公的制度の利用率(目安)
受給できるのにも関わらず知らずに受給対象者の75%~95%の人が申請していない状況です。
制度調査事務所 コミットサポート
公的制度の利用率(目安)
受給できるのにも関わらず知らずに受給対象者の75%~95%の人が申請していない状況です。
➀年金(国民年金・厚生年金): 加入率は ほぼ100%(義務=強制加入)。 「未納・未加入」も一定数あり、国民年金の保険料納付率は 70〜75%前後。
外国人の納付率は30~40%前後
②健康保険: 国民皆保険のため加入率は ほぼ100%(義務=強制加入)
外国人の納付率は96%前後
➀高額療養費制度: 利用経験は 年間国民の約2〜3%程度。 実際に医療費が高額になった人のみ利用。
外国人の利用率は1.3%前後
➀要介護認定を受けている高齢者は約 18〜20%(75歳以上)。
外国人の利用率はデータがない
➀児童手当: 該当する世帯の利用率は ほぼ100%。 出産届を提出時に児童手当の申請も促されるため利用率は ほぼ100%。
外国人の利用率はデータがない
②ひとり親世帯向け医療費助成・手当: 利用率は 対象者の80〜90%程度。
外国人の利用率はデータがない
➀住宅確保給付金 家賃補助: コロナ期に急増したが、通常は利用者は 対象者の約2〜3%程度と限定的。
外国人の利用率はデータがない
②住宅ローン減税・補助金: 持ち家購入者のうち利用しているのは 約70〜80%。
外国人の利用率はデータがない
➀雇用保険(失業給付): 離職者の利用率は 8〜10%/年間(年間約100万人が利用)。
外国人の利用率はデータがない
②教育訓練給付金: 雇用保険加入者のうち利用するのは 1%未満と低水準。
外国人の利用率はデータがない
➀公的制度のうち 「自動的に加入・給付されるもの」(年金・健康保険・児童手当など)→利用率 80〜100%近く
②「申請しないと受けられないもの」(補助金・給付金・貸付・減税など)→利用率 5〜25%程度
③特に「制度を知らない」「手続きが難しい」ものは利用率が低く、対象者の半数以下しか使っていないケースが多いです。
※公的制度の利用率は制度ごとに大きく差があり、 義務加入型は80〜100%、申請型は5〜25%程度が目安 と考えるとイメージがつきやすいです。
日本に住む外国人が利用している主な「くらしの公的制度」の利用状況
1.国民年金の加入・納付状況
➀国民年金(基礎年金)の納付率は在留外国人で43.4%と、日本人に比べてかなり低い水準です。
3. 高額療養費制度の利用状況
➀高額療養費制度における外国人への支給額は、全体の約1.15%であり、外国人加入者全体(国保加入者)の約3.6%に対して、支給はさらに少ない状況です。
②また、国民健康保険における外国人被保険者数は全体の4.0%ほどで、 医療費総額に占める割合は1.39%、さらに高額療養費の該当件数は約1.04%、支給額は約1.21%にとどまっています。
4. 生活保護(生活福祉制度)受給状況
2023年度の生活保護を受けている世帯のうち、世帯主が外国籍の世帯は全体の約2.9%にあたります。外国人世帯による利用は決して多くありません。
日本に住む外国人「くらしの公的制度」のが利用しない理由
1. 情報不足・言語の壁
多くの外国人は、日本語で書かれた制度の案内を十分に理解できません。
➀案内や申請書類が日本語中心で、英語や母語での情報が限られている。
②制度の存在自体を知らないまま生活しているため「そもそも制度があることを知らない」状況が広く見られます。
2. 手続きの複雑さと心理的ハードル
公的制度の申請には多くの書類や証明が必要で、専門用語も多いです。
➀「自分には難しそう」「失敗したらどうしよう」という不安
②行政窓口に行くこと自体に抵抗感(言語不安・文化的不安)
その結果、利用できるはずの支援をあきらめてしまう傾向があります。
3. 在留資格や就労状況による誤解
制度の対象範囲は「永住者」や「留学生」「技能実習生」など在留資格によって異なるので難しい。
➀「自分の在留資格では使えない」と思い込み、実際には対象なのに申請していないケース
②雇用主や周囲から「外国人は対象外だ」と誤った情報を受けているケース、 これも大きな未利用の原因です。
4. 信頼・安心感の欠如
一部の外国人は「役所に行くと在留資格に不利な影響があるのではないか」と心配します。
➀役所に相談すると入管に情報が伝わると誤解している
②個人情報の扱いへの不安が強い
こうした「不信感」が制度利用を妨げています。
外国人が制度を利用していないのは 「知らない・難しい・不安」 という3つの壁が重なっているからです。
本来、生活や就労を安定させるための制度であるにもかかわらず、申請されていない状況は「制度が届いていない」ことを意味します。
※逆に言えば、情報を 多言語でわかりやすく発信し、申請の手助けをする仕組み が整えば、利用率は大きく高まると考えられます。
くらしの公的制度を会社の福利厚生や労働組合の組合員のために利用するメリット
➀企業・組合にとっては「低コストで福利厚生充実・人材定着強化」。
②従業員・組合員にとっては「生活安定・不安軽減・実質収入アップ」。
つまり「くらしの公的制度を福利厚生や組合サービスに取り込むこと」は、労使双方にメリットがある“Win-Win”の仕組みだと言えます。
会社・組合にとってのメリット
➀公的制度をうまく活用できるよう支援することで、従業員の生活基盤が安定。
②「福利厚生が手厚い会社」として評価され、採用の競争力が高まる。
③定着率が向上し、人材流出を防ぐ効果がある。
➀公的制度は国や自治体の支援を活用するものなので、会社独自の負担は最小限。
②労使ともに「実質的な手取り増・負担減」が得られる。
③企業の福利厚生コストを抑えながら従業員満足度を向上できる。
➀組合員に「制度利用サポート」を提供することで、組合の存在価値を高められる。
②組合が「生活を守ってくれる場所」として信頼感が増し、加入率や組織力が強化。
従業員にとってのメリット
➀医療・子育て・教育・住宅・老後など、ライフイベントごとに公的制度が利用可能。
②「もらえる」「戻る」「減らせる」「借りられる」仕組みを知ることで、家計が安定。
③金銭的不安が減り、仕事に集中できる。
➀実際には対象なのに「知らなかった」「面倒で諦めた」という人が多い。
②会社や組合が制度情報を提供することで、従業員の未利用を防ぎ、手取りを増やせる。
➀医療制度や健康診断補助 → 健康リスクを減らし、欠勤を減らす。
②教育訓練給付金や職業訓練 → スキルアップやキャリア形成を後押し。
③出産・育児・介護制度 → 両立支援で離職を防ぐ。
住宅取得
住宅リフォーム
住宅改修
省エネ住宅
住宅解体
家賃補助
移住
三世代同居・近居
失業(離職)・収入減少
結婚・新生活
妊娠・出産・子育て
高齢者・障がい者
介護事業所・障がい者事業所の民間/行政割合
介護事業所(通所介護・訪問介護・居宅介護支援など)
まとめると、介護も障害福祉も「ほぼ民間」運営で、公営は例外的存在というのが実態です。
➀民間(社会福祉法人・医療法人・株式会社・NPO等)運営が圧倒的多数です。
②行政直営は、自治体がモデル的に運営しているケースやへき地の数施設程度に限られます。
③介護保険施設の統計では、特養・老健・介護医療院なども97%前後が民間運営で、行政直営は数%以下にとどまります。
障がい者事業所(生活介護、就労継続支援、共同生活援助など)
➀障害者総合支援法に基づく事業所も、大部分は社会福祉法人や株式会社等の民間主体が運営。
②行政直営は一部の自治体施設や公立病院併設の小規模なものにとどまり、比率は数%未満と考えられます。
③実際の統計(e-Stat「社会福祉施設等調査」)でも、障害福祉サービス事業所の経営主体は「社会福祉法人」「営利法人」「医療法人」が大半を占め、公営はごくわずかです。
<介護事業所>
➀介護保険制度そのものを利用して運営されているため、サービス計画(ケアプラン)作成時に介護保険や利用できる加算制度の案内は比較的しっかり行われています。
②ただし、生活保護や高額介護サービス費、医療費控除、住宅改修助成、家賃補助など「介護保険以外の制度」については、事業所ごとに対応のばらつきが大きく、十分な説明がなされないケースも少なくありません。
<障がい者事業所>
➀障害福祉サービスは市区町村が支給決定するため、利用者は「受給者証」を取得してから事業所に通う形です。
②よって制度の基本部分(サービス利用料・1割負担・補足給付など)は利用開始時に案内されます。
③しかし、障害年金、医療費助成、就労支援に伴う給付金、住宅関係の補助など「周辺制度」の周知は弱いことが多く、利用者や家族が自力で情報収集しなければならない現状があります。
❶制度の縦割り:介護=介護保険、障害=障害福祉、とそれぞれ所管が分かれ、さらに生活支援や住宅支援は別部署。事業所スタッフも全てをカバーしきれていません。
❷人材と知識不足:介護職員・支援員は現場業務が中心で、制度改正や新しい助成の情報まで追い切れない。ケアマネ・相談支援専門員に依存しているのが実情です。
❸利用者側の情報格差:高齢者や障がい当事者、外国籍世帯では言語や制度理解の壁があり、「案内されなかった」「知らなかった」ことで制度を使い逃すケースが目立ちます。
まとめ
事業所の割合:介護も障害も、民間運営が9割以上、公営は数%以下。
制度案内の実態:介護保険や障害福祉の「コア部分」は案内されやすいが、周辺の公的支援(医療費助成・税制優遇・住宅補助など)は十分に案内されないことが多い。
利用者が困る点:情報が分散・複雑で、支援者も把握しきれていないため、制度を知っていても申請に至らない“制度の利用落ち”が発生している。
介護事業所、障がい者事業所についても、民間の競合他社が増加しており、利用者の取り合いになっており、中には病院から事業所(施設)に患者=利用者を紹介すると高額な紹介料が発生が発生すると言う流れもあります。
防災・防犯・災害
葬儀・埋葬・墓じまい
年金
各種サービス内容
公的支援制度・公的融資制度
はじめに 必ずお読みください。
私共は、簡単、労力の軽減、スピーディーをコンセプトに事業を展開しています。
“情報整理+自動化+相談者が使いやすい形に落とし込む”サービスをご提供させてもらっています。
情報収集と情報整理
➀公的支援や公的融資は、管轄する省庁・自治体ごとにバラバラに発信されているため、膨大な情報量と統一性がないため、有知識者であってもかなり見つけ出して情報を整理することは、非常に困難な作業になっています。
②また都道府県、市区町村毎に予算や申請時期や申請期間や支給金額や支給条件などが異なるため、まだ対応も可能だが、広範囲エリアになると採算が合わないことから、ほとんどの専門家はこれらの制度をビジネスとして取扱わない傾向にあります。
③一般的な全国共通制度のみの対応になるとまだ容易ですが、各市区町村の制度に関しては、多少の時間とコストを余分に頂戴することもあります。
申請・受給できるかも…簡易診断
下記のQ➀~Q⑦のご質問にお応えしてもらい、(例)Q➀ ㋓、Q② ㋒、Q③ ㋐、Q④ ㋐、Q⑤ ㋑、Q➅ ㋔、Q⑦ ㋒ などとお送りいただけたら、申請・受給できるかもがわかります。
Q➀:現在のお仕事状況は? ㋐正社員 ㋑自営業・フリーランス ㋒パート・アルバイト ㋓無職・求職中 ㋔病気療養中
雇用保険・職業訓練・傷病手当金・再就職手当 などにつながる。
Q②:世帯の収入状況は? ㋐ 安定している ㋑減っている ㋒収入が途絶えている
住宅確保給付金、生活困窮者自立支援制度などの対象確認につながる。
(2) 家族・世帯に関する項目
Q③:ご家族の状況は? ㋐子育て中 ㋑高齢者と同居 ㋒障害のある家族がいる ㋓単身世帯
子ども医療費助成、児童手当、高齢者住宅改修費助成、障害者総合支援 などに振り分け。
Q④:現在の住まいは? ㋐賃貸 ㋑持ち家 ㋒親と同居 ㋓空き家を所有している
住宅家賃補助、リフォーム補助金、空き家対策補助金などにつながる。
(3)健康・医療に関する項目
Q⑤:医療や介護に関する課題はありますか? ㋐通院が多い ㋑高額医療がかかっている ㋒介護が必要 ㋓特にない
高額療養費制度、介護保険サービス、医療費控除などへ誘導。
(4)ライフイベント・将来設計に関する項目
Q➅:直近で予定していることは? ㋐結婚 ㋑出産・育児 ㋒引っ越し・住宅購入 ㋓再就職・転職 ㋔特に無し
結婚新生活支援、出産育児一時金、住宅ローン減税、移住支援金などの対象候補を提示。
(5)緊急・特別な事情に関する項目
Q⑦緊急的に困っていることはありますか? ㋐災害被害 ㋑収入が急減 ㋒特にない
災害時住宅支援、緊急小口資金
上記のアンケートにお応えいただきましたら、活用できる可能性がある制度をお教えします。
※多くの方が、自分は対象外だと思われている方が多いことから、目安と簡易調査を行っています。
【目安料金】 1件 5千円~
制度診断 「あなたが利用できる制度診断」
➀年齢・家族構成
子育て支援、高齢者支援、ひとり親制度などは対象年齢や扶養状況で判定させてもらっています。
②居住地(都道府県・市区町村)
制度は自治体ごとに内容・条件が異なります。
③職業・収入状況
就労支援、住宅確保給付金、生活支援金などの可否に直結しています。
④健康状態・障害の有無
医療費助成、障害者支援、介護関連制度に必要になります。
⑤住宅の状況
持ち家・賃貸、耐震やリフォームの必要有無、空き家の有無などにも左右されます。
※個々で異なる状況に対応した利活用できる制度を見つけ出すための本格的な制度診断となります。
また申請後に審査があることもあり、こちらで理解できない申請者様の状況によって審査が落とされることもあります。
随時、料金の見積をさせてもらいます。
申請準備情報提供
➀申請書そのものを作成代行は士業の業務領域のため、私共では「申請書の取得」の用意と「申請書記入の記入例」をご用意することはできます。
②依頼者に「この欄はこう書くとスムーズ」などの記入例や不備のチェックを提供させてもらいます。
③申請に添付するものリストの作成と提供
※申請者によって申請に伴う添付資料なども異なるため、随時、お見積りをさせてもらいます。
人気サービス!! 公的制度での「寄り添い」サービス
行政機関の窓口で説明を聞いても、難しいことを言われてどうも良くわからない。 という方には最適のサービスです!!
(1)行政窓口での手続き
➀市役所・区役所での申請
㋐例:介護保険の申請、医療費助成、児童手当、生活支援金の手続き
㋑書類が多く、説明が専門的になりやすいため、安心できる伴走役が必要
②ハローワークでの相談や申請
㋐例:雇用保険の失業給付、教育訓練給付金、再就職手当の手続き
㋑条件や必要書類が複雑なため、同席してサポートすることで不利を防ぐ
申請や手続きに一人では不安という際に、オファーをいただけましたら、「同行・寄り添い」ます。
(2)金融機関での制度利用
➀公的融資・助成ローンの手続き
㋐例:日本政策金融公庫や自治体の融資制度
㋑融資条件や返済説明の場面で「理解不足による不利な契約」を避けるために同行
申請や手続きに一人では不安という際に、オファーをいただけましたら、「同行・寄り添い」ます。
(3) 医療・福祉関係での説明
➀病院での制度説明
㋐例:高額療養費制度、医療費控除、医療扶助などの案内
㋑患者や家族が不安になりやすい状況で、専門知識を補足する役割
申請や手続きに一人では不安という際に、オファーをいただけましたら、「同行・寄り添い」ます。
(4)介護・福祉施設のサービス説明
㋐例:介護保険サービスの利用開始、障害福祉サービスの契約
㋑利用者や家族が安心して同意できるよう、同行支援。
申請や手続きに一人では不安という際に、オファーをいただけましたら、「同行・寄り添い」します。
(5)住宅・生活支援関連
➀住宅支援や移住関連の相談
㋐例:住宅確保給付金、家賃補助、地方移住支援制度の相談会
㋑窓口担当者とのやり取りに付き添い、条件整理や不安の解消をサポート
申請や手続きに一人では不安という際に、オファーをいただけましたら、「同行・寄り添い」します。
⇑ くらしごとDr.の制度調査事務所 コミットサポートでは、
上記のようなご相談を承っております。