つぶれ系道明寺餅.粒はよくわからないけど中小~中サイズ.弾力のある餅が美味しい.葉の塩気は強め.軽い食感のこしあんはさらっとしつつ甘い.
中荒の粒径の道明寺餅.少し白めの硬いこしあんは甘さ控えめ.餅の歯ごたえが強い
小径の少し角の残る道明寺粉.餅は薄めでしっとりした甘いこしあんを柔らかく包む.葉の塩気は弱めで甘みが口に広がる.美味しい.
細かめの粒径で角の丸い道明寺粉.もっちりしているが,餅はとても薄い.移動中につぶれてしまった.緩めの甘いこしあんがとてもたくさん詰まっている.
小ぶりの白い道明寺餅.中径の丸みのある粒の餅はしっかりとした弾力.水分の多めのこしあんが餅に絡みつく.桜の葉のも水気が多く,フルーティな香りがある.少しだけ固めての葉は餅の力強さに負けないためか.美味しい.
中小径のつるりとした道明寺粉.餅の表面は粘りが強いが,良い塩梅の葉と一緒に齧るのが良い.ほんのり甘い道明寺餅としっかり甘いこしあんのバランスも良い.美味しい.
細かい粒の舌触りとそれでいてしっかりと餅.しかし,固すぎず,重すぎす.2枚で包む桜の葉の柔らかさ,2枚であることの塩気のバランスが美しい.
粗めの角の立つ道明寺餅.弾力のある餅を,ナマの桜の葉で包む.ねっとりゆるいこしあんがとても甘い.葉の香りが強いので,少し剥がしながら食べる.
細かい粒は角が立つ色濃いピンクの道明寺餅.ゆるめのこしあんは少なめ.粘りの少ない餅にも少し甘さがある.葉は塩気なく.あっさり.
中小径の角の丸い道明寺粉がしっかり詰まった道明寺餅.少し乾いたこしあんはとても甘く量も多い.包む桜の葉がキリッと塩気がある.美味しい.
中小径の角の残った道明寺餅.硬めのこしあんの餅は薄めでこしあんの比率が多め.少し塩気のある硬めのこしあんが美味しい.
粗い粒は角の立つ道明寺餅.水気の少なく色の濃いこしあんは,さらっとしつつ甘みは薄くあっさり.豆という感じでもないが砂糖の甘みは抑えている.葉の塩気も薄いがバランスは良い.
粘着系の道明寺はスライムような食感で,不思議.色の薄いこしあんはさらっとしている.塩気の少ない葉の食感が少しきになる.
粒の潰れた道明寺餅.中荒径.弾力があ理,歯ごたえもしっかり.あっさりした少しゆるのこしあん.葉の塩気は良い塩梅.
桜餅とよもぎ桜という2つを購入.米の残った道明寺餅.やわらかめの持ちがゆるいこしあんを包む.甘さ控えめのあっさりした桜餅.よもぎ桜の方は,よもぎ色の米粒系道明寺にをゆるい粒あんを包む.こちらの方が餅がしっかりしている.桜の葉の塩気も強く,比較的強め.桜餅のとの対比がある.
中小系の粒はほとんど潰れていて残っていない.若干乾いた餅は表面が少し硬い気もするがそこまで気にならない.少し甘めのこしあんは,しっかり強い餅に包まれている.桜餅3個・草餅3個のセットのみで 648円.一個100円と考えると悪くない.が,やはり少し道明寺感が少ない感じも拭えない.
角ののこった中荒系の道明寺粉.小ぶりの餅は厚みがあり程よい弾力.薄墨色の乾いたこしあんは甘みが抑えられて,餅の甘みを生かす.ほんのり塩気の葉に包まれている.美味しい.230円.麦代餅ももちろん購入(ミニだけど).
中大の粒径.少し練りのきいたらこしあんのたっぷり詰まった硬めの道明寺餅.餅は薄めで中の案が一部助けたりする.葉は薄く.塩気は少ない.このあんの強さなら,もう少ししょっぱい葉が好み.140円.
米粒の残った粗い粒の道明寺餅.柔らかい餅に水分を含んだこしあんが美味しい.もう少し葉の塩気が欲しいと思ったけど,食後の爽やかさを考えると,それが狙いとわかる.悪くない.140円.太秦天神川駅から広隆寺までの道は,細い割に交通量が多くその沿線にあるお店は少し入りづらそう.
中細の角の残った道明寺粉を使った白い道明寺.さらっとしたこしあんはあっさりと甘く.216 円.たまたま通りかかって発見.ソリッドな喫茶店・カフェ?和菓子を作っている作業台が,手打ち蕎麦.うどん屋のように,外から見えるよになっている.店主は老松で修行後して最近独立したよう.確かに,老松の桜餅を踏襲してるのかも.
細かい粒系の道明寺餅.もっちとした食感の餅に,かすかに塩気のあるこしあんを包む.二枚の葉で包むタイプで,はの柔らかさもとてもよ良い.駅前のお店と侮るなかれ.美味しい.170円.
粒は少し小さめの道明寺粉.こしあんは柔らか過ぎないがみずけがある.程よい甘さ.大きめの桜の葉は少し硬めで塩気は強い.餅がすこし薄いかな.140円.
中荒角丸の道明寺粉.餅は緩めで,こしあんは色が白めの水分多め.塩漬けの葉がしっかりしょぱい.この辺りは価格設定が低い.小銭を出すのに手間取っていたら,手の心配をしてくれて状況を説明する.今の左手はぐるぐる巻きなので,よく話しかけられる.130円.
中径の丸っこい粒の道明寺餅.結構大きい割にとてもお安い.餅はむっちりとしていて食感的にも食べごたえがある.120円.民家の合間にある綺麗なお店.柘植の扉は自動だったら.よぼよぼのおじいちゃんが手を震わせながら,パックに詰めてくれて,奥からおばあさんも出てきてなんどもお礼を言われる.
荒い米粒の残った白い道明寺餅.花の塩漬けを上に乗せるタイプだが,珍しく,花の上にも桜の葉を被せている.少し高めの173円.みんないちご大福を買っていて,なんとなく食べたくなったので合わせて購入.大と小があってどう違いますかと聴いたら,大はいちごが大きいとのこと(わかる).食べ応えがありますよとのことで大を.238円.
小ぶりの白い餅は2枚の桜の葉に包まれている.小さな粒の粘りのある餅.白っぽく,さらっとしたこしあんは,豆の風味を感じる.餅が小さい分,2枚の葉が食べあまる.
嵐山の桜餅でよく聞く.変わっているのは,あんなしの道明寺さくら餅と,あんころもち風の道明寺のコンビなところ.鶴屋寿っぽい2枚葉で,細長い白い道明寺を挟んで切る.粒は小さくほとんど潰れている.観光用でしょ,と思ったけど,割と美味しい.あんころ餅の方は,甘すぎるこしあんが多すぎるかな.4個入りの箱で 756円で,値段は観光向け.