カンキツの品種改良は、莫大な農地、歳月、コストがかかることから、農業研究機構(NARO)や県の農業試験場が中心となって行ってきました。一方、良い品種が増えてきたこと、品種改良の技術が普及してきたことから近年では個人が品種改良に取り組むケースが増えてきました。このように個人育種が広まりを見せる中、カンキツの品種改良に個人で取り組む一人として、より多くの人にカンキツの育種方法、技術を知ってもらいたいとの思いから作られたのがこのサイトです。カンキツの品種改良に必要な知識、技術を紹介しています。
カンキツは種をまいてから実がなるまでの期間(幼若期)が長いことが知られています。ここでは、カンキツの品種改良の流れを説明するとともに、幼若期を短くするための様々な技術を紹介します。
詳しくはこちらから
カンキツの品種改良をするうえで、カンキツがどのような性質を持った植物なのかを知ることは欠かせません。ここでは、カンキツにみられる特徴的な性質について紹介します。
本サイトの管理人も、中学一年生よりカンキツの品種改良に取り組んできました。ここでは、私が特に力を入れて取り組んでいるテーマを紹介します。