今回は江戸川区介護福祉部 障害者福祉課 事業者調整係木村係長にご参加いただき、ご家族の生の声を聞いていただきました。今後の全国に誇れる、江戸川区の若年性認知症の支援に期待したいと思います。
ご家族8名、ボランティア様3名、職員様2名のご参加でした。
主な議題:
新年会報告
あしたばカフェについて
子供世代の集いについて
お花見会
平成29年度あしたば会スケジュール等
今回は、女性介護者、男性介護者に分かれ、近況や悩み事を話していただきました。いずれも介護者自身の健康や介護できなくなった時のご心配などお持ちであること、配偶者と実の子供の思いの違いなど、皆様それぞれが抱いている気持ちや不安など話していただき、気持ちが軽くなったり、また明日からがんばろうというエネルギーを吸収できたのではと思います。
今回は、ご家族7名ボランティア様3名職員様2名のご参加でした。
連絡事項:
お花見会
子供世代の集いについて
あしたばカフェ今後の予定、会計について
あしたばアート・セミナー開催について
平成29年度あしたば会スケジュール等
介護諸制度に関わる申請について、同居されていないご家族が対応に苦慮されている事のお悩み。また今後の介護についてのご相談やアドバイスなどがありました。
相談先について、病院のソーシャルワーカー(MSW)がある点、また介護認定などについてのアドバイス、介護認定員と主治医の診断書と大きな相違が発生しないための、家族がとるべき対応。
障害年金と厚生(国民)年金申請や、その後の税金について等の各ご家族の経験談含め情報交換がなされました。
また、介護認定されても利用に繋がらない現実。行政には、症状が初期段階のご本人に対し、送迎付きコミュニティーの場の確保を必要としている家族がいらっしゃる事等、働きかけが必要である点のご意見がありました。
今回は、ご家族7名ボランティア様3名職員様1名、一般の方1名、新聞社の記者の方2名のご参加でした。
事務連絡:
お花見会会計報告
子供世代の集いについて 5/28(日)バーベキュー開催11:00−
あしたばカフェ報告・会計報告、ご意見交換
あしたばアート・セミナーご案内・協力依頼
7月9日(金)バスハイクのご希望伺い→千葉等近隣の施設で検討しご案内します。
11/28(土),29(日)一泊旅行、交通手段が検討事項です。
カフェのご意見として歌いながら体を動かす事で、脳を刺激したりしてはどうかなど、提案がありました。また本人の口腔ケアや健康管理、食事などのついてのアドバイス、家族の想いなど、情報交換がありました。
ボランティア様からは、順天堂医院 小林弘幸教授にの「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか? の紹介がありました。
今回は、初参加のご夫婦とご家族8名ボランティア様3名職員様2名の15名のご参加でした。
事務連絡:
あしたばアート報告
子供世代の集いについて 5/28(日)バーベキュー開催11:00−
あしたばカフェ次回の予定・ご来店ポイント導入のご案内
あしたばアート・セミナーご案内・協力依頼
7月9日(金)バスハイク・日帰りツアー検討中のご案内
ご家族からは、食事や健康管理についてのお悩みやアドバイス家族の想いなど、情報交換がありました。
ボランティア様からは、近代セールス社出版、宮内浩志著「 相続・認知症で困らない家族信託まるわかり」読本のご紹介がありました。成年後見制度との違いなど、今後学習会ができればとの声がありました。
今回は、初参加の2家族含め12家族、ボランティア様4名、職員様2名の18名のご参加でした。
事務連絡:
あしたば子供世代のバーベキュー報告・あしたばカフェ報告
7月に予定のバスハイクは中止、来年2月または3月にイチゴ狩りなど企画予定。
10月、中川苑1泊旅行予定、復路バス貸切予定で費用概算13、000円程度。募集予定7月頃。
事務連絡終了後、2つのグループに分かれ、それぞれの近況やお悩みに対するアドバイス等、情報交換が行われました。
初回ご参加の方で、今後の対応についてお悩み、また妹のサポートをされている姉の方からは、まだ介護サービスにつながっていないお悩みのお話がありました。
地域包括センターへのご相談や、あしたばカフェを利用したご本人の心に寄り添った進め方など、組織でのサポート体制や家族会参加での知識・経験談のアドバイス等がありました。
今回は、司法書士の大星太郎先生に、財産管理・遺産継承セミナーと題し、下記の内容についてご説明いただきました。
法廷後見、財産管理委任、任意後見、遺言、相続、家族信託
ご家族・ご本人14名、ボランティア様3名、職員様3名、研修生1名の21名のご参加でした。
事務連絡:
あしたばあしたばカフェご案内
10月のバスハイク 中川苑1泊旅行予定 申し込み継続募集
今回は、初回参加のご家族1名を含めご家族9名ボランティア様4名、職員様2名の15名のご参加でした。
事務連絡
あしたばカフェ報告、次回10/15のご案内、10/28,29バスハイクは、まだ余裕があります。ご参加お待ちいたします。
グループウエアサイボウズの活用について。
サイボウズの活用については、苑からの連絡が主体ですが、ご家族より、あしたば会と、あしたばヤングのグループをまとめ共有してはとのご提案を頂いており、本日ご参加いただいていないあしたばヤングの方のご意向も確認した上で判断する事といたしました。
会の報告等を常に閲覧できる環境にしておく事や、ご家族の発症からの病状の進行や変化、薬の処方状況等の記録を保管していく事で、今後家族会にご参加の方や、日常の介護での参考に出来る記録を残していければとの意見もあり、今後一歩進めた活用に努めます。
また、家族会の参加可否の共有ツールをサイボウズと別にして、参加予定者の、情報の共有を図るため、あしたばヤングの方にもご意見をお聞きし、別途苑にて検討いただきます。
ご家族からは、本人が夜中の外出してしまう。病院へ行きたがらない事についてどの様に対応したらよいか。
入院中の本人に退院を通知されたら、その後どうすれば良いのか、本人が体調について自分で申告できない方も多く、十分に良く見て、感じてあげる事が必要である点や、介護者自身が不慮の病気等を患った際の、将来を考慮した日頃の備えをしておく重要性を、最近感じたご家族からのアドバイスなどがありました。
ご家族10名ボランティア様3名、職員様2名の15名のご参加でした。
・事務連絡
10/15あしたばカフェのご案内
10/28,29バスハイク
11月11日(土)介護の日 船堀タワーホールで「認知症カフェ」への参加依頼。
・ご家族のお困りごとについて、情報交換。
入浴を嫌がる、お湯を冷たく感じる。
トイレや、衣服の匂いに対し、消臭効果の有る洗剤や、消臭スプレーなどを使用している。
外出してしまう家族に対し、閉じ込めを行うと虐待となってしまう。
本人の状況に応じ 、グループホームなどの社会資源を利用することにより、家族や本人も無理なく暮らしていける様に考える事が必要。
規則ただしい生活を送ることで、家族の睡眠等を確保することが大切。
薬が合わない等状況が厳しい場合は、医師や地域包括支援センターなどに相談し、入院などで薬の調整を行うことも考えてもいいのでは。等のアドバイスがありました。
ご家族5名ボランティア様3名、職員様2名の10名のご参加でした。
事務連絡
12/17あしたばカフェのご案内
こども世代の集い 12/10 18:00 まりねっことの合同開催
10月のバスハイク、介護フェア スライド
※別途ご案内いただきますが、1月の新年会は、東京都社会福祉協議会の「家族介護者のつどい」へにあしたばの様子等の紹介の依頼が苑にあったとのことで、1/21(日)に変更の予定です。
・ご家族のお困りごとや心配事等、介護者自身の心構えや経験談などについて、アドバイスや情報交換を行いました。
ご家族6名ボランティア様3名、職員様3名の12名のご参加でした。
・事務連絡
12/17あしたばカフェのご案内
こども世代の集い報告。
新年会1月21日(日)開催
東京都社会福祉協議会の「家族介護者のつどい」ご案内。
初参加のご家族からのお困りごとや心配事等、お話しいただいたり、今年を振り返り、来年に向けた想いなど話していただきました。
うまくやれないことが多くなってきても、本人が出来るだけ自分でやるように見守ることが、運動機能の維持含め大事である点等、情報交換がありました。