・今回は夏祭りバージョン
・かき氷・駄菓子販売
一般のご参加者を含め40名弱のご参加でした。
次回開催は10月19日(日)13:30-15:30の予定です。
・今回のイベントはハンドネイル(介護美容)
・ハンドネイルは、最初遠慮されていたご家族の方も、とてもうれしそうにしていらっしゃる姿が印象的でした。
ご参加人数が少なめでしたが、その分いろいろな方同士会話ができよかったとの声が聞かれました。
一般のご参加者を含め24名のご参加でした。
次回開催は8月17日(日)13:30-15:30の予定です。
・今回は大慈学苑 玉置妙憂先生に「今より少し楽になるかもしれないご提案」ご講和いただきました。
一般のご参加者25名を含め54名のご参加でした。
次回開催は6月8日(日)13:30-15:30の予定です。
・初参加のご家族4名含めご本人・ご家族・アロマセラピーの先生・ボランティア・職員 合計の26名にて開催いたしました。
「心もほぐれる、ハンドトリートメント」をテーマにご参加の8名の方が、選択した心地よい香りとぬくもりのあるマッサージに身も心も癒されていました。
私も受けたかったとの声も多数聞かれました。
※次回は4月13日(日)13:30-の予定です。
・ご本人・ご家族・あしたばアート、くつろぎアートの先生・ボランティア・職員合計の32名にて開催いたしました。
美味しいお弁当・お吸い物・大福等デザート、みかん等いただきながら交流、楽しい時間を過ごしました。
・ご家族12名・一般の方7名・ボランティア3名・職員6名の31名にて開催いたしました。
・今回は、クリスマスバージョン、ビンゴゲーム・音楽・ボランティアの手話等で楽しい時間を過ごしました。
・手作りパウンドケーキやネパールから届いた雑貨、あしたばメンバーのアート作品を使用した卓上カレンダーの販売がありました。
※次回開催は2月16日(日)アロマの講師をお招きし開催予定です。
・初参加の2家族含めご家族15名・一般の方7名・ボランティア4名・職員5名の31名にて開催いたしました。
・今回は、理学療法士の先生より、「フレイル」について体操が必要な根拠のご説明と、健康体操のご紹介があり、ご参加者にて体を動かしました。
・苑にて栽培したサツマイモや、あしたば利用者が作成した、絵入りのマグネットの販売等がありました。
※次回開催は12月15日(日)クリスマスバージョンで開催予定です。
・ご本人・ご家族12名・お子様2名を含め一般の方5名・ボランティア3名・職員5名にて、あしたばカフェを開催いたしました。
・夏祭りバージョンで、お飲み物の他かき氷を提供させていただきました。
・臨床美術の先生より、ご希望者の方にアート作品を作成いただき・テーマや想いを語ってもらいました。
・お誕生月の方のお祝い、ボランティアによる手話・ギター・ピアノ演奏
他、ご家族同士の会話・情報交換を行いました。
・あしたばカフェを開催いたしました。
・ご希望者の方にアート作品作成いただき・テーマや想いを語ってもらいました。
・ボランティアによる手話・ギター・ピアノ演奏
他、ご家族同士の会話・情報交換等を行いました。
・爽やかな日曜の午後、あしたばカフェを開催いたしました。
・古田先生によるあしたばアート作品作成と総評
・ボランティアによる手話・ギター・ピアノ演奏
・全員でYMCAを歌うなど
楽しい時間を過ごしました。
・暖かい冬の日差しの中、ご家族22名・ボランティア6名・職員6名学生/実習生2名のご参加で実施いたしました。
・今年を振り返り、あしたばご利用者の方の今年の一文字とご感想
・わくわく!ビンゴ大会
・クリスマスコンサート
・ボランティアの案内で手話による、赤鼻のトナカイとみんなで
※ネパールの障害者施設にて作成した物品の販売がありました。
・あいにくの雨の中ご来店いただき、多数の皆様にご来店いただきました。
今回は、お飲み物に焼き芋の試食をサービスで召し上がっていただきました。
・9月10月のお誕生日の方4名にハッピィバースデイソングでお祝い。
・ボランティアの手話を教えていただき、「村祭り」をみんなで歌いました。
・ご本人・ご希望者による苑内の農園でのサツマイモほり体験、ミニ運動会(ボーリング)で楽しい時間の過ごしていただきました。
また、あしたばマルシェにて農園で利用者の方が育てたさつまいもの販売がありました。
次回開催は12月17日(日)を予定しています。
・初参加の二家族含め29名で、感染防止に配慮しながら対面にて実施いたしました。
今回は、お飲み物のほかかき氷をご用意、会話を楽しみました。
7月8月のお誕生日の方にハッピィバースデイソングでお祝い。
ボランティアの手話を教えていただき、「海」をみんなで歌いました。
また、苑の農園で利用者の方が育てた夏野菜の販売がありました。
次回開催は10月15日(日)を予定しています。
・前回定例会にて「在宅生活におけるリハビリ職種の関わり」をご紹介いただきました、ワンファミ訪問看護リハビリステーションの齋藤様にもご参加いただき、初参加の二家族含め26名で、感染防止に配慮しながら対面にて実施いたしました。
第一部は、ボランティアによるピアノとギターの演奏・手話を交えみんなで歌い楽しいひと時を過ごしました。
第二部は、苑の農園での収穫体験とご家族の懇談に分かれて交流いたしました。
次回のカフェの予定
8/20(日)を予定しています。
・前回定例会にて「在宅生活におけるリハビリ職種の関わり」をご紹介いただきました、ワンファミ訪問看護リハビリステーションの齋藤様にもご参加いただき、初参加の二家族含め26名で、感染防止に配慮しながら対面にて実施いたしました。
第一部は、ボランティアによるピアノとギターの演奏・手話を交えみんなで歌い楽しいひと時を過ごしました。
第二部は、苑の農園での収穫体験とご家族の懇談に分かれて交流いたしました。
次回のカフェの予定
8/20(日)を予定しています。
今回はリアルご参加23名・感染防止に配慮しながら対面にて、実施いたしました。
・一般社団法人こころのケアのための芸術協会代表理事 古田晶子先生より、臨床美術「あしたばアート」作品の魅力と今後について解説と次回あしたばアート展Ⅲに向けたご本人・ご家族への協力依頼がありました。
・交流・ご相談
・事務連絡
4/22(土)家族会(リアルとオンラインのハイブリット開催)
5/27(土)家族会は、学習会「在宅生活におけるリハビリ職種の関わり」を予定
講師:ワンファミ訪問看護リハビリステーション所長 牧野 稔氏(理学療法士)・齋藤加奈氏(言語聴覚士)
次回あしたばカフェは6/18(日)の開催予定
今回はリアルご参加22名・オンライン・ハイブリッドにて、実施いたしました。
・第一部:メープルズ様(音楽ボランティアご夫妻)による演奏
・第二部:交流・ご相談
・リアルご参加の方とオンライン参加の方に分かれ懇談、リアルご参加のご本人様は苑の家庭菜園での小松菜・大根の収穫
・事務連絡
2/25(土)家族会(リアルとオンラインのハイブリット開催)
3/26(日)お花見会 3/18までに花の写真を募集(おひとり様厳選の2枚)
今回はリアル・オンラインハイブリッドにて、実施いたしました。
・第一部:クリスマスカード作り&kリスマスマーケット
一般社団法人こころのケアのための芸術協会、古田先生のビデオの案内に従い、事前に用意いただいたパーツにて、クリスマスカード作成を行いました。
・第二部:交流・ご相談
・リアルご参加の方とオンライン参加の方に分かれ懇談
※1連絡事項:1月のあしたば会は1/21(土)13:30-1:30予定 現地・オンライン併用
今回はリアル・オンラインハイブリッドにて、ご家族7名、職員様4名、ボランティア様3名のご参加でした。
・ブンネの演奏 7曲演奏
・あしたばアート展Ⅱ編集動画ご紹介
・ご本人グループ・ご家族グループに分かれ懇談
※10月29日(土)13:30-1:30予定 現地・オンライン併用
今回の写真はありません。
今回はオンラインを併用したカフェでの開催で、感染対策に配慮しながら実施いたしました。
13:30〜第1部:Maples(メープルズ)様コンサート・あしたばアート作成の様子
14:30〜第2部:交流・ご相談
次回開催は08月21日、あしたばアート展Ⅱとのコラボ開催を予定しております。
今回の写真はありません。
今回はオンラインを併用したカフェでの開催で、感染対策に配慮しながら実施いたしました。ご家族・ご本人16名、東京都若年認知症総合支援センター責任者様 ボランティア様4名、職員様6名のご参加でした。
・第1部 あしたば工房(ペイントアート)の映像視聴・あしたばクイズ(メンバーに関する)・ボランティア様ギター演奏
・第2部 リアル:女性グループ・男性グループに分かれ懇談 オンライングループ:情報交換
次回開催は6月19日(日)の開催を予定しております。
2020年2月以降、オンラインを併用した家族会での開催でしたが、今回は感染対策に配慮しながら、リアル開催で実施いたしました。ご家族・ご本人17名、ボランティア様5名、職員様7名のご参加でした。
・第1部 じゃんけん大会・11月12月のお誕生日の方のお祝い・ギター演奏
・第2部 当事者・ご家族に分かれ情報交換
次回開催は02月20日(日)の開催を予定しております。
ご本人9名・職員様9名ボランティア3名、オンラインでの開催となりました。
・第1部 あしたばメンバーによるハロウィン仮想コンテスト
・第2部 地域散策&オンライン交流
事務連絡:なぎさ和楽苑介護の日イベントだよりについてご案内
次回開催は11月27日(土)の開催を予定しております。
今回もZoomを利用しご家族・ご本人9名・職員様6名ボランティア4名にてオンラインでの開催となりました。
・第1部 あしたばアート作品紹介。本人に作品の解説をしていただき紹介
感染予防対策
あしたば体操
・第2部 ご相談・交流
次回開催は10月17日(日)の開催を予定しております。
今回もZoomを利用してご家族・ご本人11名・大田区HOPE責任者1名・職員様6名ボランティア4名にてオンラインでの開催となりました。
・第1部 バーチャルタイムスリップ、ご本人の誕生年に関するクイズを、本人に出題いただき回答
座ってできる体操
・第2部 せっかく集まったので、交流しましょう!
ご家族・ボランティア2グループでの情報交換、フリーサロンあしたば利用者ご本人・職員の3グループにわかれ、交流いたしました。
次回開催は8月22日(日)の開催を予定しております。
今回もZoomを利用してオンラインでの開催となりました。
第1部:バーチャル旅行&ご当地クイズ、座ってできる体操。フリーサロンあしたばご利用者の参加型でのイベントで、当事者への理解が深まるとともに当事者を中心とした運用に進化しています。
第2部:当事者・ご家族に分かれ、意見交換・交流
次回開催は6月20日(日)の開催を予定しております。
今回はZoomを利用してオンラインでの開催となりました。
・あしたば工房のビデオ
・あしたばアートの様子
・頭と体をほぐそう。
・記念撮影・事務連絡
二部
・意見交換、ご家族からの相談等
次年度の展望お次回開催は4月18日(日)の開催を予定しております。
2月以降開催を断念しておりました「あしたばカフェ」ですが、クリスマスバージョンとしてZoomを利用しての開催となりました。
・1年の振り返り
・じゃんけん大会
・ギター演奏
・あしたばアート展あしたば工房の紹介、古田先生のお話し
・次年度の展望および事務連絡
・記念撮影
次回開催は2月21日(日)の開催を予定しております。
10:00-12:00の間、物忘れや若年性認知症に関するお悩みをお持ちのご家族様を対象に、家族・ボランティア・職員による相談会を実施いたしました。
他区の介護事業所職員様からのご相談の連絡をお受けいたしました。今後継続的な活動に向け工夫を凝らし継続していきたいと考えます。
10:00-12:00の間、物忘れや若年性認知症に関するお悩みをお持ちのご家族様を対象に、家族・ボランティア・職員による相談会を実施いたしました。
他区の介護事業所職員様からのご相談の連絡をお受けいたしました。今後継続的な活動に向け工夫を凝らし継続していきたいと考えます。
当日は小雨の降る中ではありましたが、多数の方にご来店いただきました。
今回は、モニークラリネットアンサンブルの皆様の演奏に癒されました。
次回は4月12日(日)の開催予定です。
当日はクリスマスバージョンとして、ケーキセットの提供、理学療法士の先生による姿勢改善と転倒予防についてのお話し・健康リハビリ体操を教えて頂きました。また、ジオラックワークショップで16名の方に、宝石石けん作りを体験いただきました。次回2月16日(日)はクラリネットの演奏を予定しております。またのご来店、お待ちしております。
当日はスウェーデンの音楽ケア【ブンネ・メソッド】体験で、スイングバーギター(レバーを傾けて弦を弾くことで簡単に、4つの和音(コード)が奏でられます。本物のギターの弦が使用されているため、本格的なアコースティックサウンドを楽しめます)を使用し、研修を受けた職員様の指揮で音楽を楽しみました。初めての方でも簡単に演奏ができ、歌を歌いながら、みんなが笑顔になりました。
当日は天候が心配されましたが、ご本人・ご家族16名、ボランティア様2名、職員様5名にて、深大寺に出かけました。
深大寺ではガイドの方のご案内で施設を見学、そばの昼食・深大植物園散策と初秋の武蔵野を楽しみました。
今回はウクレレ演奏の「KEI's BAND」様の演奏・フラで癒されました。大学生のボランティアの皆さまのご協力もあり、小さなお子様からご年配の方まで広くご参加いただき、かき氷・ヨーヨーすくい・輪投げなどで賑やかな時間を過ごしました。
今回は「宝石石鹸」ジオラックワークショップを開催。10名の方に作成を体験いただきました。
ご家族のご来店は少なめでしたが、新たに介護関係者の方がご来店、少しずつですが、つながり・広がりが感じられる回であったように思います。
爽やかな晴天のもと、あしたば会のバーベキューを行いました。小さなお子様とご一緒のご家族などを含め22名ボランティア様3名職員様6名の合計31名のご参加でした。
今回はハワイアン フラのカレイ ピリ イリミア様の演舞で癒されました。
認知症との診断で、お困りのご家族もご来店いただき、日頃のお悩みをお話しいただいたり、今後につながる情報を得てお帰りいただけたらこのカフェの開催の目的も少しづつ貢献できてきているのではと考えます。家族会含めまたのご来店、お待ちしております。
今回は諸事情により写真の掲載はありません。
満開を迎えた桜の咲く当日、40名近くの御家族・ボランティア様職員の方で、あしたば会のお花見を行いました。お花見弁当やボランティア様からの甘酒の差し入れ等戴いた後、左近川の散策で桜を楽しみ、戻った後はボランティア様のギターと歌で、和やかなひと時を過ごしました。
今回はNostal♪sic(ノスタルジック)様による、懐かしい音楽を披露いただきました。
主に首都圏のデイ・ホームや医療施設、仮設住宅などで高齢者や要介護の方々、被災者の方々と一緒に歌を歌う活動を展開して、10年来活動されていらっしゃるとの事です。
若年性認知症に関しても関心を寄せていただき、ブログにも自らの言葉で発信いただいており、大変ありがたく思います。
またのご出演お待ちしております。
大寒の日、窓越しの温かな日差しのもと、ご家族25名・ボランティア・職員様6名のご参加で新年会が催されました。ボランティアの山中様の詩吟に始まり、食後は「しんちゃんバンド」の歌と演奏で、短い時間ではありましたが午後のひとときを過ごしました。皆様今年も一年、よろしくお願いいたします。
本日のイベントはパワーコーラスグループ「UBUNTU」(ウブントゥ)の皆様によるゴスペルの歌・ボランティア様・障害者就労支援事業所「ことのは」の皆様の手話を交えた歌で、賑やかなひと時を過ごしました。寒い中にもかかわらず、多数のお客様のご来店で満席状態でした。
本日のイベントは、国際クレイセラピーインストラクターの先生による、ハンドクレイセラピー体験コーナーを開催いただき、「デトックス効果による健康維持増進」、介護ご家族様には「心身のリラックス効果によるストレス軽減」を体験いただきました。
ご家族11名、ボランティア様2名、職員様6名で、野田の醤油工場見学と清水公園(お花のファンタジア)茂木本家美術館を訪れました。少々雨小雨の降る時間帯もありましたが、概ね秋が感じられる気候で、短い時間ではありましたが、それぞれ楽しい時間を過ごされたかと思います。
本日はウクレレ演奏のカイルア0118様に2度目のご出演をいただき、あしたばカフェ夏祭りバージョンで、かき氷やボッチャのゲームで小さなお子様やご年配の方まで幅広くお楽しみいただけました。
途中、恒例のお誕生日のお祝いでは、ボランティア様のご子息のご結婚が決まったとのことで、誕生日と合わせサプライズでお祝いがありました。また、若年性認知症サポートセンターの副理事であられる、ジョイントの比留間ちづ子先生にもご来店いただき、あしたばカフェの活動の継続に期待のお言葉をいただきました。
江戸川区議会議員様民生委員の方にもご来店いただき、少しづつあしたばカフェの活動が、近隣の皆様に認識していただけると嬉しいですね。
ことのはサポート(NPO法人)の皆様の手作りクッキー販売、ご入居者の方の作品販売なども定着化し、大変賑やかなカフェとなりました。
これからも、人と人との繋がりが継続・拡大していくといいですね。
今年は何と驚きの梅雨明けを迎え、晴天の中東京ドイツ村へ8家族15名、ボランティア様2名、職員様5名の22名で出かけました。
バスの中ではボランティア様のウクレレの演奏・歌でハワイアンを聴き夏の気分を盛り上げてくださいました。
暑さに慣れていないため皆様早々にバスの冷房が効いた中でまったり過ごしたり、ふかふかの芝生の気持ちよさ、空気や広々とした景色の良さを満喫し、気分転嫁になったのではと思います。
みんなで出かけるのは、わくわく感がありますね。
本日はウクレレ演奏のプアナニのグループ13名の皆様に懐かしい音楽や、フラダンスを披露いただき、楽しい時間を過ごしました。
ご参加60名と大変多数の方のご来店で、今回、ことのはサポート(NPO法人)の皆様の手作りクッキー販売、ご入居者の方の作品販売など、ジョイントでの開催でした。
雨のぱらつく天候で下が、38名のご参加で、あしたば会のバーベキューを開催。平方延長の差し入れもありいつもとは違う、ご家族相互の交流ができたと思います。職員・ボランティア様のご準備、ありがとうございました
今年は、あいにく桜がすっかり終わっていましたが、天気に恵まれ、本人・ご家族38名・ボランティア様、職員様含め多数のご参加をいただき、お花見会が開催されました。食事の後、日差しの暖かい、爽やかな空の下、八重桜を見に散歩にでました。また、ボランティア様の歌とギターの演奏を楽しむとともに、皆様親交を深めることができたかと思います。
あたたかな、小春日和に恵まれ、多数のご本人・ご家族・ボランティア様、の職員様のご参加をいただき、あしたば会新年会が開催されました。ボランティア様の詩吟のご披露。歌と演奏、赤須様・バリューバンド様の歌と演奏で、会を盛り上げていただきました。皆様音楽の力を改めて感じられたのではと思います。ことし1年、どうぞよろしくお願いいたします。
あいにくの雨にはなりましたが、ご本人・ご家族8名、ボランティア様2名職員様、職員様7名と今年も強力なご支援をいただき、昨年に続き栃木県の障害者保養施設、中川苑に出かけました。
現地では苑に関係のあった地元の佐藤様ご夫妻のお迎え、昨年お世話になったヤヤキタ農園様にもお土産をいただき、蕎麦屋のご主人のマジックなど披露いただくなど、皆様のおもてなしに大変感謝いたします。
今回ご参加いただけなかったあしたばの皆様も含め、またのご参加よろしくお願いいたします。
今回は、理学療法士の根本氏による、健康リハビリ体操で4種類のストレッチ等の指導にご来場の方みんなで参加。その後ご希望のご本人、ご家族への指導・アドバイスを実施いただきました。外はあいにくの雨でしたが、初ご来店の方含め、じっくり情報交換や話ができたかと思います。
平成29年04月16日(日)あしたばカフェ
今回は、ご本人・ご家族間や、他のお客様との会話の時間が持てるように、テーブルを長めにセッティングしました。
ボランティア様による歌とギターの演奏を楽しみました。
当日は、桜がまだ少々早いようでしたが、天気にもめぐまれ平方苑長にもご参加いただき、ご本人、ご家族家族様29名、ボランティア様5名、職員様5名のご参加でした。
昼食後、みんなで、新左近川親水公園を散策、またボランティア様のギターの演奏と歌で、短い時間ではありましたが親睦が図れたのではと思います。
今回も、ボランティア様や苑の職員様にご協力いただき、あしたばカフェを実施。ペッパーくんもお出迎えでした。
ボランティアの山岸様の奥様のピアノ演奏、阿部様のギターと歌。
各ご家族同士が楽しく会話する様子が印象的でした。
今回5回目となる、あしたば会の新年会を、なぎさ和楽苑様にて行いました。
実施にあたりましては、なぎさ和楽苑様に全て準備いただき、感謝申し上げます。ご家族30名、ボランティア様3名職員様8名の41名のご参加でした。
職員様ボランティア様による、歌と演奏や甘酒のサービス。各利用者ご本人の今年の目標などを述べていただきました。
天気も良く比較的暖かい日で、短時間ではありましたが楽しいひとときが過ごせました。皆様、本年もよろしくお願いいたします。
今回は、ご家族の方のお知り合いで、kunieバンド様、デュオ(中川テラスバンド)の皆様に歌と演奏でご参加ただきました。
日頃、色々なことに興味を示さなくなっているご本人も、「ノリノリ」で、演奏を楽しんでいました。短時間ではありましたが、皆様楽しまれていました。
栃木県の障害者保養センター那珂川苑へ、なぎさ和楽苑様にご支援いただき、平方苑長他職員様6名、ボランティア様1名の手厚いサポートにて、7家族総勢25名、苑の車両3台で出かけました。
枝豆の収穫体験、そば打ち体験等にてご家族相互やボランティア様・苑の職員様との親交が深まりました。
ヤヤキタ農園様より、お土産を沢山頂いたり、現地在住の元職員様より、名産の鮎の塩焼きのお土産を頂戴するなど、いい思い出ができたと思います。
今回も、ボランティア様や苑の職員様にご協力いただき、あしたばカフェ『夏まつりバージョン』で、かき氷・ヨーヨー釣りを実施。ご家族のお孫さんや、苑の職員様のお子様などご来店いただき、大変賑わいました。一般のお客様も数組ご来店。各ご家族間のコミュニケーションの時間も取れたかと思います。ご参加のご家族からは、大変アットホームな感じでまた来年もやりたいとの言葉も聞かれました。
本人・ご家族21名ボランティア様2名職員様3名で現地集合、現地解散で実施。蒸し暑い日ではありましたが、ホテルシーサイド江戸川でのランチと観覧車を楽しみました。その後シャボン玉等で少々遊び、自由解散いたしました。
今回は、あしたばアート作品の展示と美術療法の体験ワークショップを開催いたしました。
当日は晴天に恵まれましたがあいにく、桜はまだ2分〜3分咲き。
42名のご参加で、会場は話の花が満開状態でした。
今回は、小さなお孫さんをお連れいただいたご利用者のご家族の方がいらっしゃり、みんなが笑顔になりました。
区のご担当者や、以前に見学で訪れたアルバの会の代表青津様、他多くの方にご来店いただきました。
世代間交流や、本来の目的である家族間の情報共有や、ご来店のお客様との交流など、地域の方にも少しづつ広がりが感じられ、今後のあしたばカフェの道筋ができたように思います。
スペシャルイベントはあしたばカフェは、お琴の先生にご協力いただき、生演奏と体験コーナーを実施いただきました。
あしたば会の4回目の新年会です。
今回は、フリーサロンあしたばの利用者ご本人より、それぞれお気持ちを述べていただき、皆様しっかりとお話をされていました。きっとご家族も、改めて感じたことがあったのではと思いました。
当日は、ボランティアの奥様の素晴らしいピアノの演奏で、会場の雰囲気を盛り上げていただきました。
新年会終了後は、あしたばカフェで、皆様情報交換や家族間や専門色の方、日頃、美術療法でお世話になっている古田先生、司法書士の大星先生もご来店いただき、交流ができたと思います。
あいにくの雨天でしたが、なぎさ和楽苑介護の日イベントに合わせ、あしたばカフェはグランドオープンいたしました。
より広く地域の方にあしたばカフェを認識いただければ幸いです。
牧師ROCKS関野さんの弾き語りは、ご来店の皆様に元気をいただけたかと思います。
天候にも恵まれ、絶好の行楽日和、8家族となぎさ和楽苑職員様7名ボランティア5名のご支援で保田漁港のばんやとマザー牧場散策・芋掘りに出かけました。親睦や相互理解を重ねていくことで、また出かけたいと思っていいただける様なイベンントを提供していきたいと思います。
なぎさ和楽苑地域交流スペースにて、あしたばカフェ準備委員会及び多数のボランテイア様のご協力を賜り、あしたばカフェプレオープンです。
ピアノ・ギターの生演奏あり、13:30から15:30までの短時間ではありましたが、他家族やボランティアの方との交流ができました。今回の状況を踏まえ、今後の認知症カフェの運営に反映させていきます。江戸川区のご担当者様をにもご来店いただき、総勢60名様以上のご参加となりました。
次回は11月8日(日)なぎさ和楽苑様の介護の日フェアに合わせグランドオープンです。
絶好のお出かけ日和。現地集合・現地解散にてご参加いただきました。
残念ながら参加できなかったご家族の皆様、また次回出かけましょう。
残念ながら雨のため、なぎさ和楽苑様 地域交流スペースにて新年会を行いました。
ご本人ご家族28名、平方施設長及び職員の皆様ボランティアの皆様ににご参加いただきました。
平方施設長のご挨拶では、4月末からのフリーサロンあしたばの活動場所につきましてご案内がありました。
喫茶担当のたんぽぽさんより、甘酒を提供いただきました。
なぎさ和楽苑様 地域交流スペースにて新年会を行いました。
家族29名、平方施設長及び職員の皆様ボランティアの皆様含め42名の方にご参加いただきました。
平方施設長のご挨拶では、若年性認知症デイサービス事業につきまして、江戸川区(東京都)より支援を受けることが決定したとのご報告がありました。今後も引き続きのご支援を継続いただくことが期待されます。
あしたば会も3年目を迎えました。今年もボランティアの皆様のご参加も多くなってまいりました。ご本人・ご家族のご意見のみならず、ボランティアの皆様・職員の皆様のご意見やお力をいただきながら、1年間、本人と共に楽しく活動できればと考えます。
残念ながら台風の影響で、中止になりました。
北柏地域包括支援センター様とアルバの会様合同の「若年性認知症交流会」場所:コミュ二ティーホーム柏 に参加。
北柏地域包括支援センター様2名、ケアマネージャーさん3名、なぎさ和楽苑様2名、あしたば会2名含め12名の参加で、アルバの会代表の青津様より若年性認知症の現状や最近の傾向についてお話を伺った後、ご家族の方からのご本人の症状や病状の経過、お困り事等のお話をお聞きしました。
ちいたび会様月例交流会に参加。(なぎさ和楽苑1名・あしたば会3名)
ちいたび会様の精力的な活動を感じる、交流会でした。
ご本人様、ご家族の方も多いに盛り上がり、大変にぎやかな会でした。
皆様交流会を楽しみにしているんだなあ。
ご家族同士の会話も活発で、それぞれご利用の介護サービスについての情報交換の場になっているという感じを受けました。
ミニ講演会で「介護サービスの種類と概要を確認してみましょう」。お誕生会。ご本人は手作りホッケー。ご家族ははクワイアチャイム。
運営については相当な準備や、幅広い参加者(区の担当者、介護用品業者、各専門職の方)の確保、交渉等準備されているんだなと感じました。
なぎさ和楽苑様横の和楽公園でお花見を実施いたしました。当日は天候も良く、なぎさ和楽苑施設長平方様初め、職員様2名、ボランンティア様2名、ご本人ご家族18名のご参加で楽しい時間を過ごしました。
ご本人、ご家族含め28名で出かけました。
順天堂医院 柴田先生・島崎先生との面談なぎさ和楽苑様「フリーサロン あしたば」に於いて行われました。