カンナスマイル  2011年10月18日〜2016年10月16日
被災地カンナリレー  花笑みに替えて人の笑顔で被災地にエールを届ける活動

2011年、東北大震災の時、広島の子どもたち自らが、「東北に私たちの育てたカンナを届けてください!」と言ってくれました。
それぞれの学校から預かって、東北の被災地に届けました。
被災地の子どもたちにお話をして、一緒に植えました。

秋も深まりつつある10月下旬、宮城県石巻市立大谷地小学校の校長先生から1通のメールが届きました。

校長「秋になってカンナも枯れました。取材陣も少なくなりました。忘れられて行きます。」

橘    「そんなことありません。私たち、いつも思っています。」

校長「ありがとうございます。」

この「ありがとう」がとても無機質に感じられました。思わず

橘    「カンナの花笑みが枯れたのなら、花に替えて人の笑顔を届けます!
            だから、どうか寒い冬を乗り越えてください。1000人の笑顔を送ります!」

言ってしまいました。1000人・・・・。一体どうやって・・・・。

とにかく、大学での授業の日でした。
看護学科の教授と学生が楽しそうに話している姿が見えました。

橘    「東北にその笑顔くださいますか?」
教授「えっ?」
橘    「被災地の方から、忘れられて行くと言われて、笑顔のエールを届ける約束をしてしまいました。参加してください!」
教授・学生 「喜んで^_^❤️」

これがカンナスマイルのスタートでした。

当時はパーティーなども多く、多くの人にお会いする機会がありました。
思い切って、この趣旨を伝えて写真を取らせていただきました。

その一人一人はブログに載せ、1000人集まったら被災地に届けに行こうと思いました。
一人一人に、「お顔を載せても構いませんか?」とその都度、確認しました。
お名前や職業は全く聞いたりせず、ただ、ただ、被災地の人を元気付けたくて、みなさん、本当にすぐに描いをくださいました。
98%の方が「OK !です。大丈夫です^_^とご快諾くださいました。

あの頃の一体感。不思議な力がありましたね。
ひと月で1000人集まりました。

12月2日、写真を印刷して、切り抜いて、A4の用紙にはりました。1000人分です。
枚数にして10枚。