2024/12/1 公開
先日、ボラビン祭りを開催しました!今回のボラビン祭りは朝9時から17時まで。5箇所の受け入れ団体でのボランティア活動と最後の振り返り会に、合わせて10名のみなさんが参加してくれました!
これまで知らなかった団体の活動を体験することができ、世田谷の福祉事業所、NPOを知ることができました!このツアーを組んでいただいた進藤さん、ありがとうございました!そして受け入れていただいた団体のみなさま、ほんとうにありがとうございました!
若林駅からすぐのところにあるみのりの庭。
ここは要介護高齢者対象の通所施設。利用者のみなさんとと花や野菜を育て、食事やクラフトに利用しています。
この日は、植物を細かくしてコンポストに入れる作業、
使用済みの土をふるいにかける作業などをお手伝い。
緑に囲まれて、土を触る作業は、気分転換になり、とっても良かったですよ!
たくさんのお野菜を育てている屋上も見せていただきました。若林の街が一望できて、ほんとうに素晴らしかったです!
みのりの庭では、随時ボランティアさんを募集しています。
ボラビンを通じて、ぜひ1時間ボランティア体験してみてください!
ファクトリー藍は、知的・精神障害をお持ちの方を対象としたB型作業所。藍染、機織り、刺し子などを行なっている本学的な工房です。
そこで、商品となる布製品の成形・・・なんていうお仕事と聞いて
「え・・・そんな大事なこと、私たちがやっていいんです・・・か?」
と、ドキドキしながら伺いました。
利用者さんが染め上げたキレイなストールにアイロンをかけ、はじっこをすこし解いてフリンジを作る、という作業でした。^^
初めてみるとだんだんおもしろさがわかってきて、みんな夢中になって作業してました。^^
ひとつひとつ表情が違う、一点もののすてきなストール。
とってもクリエイティブなお仕事をしてるファクトリー藍、すごいです❣️
ファクトリー藍の商品は、下北沢の直営店で販売していますよ!
▼ファクトリー藍shop
ボラビン実行委員会 鈴木さんのレポートです!
↓↓↓↓↓
都立松沢病院内の喫茶室パインでのランチ🍴
こちらは、B型就労支援にもなっているカフェとのこと。
進藤さんはもちろん、カレーライス🍛
河上さんと宮原さんは麻婆丼、森本さんはなんだったかな?
少し遅れて到着した鈴木は、スパゲティミートソース🍝
をいただきました~💖
ミートソースは懐かしい洋食やさんの味。
少し甘くて、お肉がゴロゴロ💕
ちなみに松沢病院は、
明治時代に癲狂院という名前で上野に開設され、
その後、東大病院内に巣鴨病院として移転したのち、
大正時代に現在の地で松沢病院と改称しました。
巣鴨病院から、日本の精神医学の父・呉秀三氏が院長となり、
「精神病者監護法」を廃止し「精神病院法」を制定。
「わが邦十何万の精神病者は実にこの病を受けたるの不幸の他に、
この邦に生まれたるの不幸を重かさぬるものというべし」
という名言を残しました。
……という、進藤さんの講義を聞きながら、一行は次の施設、
「福音寮」へと向かいました!
13:00~ 福音寮では、
バザーの値札付けのボランティアを行いました!!
毛糸玉🧶と洋服👚のグループに分かれたんですけど、
とにかくもう、ホント、すごい量!!
毛糸も、まったくの新品だったり、高級絹糸だったり、
誰かが何かを作ろうとしている途中のものだったり。
洋服は、なぜかベスト🦺がたくさんで、
これホントにこの金額でいいの?!
という掘り出し物の山でした!
みなさん、17日の「福音寮まつり」は遊びに行く価値大です💖
値札付けのボランティアのあとは、下馬へ!
こちらでは利用者の皆さんのための、
防災リュックの点検作業を行いました!
ここからは、谷中さん、クボさんが合流し、
備蓄食品などの消費期限を確認したりしていたんですけど、
あらためて、ローリングストックの必要性を感じるひとときでした。
とくに「まだ大丈夫だろう」と思っているペットボトルのお水とか
バランス栄養食品(カロリーメイトみたいなやつ)も、
意外と期限切れになる可能性がありますので、
皆さんもお気をつけて💦
作業のあとは利用者の皆さん手づくりのクッキーも購入しました💖
最後のボランティアはせたがやサンタプロジェクト。
おでかけひろばcobacoの一室をお借りしました。
今回は、11/24に行われるアドベントカレンダー作りのワークショップの材料作り!
9人で作業したら、60人分の材料がほぼ1時間で完成!
「みんなでやると楽しくて、とてもはかどりました!」
「工作なんて何年振り!」と、大人たちも楽しんで作業しました🤶
最後、おでかけひろばcobacoをお借りして、振り返り会です。
実際に受け入れてくださった団体の方たちから、作業してもらって助かった!という声をいただくと、参加してよかった!と思います。
こうしたツアーはまた企画する予定です。
次回開催をおたのしみに!