参考) 下記は (暫定)プログラムですが、記録のために残しておきます。
確定版は後日公開しますのでご了承ください。 開始時間、終了時間などには大きな変更はない予定です。
10/21 18:10頃まで、タイトルが出そろっていないため、こちらの想定内容を表示していましたが削除しました。
報告は、現地、ZOOMによるリモートがあります(報告者の右に"(リモート)"と表示してあります)。
報告会場【プログラム】 11月3日(金・祝)
[13:00-14:25] 福島の経験を共有する/ICRP146の問題(1)
●全体の趣旨 /濱岡豊(慶應義塾大学教授、CCNE福島原発事故部会)
● /武藤類子(福島原発告訴団団長、CCNE委員)
/島明美(伊達市民、現市議会議員)
/八巻俊憲(元福島県立田村高校理科教員、CCNE福島原発事故部会)
/明智礼華(原発賠償京都訴訟団、CCNE事務局)
/市村高志(Tomioka. Connection. Fellowship 共同代表、CCNE福島原発事故部会)
[14:35-15:30] <展示の趣旨と団体アピール>
●後藤 忍(福島大学教授、CCNE福島原発事故部会)「減思力展示について」
●飛田晋秀(写真家)「福島の記憶 3.11で止まった町」
●原子力災害考証館furusato
●郷田みほ「市民立法「チェルノブイリ法日本版」を作る郡山の会(しゃがの会)」代表
●福島敦子「原発賠償京都訴訟・原告団」共同代表
●紺野則夫「福島原発事故被害から健康と暮らしを守る会」
[15:45-16:40] 福島の経験を共有する/ICRP146の問題(2)
● /清水奈名子(宇都宮大学教授、CCNE委員)
● /濱岡豊(慶應義塾大学教授)
[17:00-18:40] UNSCEAR福島報告書の問題点(1)
● /本行忠志(大阪大学名誉教授、大阪大学大学院医学系研究科招へい教授、医師)(リモート)
● /津田敏秀(岡山大学大学院教授、医師・医学博士)(リモート)
● /黒川眞一(高エネルギー加速器研究機構・名誉教授)
報告会場【プログラム】 11月4日(土)
[10:00-12:25] UNSCEAR福島報告書の問題点(2)
● /加藤聡子(理学博士・元短期大学教授)(リモート)
● /牛山元美(さがみ生協病院内科部長)(リモート)
/崎山比早子(3・11甲状腺がん子ども基金代表理事、CCNEアドバイザー)(リモート)
● /林敬次(はやし小児科院長・医療問題研究会代表)
● /種市靖行(医師)
●Q&Aと総括議論
団体アピール
●井戸謙一「311子ども甲状腺がん裁判 弁護団」団長(リモート)
●今野寿美雄(「子ども脱被ばく裁判」 原告代表)
●武藤類子「ALPS処理汚染水差止訴訟」事務局
<昼休憩>
[13:25-14:35] ICRP新勧告改訂に向けて
● /柿原泰(東京海洋大学教授、市民科学研究室・低線量被曝研究会)
● /藤岡毅(大阪経済法科大学客員教授)
● /瀬川嘉之(高木学校、市民科学研究室・低線量被曝研究会)(リモート)
●Q&Aと総括議論
[14:45-16:30] 連帯に向けて
● /小山美砂 (ジャーナリスト・元毎日新聞記者)(リモート)
● /林衛(科学ジャーナリスト・富山大学准教授)
● /清水奈名子(宇都宮大学教授)、後藤忍(福島大学教授)
/明智礼華(原発賠償京都訴訟団、CCNE事務局)
/佐久川恵美(同志社大学都市研究センター研究員)
●Q&A
[16:30-16:40] とりまとめと今後に向けて
● /清水奈名子(宇都宮大学教授、CCNE委員)
展示会場 11月3日(金・祝)13:00-19:00 および11月4日(土)10:00-15:30頃まで
(登録不要、自由にご覧ください。)
●飛田晋秀「(写真展)福島の記憶 3.11で止まった町」
●福島大学共生システム理工学類環境計画研究室(後藤忍教授)
「減思力(げんしりょく)」の教訓を学ぶためのパネル展
——福島第一原発事故前後の原子力・放射線教材等の記録」
●原子力災害考証館furusato
他調整中