放射線防護に関しては、原子放射線影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が科学的知見をとりまとめ、国際放射線防護委員会(ICRP)が勧告を作成、それが国内に取り入れられるという手順になっています。しかし、UNSCEAR2020/21報告書には様々な問題点がありますが、社会的には、それらが知られておらず、「放射線関連のがん発生率上昇は みられないと予測される 」という印象が国内外に浸透しています。
一方、ICRPは2020年にチェルノブイリや福島での原発事故の経験をふまえて改訂したとする勧告「大規模原子力事故における人と環境の放射線防護」(ICRP Publication146)を発行しました。その草案へのパブリックコメントでは、日本政府の非体系的な政策について記述していないこと、論文撤回が生じたことを無視して科学者と市民の共同専門知を推奨していることなど、日本からも含め300通もの批判的な意見が寄せられましたが、大きく変更されることなく刊行されてしまいました。
さらに、福島での20mSv基準やICRP Publication146などのもとになったICRPの基本勧告が2030年頃に改訂される予定です。ICRPは、2023年11月6日-9日の間、東京でICRP2023総会を開催します。このためICRPに対して、“被災した市民の経験を放射線防護に活かすために: ICRP Publ.146改訂のふりかえり”‟ICRP新基本勧告に向けて:市民の観点から導入すべき点”“福島における甲状腺がん”という3つのセッションの設置を提案しました。あわせて市民の参加を容易にするために、上記セッションの福島での開催、通訳の設置、参加料金の免除などを要望しましたが、すべて拒否されました(一連の経緯はこちらから)。
福島核災害時の放射線防護の最大の問題は、市民の人権や意向を無視した方策がとられてきたことだと考えます。基本勧告などでは利害関係者の参加を謳いながら、ICRP東京での総会に市民の参加を認めようとしないICRPのありかたには大きな問題があります。
UNSCEAR、ICRPに対抗するだけでなく、2030年頃のICRP基本勧告改訂への対応を可能とする、長期的な取り組み体制をつくる必要があります。
このため、ICRP勧告について学び検討する連続Webinarを開催しつつ、2023年11月にはICRP勧告、UNSCEAR福島報告書それぞれの問題点を検討し、新たな勧告にむけた提言を行うイベントを開催しました。その後も引き続き活動を継続しています。
開催予定 連続ウエビナー 第12回 放射線防護の民主化に向けて:みんなで考え、つくる基本勧告の方向性
2025年10月22日(水) 17:00-18:30 (一部の案内メールでは 「木」となっていました。「水」の間違いです。すみません。) 詳細はこちらから
真実に目を向ける:未来への選択を、二本松市から考える
第三回 放射線防護の民主化フォーラム
2025/11/8(土)-9(日) 福島県二本松市 二本松市市民交流センターで行います。
あわせてサテライトイベント(コリン小林氏講演+映画)を11/5福島市、11/9新宿で開催します。 詳細はこちらから
2025年7月11日 福島県「県民健康調査」甲状腺検査について「公開質問」を関係者に送信しました。 詳細は、こちらから
(終了しました)2025/7/18郡山、7/19東京で、CsMP(高濃度放射性セシウム含有微粒子)関連講演会を開催します。
対面のみ、無料、要登録。 詳細はこちらから。
ICRP勧告について学び検討する連続Webinar
第12回 放射線防護の民主化に向けて
2025年10月22日(木) 17:00-18:30
放射線防護の民主化に向けた提言(骨子案) の仕上げに向けて、報告、議論します。また、11月のイベントの概要についても紹介します。
登壇予定者
柿原泰(東京海洋大学・教授)
津田敏秀(岡⼭⼤学⼤学院環境⽣命科学研究科・特命教授)
藤岡毅(大阪経済法科大学・客員教授)
濱岡豊(慶応大学・教授)
ZOOMでの開催(無料)
詳細、登録、過去の開催分はこちらから
(終了しました)2024年11月3日-4日 いわき市およびZOOMによるハイブリッド開
第2回 放射線防護の民主化フォーラム
「真実に目を向ける:福島が問いかける未来への選択を、いわき市から考える」
詳細はこちらから
(終了しました。)共催の 連続ウエビナー「放射線の健康影響評価を巡るデータ分析の問題: 市民、統計家・データサイエンティストとともに学ぶ」については分野を横断した放射線疫学の研究会の サイトを参照してください。
(終了しました)2023年11月3日-4日 福島市内およびZOOMによるハイブリッド開催
放射線防護の民主化フォーラム2023-2030開催(詳細はこちらから)
質問などありましたら 濱岡@慶応大学商学部まで。 hamaoka*fbc.keio.ac.jp *を@に変更してください。
このフォーラムの実施に関しては、科研費基盤研究(B) 21H00501、慶応義塾大学学事振興資金2023などからの助成を受けました。