福井市・武生市・鯖江市でよう使われてる福井弁や。
あかん
いけない。駄目。
あける
(水などを)こぼす。
あこ
あそこ
あたる
貰う。
あや
バカ、アホ
おもいでなぁ
良かった!
おもっしぇ
面白い、変な
あやまち
怪我
あっぱ
糞
あっちゃこっちゃ
あちこち
あなんぼ
穴
あのの
あのー。
あばば
溺れる。
あんじょう
うまく、(味良く)
あんと
ありがとう。
いけえ、いかい、いっけぇ
大きい
いっぺえ
たくさん
いっぷく
休憩。一服。
うら
私
えれえ
大変。辛い。
おえ
おいおい。おい。うわー。
おぞい
ぼろぼろである。質が悪い。
おちょきん
正座。
おとましい
もったいない。
おとろっしゃ
恐ろしい。困ったものだ。
おぼこい
純粋無垢。子供っぽい。
おもっしぇえ
面白い、訳の分からない。おかしい。
おめえ
お前。
おんちゃん
おじさん。親しみのこもった呼び方。
かしく
米を研ぐ。
かたがる
(物が)傾く。
がぼる
(雪や泥の中に足が)はまる。
かやす
ひっくり返す、倒す。
からげる
結ぶ。
かる
借りる。
かった
借りた。
ぎっちょ
左利き。
ぎっとな
義理堅い。
きのどくな
ありがとう。申し訳ない。
きんの
昨日。
へくさむし、へくさんぼ
カメムシ。
くどい
しつこい、度か過ぎる。塩辛い。
けなるい
うらやましい。
ごえんさん
寺院の住職。
こざにくい
生意気な。
ごしんさん
住職の妻。
こべんたま
ひたい。おでこ。
こしょばい
くすぐったい。
ごっつぉ
ご馳走。
ごっつぉさん
こっぺな
(無理に大人ぶっていて)生意気な。
こっぺこっぺと
生意気に。
こんか
米糠。
ごんばこ
ごみ箱。
こんだ
今度。
ざいご
田舎。在郷。
ざいごのもん
田舎者。
しかえる
取り替える、着替える。
しなあっと
ゆっくり、慎重に。さりげなく。
しめだる
結納。
しゃば
世間。
じゃみじゃみ
テレビの砂嵐。
せわしねえ
落ち着きが無い。
じょろかく
あぐらをかく。
ぜん、じぇん
お金、銭。
たいげえ
ほどほど。大概。
たく
煮る。
たいたの
煮物。たくあんの炊いたの。
だたねえ
だらしない、きたない、醜い。
だちゃかん
埒があかん。
たな、
~みたいな。
だら、だわ
怠けている。
だわもん
怠け者。
だんねえ
別にかまわない。気にしなくて良い。
ちかっぺ
力一杯。とっても。
ちっくりさす
刺す。
ちんちぇえ
小さい。
ちゃう
違う。
ちゃがちゃが
めちゃくちゃ。散らかっている。
ちゃまる
捕まる。
ちゃめる
捕まえる。
ちゅんちゅん
高温になっている。
ちょっきり
ちょうど。
ちょっこり、ちょっこし
少し。
つかがる
掴まる。
つばき
唾
つまる
使い切ってしまった。
つるつるいっぱい
コップやお椀などに液体がなみなみと入っている。
つんつん
尖っている。
てきねぇ
病気・体の調子が悪い。
てな、
~みたいな。
てなわん
気がきつい。やんちゃな。抜け目が無い。手に負えない。
どぼすずく
ずぶ濡れ。
どんならん
どうにもならん、どうしようもない。
なげる
捨てる。
なも、なんも
何も(ない)
~なる
~なさる。
なんきん
かぼちゃ。南京。
なんぼ
どれだけ、どれほど。
ぬれんざ
濡れないよ。
ねんね
赤ん坊、幼い子供
のくてえ
愚かなさま。トロい。馬鹿だ。
のうなる
(物が)無くなる。(人が)亡くなる。
のんのさん、なんなさん、なんなんさん
仏様。
ばい
棒。
はえめ・はいめ
蠅。
はぐしこく
つっかえが外されてガクっとする。
はよしね
早くしなさい。早くしてね。
ひっで(もんに)
とても。甚だしく。ひどく。
ひとこっぱ
一まとまり。思いっきり。たくさん。
べと
土。泥。
ぼう
男子。
ほや
はい、そうです。
まいど
いつも。
ももた(ももたん)
太股。
もつけねえ
かわいそうな。
~もてら
~ごと。
ものごい
精神的に苦痛を感じる。大きな不安を感じる。
まんまんちゃん
仏様。転じて仏壇や墓。
やだをする
言い掛かりをする。悪意のあるいやがらせをする。
やっぱ
やっぱり
やめる
足、腰、手、首などが凝る。痛い。
やんちゃな
いたずらな
よう
よく。
ようけ
たくさん。
よさ・よさり
夜中。夜更け。
よしかかる
よりかかること。
よぼる、よばる
呼ぶ。
わかいしゅ
若者。
わけなし
馬鹿、あほ、幼稚。
わせる
忘れる。
わやくそ、わやくさ
散らかって収集がつかない状態。
わらびしい
幼稚な。悪い意味で幼い。
わっしぇてまう
忘れてしまう。
んだる、うんだる
くれる、くださる。