2月の頭だというのに,もう始まっていることに気づかせてもらった.安定の金時.角のたった中径の道明寺餅が練りの効いたこしあんをゆるく包む.俵型.薄いの桜の葉は塩加減も薄めだが.昼間の店内は,たくさんの餅が蒸されていて良い香りがする.美味しい
細い粒径の粒のたった道明寺餅.薄いピンクの小ぶりな丸型.餅のツブツブと柔らかい甘めのこしあんが舌にに触って心地よい.美味しい.
粒のサイズはばらつくが角の落ちた道明寺.中大きさで丸型.もっちりした餅を薄めのさらっとしたこしあんを包む.歯の塩気がキリッとしてる.一乗寺に住んでいた頃の思い出の桜餅.
潰れ系道明寺餅.小ぶりの俵型で餅の弾力はしっかりしている.さらっとしたこしあんの甘さが強い.葉の塩気が薄いので,枝に染み込んだ塩味を楽しむ.2個パックで,240円.美味しい.
お米系潰れ道明寺.でかい,やすい.こしあんはほんのり塩気もあって,ボリュームのある餅を飽きさせないようにしている.祇園の入り口でみたらし団子的なものを売っていてそれがよく売れてそう
The米の形の残った道明寺.小ぶり.食紅が完全に均一ではないのか、濃い粒が見える。食感はしっかりしているが,全体的に薄味の印象.かためのこしあんは好みの味
細かい粒径の道明寺.しっかりした餅が少し抑え気味に濃いめのこし餡を包む.餡は甘みがあっさり.葉の表面の塩気が良い.美味しい.140円.腰の曲がったおばあちゃんは,亡くなった祖母に少し似ている気がした.
中径の粒が角の立つ道明寺餅.触った時の粘り感とは裏腹に,口に入れるとサクサクした食感で粒が舌に当たる.色濃いこしあんが包まれている.葉も香り程度で,全体的にあっさりとしている.美味しい
粒は細か目で丸みがあるが少し硬さも残した道明寺餅.ねっとりとしたこしあんは甘すぎず,うっすらと塩を感じる.たくさんあんこが入っているので,少し多めに齧ると甘さが残る.葉は塩が効いてる,が少し硬く食べるとキュピキュピする.美味しい
ねっとり粒の道明寺.花の塩漬けが乗せられているタイプ.緩めのこしあんがたくさん詰まっている,全体的にもちっとしていて,美味しい.
柔らかに粒だった道明寺餅.練りのきいたこしあんはうっすら塩気があり香りがある.桜の葉は薄く,塩味も薄いが,香りが強い.狭い店内にはネオンテトラが泳ぐ.
細かな粒径の,真っ白な道明寺餅.表面に水分が多いが粒は硬め.ねっとりとしたあんこがしっかり甘い.桜庭は薄いが濡れていて塩味が広がる.店内に並ぶ姿が美しい
中径の粒の白い道明寺もち.甘じょっぱい桜の葉が良い.少なめのこしあんはさらっと甘い.餅もふんわり甘くあんとの量のバランスが良い.美味しい
こちらもお米の形の残った道明寺餅.黄色がかったピンク色.少し小ぶり.餅は一層で硬めのこしあんがとても甘い.葉の塩見はほとんどなく,あまい!という印象.金つばの店だったのか.そのせいか? 160円.
細かい粒径の道明寺餅.こしあんはサラサラ.見ると柔らかすぎるかな,と思ったけど弾力が絶妙.好きな食感.美味しい
でかい.やすい.米潰れ系で団子感満載の道明寺.祇園南座前のと同じ.こしあんは少し硬めで甘みはあっさり.葉の塩気も聞いているが,餅とあんこのボリュームで相殺.お腹の膨れる,桜餅.店頭で焼いている焼き餅の匂いがたまらない.
粒はほとんど潰されている.少し小ぶりの白い道明寺餅.こちらも餅の弾力が良い.こしあんは甘め.包む桜の葉は少し硬めなので,剥がして食べた美味しい
海藻のような香りのするとても薄い桜の葉.中径の角がたった道明寺餅.餅は少し薄いが弾力あり.かためのこしあんが美味しく食べやすい
柔らかな中粒の道明寺.舌に触れるとパッとししょっぱいがすぐに甘い餅と,風味のあるあんこがやってくる.お茶のような香りもする.中小ぶりの丸型.かなり薄い桜色.やらかではあるがもちもち.美味しい.
大きな粒の白い道明寺餅.餅が強すぎな気もする.食べる時少し硬いかなと思ったので温めてから食べた.あんこは少し練り系.ちょっと高いかなと思った.他の鳴海餅とは路線が違うのだろうか?
細かい粒径の道明寺粉.あっさりとした餅が,サラサラのこしあんを包む.葉の塩気も良いが,少し硬くて口に残るので剥がして食べる.残った塩気でも十分美味しい
細かい粒の道明寺.角が取れてもっちりしている,そして粒あん.噛んだ瞬間に歯ごたえのある豆がサクッとして声が出た.粒あんになるだけでとても美味しい.美味しい
中径のうっすら甘道明寺餅.弾力があり食べやすい.こしあんは少し水分があるがねっとりしていて甘い.桜の葉に塩気がないので,ずっと甘い.いまくまの商店街の入り口にある和菓子屋.
お米潰れけの道明寺.イオンでパックで売っていた「京の和菓子」.餅は粘りがあって弾力が強い.つぶあんが美味しい.スーパーでよくみかけるあわしま堂のものよりも断然美味しい.3色団子とセットで 259円だったので1個 150円くらい?三浦屋は調べると北大路にお店が見つかるがここんは店舗というわけではなさそう.
中荒の道明寺は角が立つ.緩めのこしあんはしっかり甘い.下に当たる粒の食感が心地よい.葉の塩気も良い塩梅.
小ぶりの白っぽい道明寺餅.中細のつぶは角丸.やわらかくさらっとしたこしあんもあっさりと.葉の塩気もちょうど良い.
お店のおば(あ)ちゃんの髪型決まっている.ロードバイク人って言ったら,自転車気をつけなさいよと2回言われ他のだが,その日の帰り道,車に突っ込んで指を折った.スピリチュアル.
中径の道明寺粉は潰れていてほとんど一体化している餅は歯ごたえがあり,道明寺好きには好き嫌いがわかれそう.小ぶりの丸い桜餅.硬めのこしあんが美味しい.
粗い粒はかなりお米の形を残す,色の濃いこしあんは少しコクがある.案も多め.葉の塩気がパッと甘い.
中径の角丸の道明寺餅.密度が低めで中の餡が透けている.少し粘度のあるこしあんとはの塩味が絶妙.あんこを味わう道明寺.
細か目の道明寺粉で作った小ぶりの桜餅.葉が青く,少し筋が硬い.表面に塩がふってあるタイプは初めて.少しアルコールっぽい匂いがある.さらっとしたこしあんはあっさり.