中小系の粒は丸みのある道明寺餅.弾力のある餅はほんのり甘く表面にうっすらある透明の幕は寒天かな.こしあんもしっかり甘い.葉がかたく食べるのにはむかない.216円.竹に入った羊羮とか生麩まんじゅうの店だと思っていたら,さくらもち,と書いてあって聞いたら,個数限定で販売中です.とのこと.生ものだしそりゃ限りはあるのでは?と思いつつ.お金がなかったので,1個だけギリギリ購入.
細かめの粒の硬めの道明寺餅.周りに寒天を塗るタイプ.餅は薄いがしっかりとした歯ごたえがある.こしあんは少し練り.葉は塩気はなく,パリッとした歯ごたえがある.
小さめの粒の形は残って見えるがぎっしり詰まってムチムチ歯ごたえのい道明寺餅.硬めのこしあんは甘く全体として強い.葉の塩気も効いていて悪くない.大きくて,やすい!110円.亀屋吉長に行こうと思って四条通りを西に進んでいたら,おはぎののぼりが出ていてもしやと思ったら,さくら餅も売ってたので購入.うどんやそばとか丼とかの定食屋さん(食堂)で力餅みたいな感じかな.知らなかった.昼過ぎでお客さんも1人しかいない静かな店内に声をかけて購入.
中荒系の角の残った道明寺粉.もち緩めで粒がホロリとするのと水気と粘りのあるこしあんでまとめている.葉のに塩気はないが生でもない.とても香ばしい.140円.
粒だった小さめの道明寺粉を使った桜餅.白っぽい餅は触るととても柔らかく,甘めのこしあんがたくさん詰まっている.餅を潰さないように包む桜の葉は,塩気はないぶん上品な感じがする.美味しい.150円.
小ぶりのまるい道明寺もちは小径の粒のもっちり系.色の薄いさらっとしたこしあん.うっすら塩気のある葉の主張は薄い.160円.工場ってあるように,奥は作業場.勝手口のようなところにパックに入ったものが売ってある(サンプルも兼ねているのか).パックで買った方がいいのかな?と思ったけど,バラで買えました.
米粒の残る道明寺さくら餅.柔らかすぎなけどほろっと崩れる感じ.こしあんはさっぱりだけど,葉の塩気と米の甘みと合わせて良い感じ.150円.
小さめの粒を感じる道明寺.角は丸井が粒が硬い.薄めの餅が,ゆるいこしあんを包む.あん少し練り系で甘めのものがたくさん.葉の塩気は少ない.135円.丸太町から京都府庁へ上がる道の途中.初めて歩いた.銭幸もいくつか暖簾分けされた店舗があってその本店.墨染の銭幸もその一つらしい.墨染の方が好きかも.あとは,山科と六地蔵にもあるらしい.
中粗めの粒の道明寺桜餅.餅は米の甘みがある.こしあんはもっさりした食感で甘さは控えめ.葉は硬く食べないようが良いかも.塩気もなさそう.172円.丸太町から二条を下ろうと思ったらたまたま見つけた.栗のお菓子のお店だと思うけど,若菜屋のように栗あんというわけではない.
中小径の丸みをおびた道明寺粉.濡れた2枚のはうっすら塩味が.こしあんは少し水分があり柔らか.餅の甘みと合わせて全体的にふわっとまとまってる,378円.化粧箱に入れてくれる,
キラキラした細かい粒が乱反射する.道明寺粉をふんだんに使った道明寺桜餅.2枚の葉は,乾いているわけではないが,上の葉はさらっと餅から剥がれる.下の葉は小さめで少し湿っていたので一緒に食べる.ほのかに塩気があり邪魔をしない.こしあんは量は少なめで味も上品.餅の割合が多く,視覚と粒の舌触り餅の強さを味わう.432円.緑菴と並ぶ美し差がある.街中にある分華やかさがある.包装紙や紙袋の水色が爽やか(末富ブルー).1個でも箱に詰めてもらえるが,包装はかなり気をつけていて,餅が潰れないように,形が崩れないように,ふんわりと包んでくれる.ふらっと立ち寄ってちょっとお団子買おって庶民的な感じではないが,京都だし,そういうのもあるでしょう.
粒は小さく角はない道明寺餅.薄い餅にたっぷりと水けのあるこしあんが詰まっている.あんはかなり甘く葉の塩気が少し負けている.140円.深泥池の横の団子屋さんで,レディオベーグルに行くときにいつも横は通っていたが,一度も買ったことがなくやっと行った.
かなり小ぶりの道明寺餅.粒は中径で少し潰れめの角丸だが,しっかりとした歯ごたえがある.色濃いこしあんは,スッキリ甘く,水分の多めの薄い葉もの塩気も悪くない.ちょっと値段が気になるが,まあ美味しい.454円.
ずっと桜餅は売ってないものだと思っていた.4月の中旬から出るのだろうか?そして,予想外に,一番値段が高いという.
小ぶりの俵形で,角の丸まった小粒の道明寺.葉は青が強いが,香りも食感も柔らかい.少ししっとりしたあんはコクがあり.悪くない.
162円.去年何回か訪れたが,売り切れていてかえず,今年は,3月に2回ほど行ったらまだ売っていなかった.以前は1個ずつ買えたっぽいのだが,残り少なかったせいか,パックに3個詰めでしか売ってなかった(486円).
ぼてっとした道明寺餅をしたから葉で覆うタイプの桜餅.中径の粒が見えるが,全体としてはほぼつぶれている.こしあんはしっとりしているが密度も多い.あんの量は少し多めで甘すぎないが,ちびちび食べたい.美味しい.140円.2個パックで販売.街中の吹き出す餅を蒸す蒸気の香りが美味しい.
中荒角丸の道明寺粉の桜餅.餅は少し硬めで角丸だが粒をよく感じる.乾き目のこしあんがたっぷり詰まっていて,全体的に詰まった感じ.包む葉はキリッと塩気がある.150円.金閣寺のバス停前で人が多いので,自転車おくのが少し怖買った.日栄軒は,白川通,北大路,紫竹にもあるが,関係はどうなってるんでしょうね?
小荒の角の残った道明寺粉.餅の歯ごたえのわりに,中のあんはさらっとしている.あんはそのままではよくわからないが,餅と一緒に口に入れると,豆の味がふわっと盛り上がって良い,葉は濡れ系.塩気も良い.160円.ショーケースの中に無買ったけど,そのまま出ずらかったので二人船というお菓子を買ったら,ショーケースの上に桜餅が置いてあったので,購入.
中径の粒が角丸.ゆるいさらっとしたこしあんの甘みはちょうど良い.餅は少し粘りがあり.葉は塩気の強弱が良い.美味しい.130円.
粒径は小さめだが割とバラバラ潰れているとも言える.小ぶりの道明寺もちは薄いがしっかりとした食感.少し硬めのこしあんは豆の味がしっかりしていて好み.濡れた葉もいい塩梅で,美味しい.220円.
完全にお米の形が残っていて,これは道明寺とは言わないのだろうかなと思う,が一応このカテゴリに入れた.葉は甘じょっぱい感じがする.餅?の部分はほんのり甘く,硬めのこしあんがたっぷり詰まっている.あんは割と上品だが,やはり見た目が少し気になってしまう.160円.
小粒の白っぽ道明寺餅.サクッとした軽い感じがする餅に,密度の薄いふわっとしたこしあん.天狗のようなふわっとした感じをイメージしたのか?と思ったが,天狗はバサッバサッかな.120円.雨の中,仕事に行く前に.