校・光華中学校校長,1期生)
15:30~15:40 休憩
15:40~16:40 自由研究発表(2グループ)
【Aグループ】司会進行:倉見昇一(兵庫教育大学大学院教授)
①「ポストコロナにおける学びの保障~教育政策トップリーダーのマネジメント能力との関連~」
水野和男(旭川大学教授,1期生)
②「地域連携・協働における役割に関する事例分析ー教頭と学校課題対応(コミュニティ)との比較ー」
野村ゆかり(高知市立潮江南小学校教諭,1期生),押田貴久(兵庫教育大学大学院准教授)
③「コロナ禍から見えた『学校に必要なもの,いらないもの』」
森 万喜子(小樽市立朝里中学校校長,3期生)
【Bグループ】司会進行:諏訪英広(川崎医療福祉大学教授)
④「多文化共生社会実現に関する教育施策研究ー外国につながる青少年への支援の在り方ー」
川上はる江(高梁市教育委員,吉備国際大学教授,4期生)
⑤「『働き方改革』時代の新学習指導要領の実践に関してー教育産業との連携についてー」
上野佳哉(大阪府立今宮高等学校校長,1期生)
⑥「北海道公立高等学校における新型コロナウィルス感染症の対応」
後藤あゆみ(北海道大麻高等学校教頭,2期生)
16:40~17:10 研究協議
コーディネーター:日渡 円(兵庫教育大学大学院教授)
17:10 閉会行事
18:00~ 交流会(オンライン)
5.申込・問い合わせ
【申込】下記事項をメール等で事務局まで連絡ください。[申込締切:2021年2月16日(火)]
① 氏 名,( )期生
② 連絡先 携帯,E-mail
③ 総 会:参加・不参加
④ 研究会:参加・不参加
⑤ 交流会:参加・不参加
【申込先・問い合わせ】
冨田明徳 宛(事務局) E-mail: tomitaak[at]hyogo-u.ac.jp または tomita[at]skyblue.ocn.ne.jp
※電話による申込は,研究大会案内文書(2021年2月12日発出)に記載の電話番号宛てにお願いします。
研究大会自由研究発表募集(申し込みを締め切りました)
発表希望の方は,以下の情報を事務局までメールで連絡ください。(事務局:tomitaak[at]hyogo-u.ac.jp)
1.発表者名前・所属(共同研究の場合は,発表者に○印をつけてください)
2.発表タイトル
3.発表概要(200~400字程度で事務局へ提出;締め切り2/10)
4.連絡先(住所,電話番号,メールアドレス)
5.様式自由,締切:2021年2月5日(金)
発表要領
1.発表時間15分,質疑応答5分程度
2.各会場で,発表者全員の発表後,全体討論を予定しています。
※ 発表者の皆さまには,事前に接続テストにご協力いただきます。
発表人数によって,分科会数が決まります。奮ってご発表ください。