今回は、株式会社ケアエクスプレス都葦様の訪問看護ステーション都葦 黒川様・高橋様より、「口腔ケアについて~言語聴覚士にきいてみよう」のテーマでZoomを利用したオンラインのみのご参加による家族会を実施いたしました。
口腔ケアについて事前に質問事項等への回答を含め、画面共有にて大変丁寧に、呑み込みの仕組みや誤嚥性肺炎について、また予防・対処法等につきまして講和いただきました。学習会ご家族オンラインのみでの開催となりましたが、今回ご参加できなかったご家族にも共有できればと考えます。
ご家族7名・職員様名・ボランティア様3名のご参加にて、ご家族のお悩みを持つ方もそうでない方も大変有益な講和内容であったと感じます。
今回はオンラインでのご参加含め、ご家族6名・職員様4名ボランティア様4名にてなぎさ和楽苑会議室にて開催致しました。
事務連絡
苑の世界アルツハイマー月間の取り組み報告
次回定例会(11/28土)口腔ケア勉強会について、知りたいこと聞きたいことのお伺い。
12月20日(日)カフェ開催について
家族会へのご家族の期待・コロナ禍におけるカフェへの期待やあり方について意見交換
コロナ禍前後での、地域包括支援センターへのご相談の変化。環境が変化した事による、本人・ご家族のご様子の変化。ご相談状況のご担当者からの状況報告。
デイサービス職員様からの御本人の様子とご家族からのご家庭での様子の違いなどに関し情報交換がありました。
今回はなぎさ和楽苑・船堀タワーホール・ご自宅よりオンラインにてご参加の方をつなぎ、実施いたしました。
途中WiFiが途切れたり、ノイズや音声が小さく聞き取りにくかったりと不慣れな点もありましたが、今後に繋がる経験となりました。コロナ禍の中での、家族会への移動時間等ご参加のご負担を減らすためにも有効であり、今後も対面とオンラインを併用で行っていきます。
全体での、自己紹介の後、2グループに別れ、コロナ禍でのご家族の症状の変化や、日頃のご自宅で気をつけていること等情報交換いたしました。
また、ご本人の排泄に関わるご家族の深刻なお悩みなど、他のご家族からのアドバイスやご提案がありました。
また昨今の災害に対し、避難指示が出た際にどのようにされるか考えていらっしゃるかとのテーマについては、回答を持ち合わせていない方が多くいらっしゃることがわかりました。各ご家庭で考えていただくきっかけとなれば幸いです。
診断初期のご家族において、相談窓口において適切なアドバイスが受けられなかったとのお話もあり、若年性認知症に関する相談窓口の一般の方への周知が重要である点も改めて共通認識となりました。
※なぎさ和楽苑より若年認知症コロナ相談室のお知らせがありました。
※ご参加のボランティア様より江戸川区のスマホアプリ(江戸川区総合アプリ)のご紹介がありました。ご興味のある方、スマホのアプリのダウンロードよりご利用ください。
今回も検温・手指の消毒・マスク着用・室内の換気やテーブルの座席にも配慮し、短時間での開催。
江戸川区介護保険課事業者調整係より1名・大田区福祉部より1名大田区介護事業所よりご家族1名含め3名・あしたば会ご家族10名 ・ボランティア様5名・職員様3名の21名にて開催いたしました。
コロナ禍の今後の家族会の開催の在り方を考慮し、今回はご自宅からのご参加の方を含めzoomを利用したリモート会議を試行しました。
簡単な自己紹介の後、女性介護者・男性介護者と場所を分け、介護の現状やご家族のお困り事について情報交換を行いました。自治体の方のご参加や他のご家族会との交流などは、気付きや新しい情報を得ることが可能であり、リモートを活用した家族会でネットワークを広げて行けると今以上に得るものの多い家族会になっていくと考えます。
今回も検温・手指の消毒・マスク着用・室内の換気やテーブルの座席にも配慮し、江戸川区介護保険課事業者調整係よりご参加1名・ご家族7名 ・ボランティア様3名・職員様3名の14名にて開催いたしました。
介護者になられた奥様2名含めご家族のお困りごとやご心配事をお話しいただき、他のご家族の方のご経験やご意見やアドバイス。今後に向けた介護に関する諸制度や準備等の情報交換など行いました。
男性介護者と違い女性の介護者では、相手のプライドに配慮した話し方に大変気づかいされているご様子が伝わり、近隣やご親族の方への病状のお知らせ等についてのご相談・伝えるタイミングな等についても経験談やアドバイスがありました。無理せず頑張りすぎず、その時々のご本人の状況に応じた対応や日頃の症状について書き留めておき、通院時に主治医に状況を話せるようにしておくことも大切です。
コロナ禍の為しばらく中止しておりました家族会。検温・手指の消毒・マスク着用・室内の換気やテーブルの座席にも配慮し、初参加の方3名含め、ご家族10名 ボランティア様4名、職員様4名にて開催いたしました。
今回は、小グループにてコロナ禍に於ける介護やご家族の様子、それぞれどのような生活を送られていたか等、報告や情報交換等を行いました。
今後のあしたば会の活動に向けた、オンラインでのご参加も可能となるように機材の用意させていただく事のご案内、LINEやZoom他アプリケーションの利用した活動の検討などを進めていく事になります。