今回は、ご家族5名・職員様3名・ボランティア様3名のご参加でした。
1.事務連絡、あしたば相談室受付状況
2.近況ご報告・情報交換
※あしたばカフェ:2022年02月20日(日)13:30-15:30 なぎさ和楽苑にて開催(ご本人・ご家族)
次回開催:2022年01月23日(日)13:30-15:30 オンライン予定
今回は写真はありません。
今回は、ご家族10名・職員様3名・ボランティア様4名のご参加でした。
1.事務連絡
あしたば会レディースデイ(仮称)開催検討しています
年明けに、大田区・横浜市の若年性認知症事業ご家族会との交流を予定します。
2.区民ニュース鑑賞(あしたば会取材で配信された映像)
3.近況ご報告
※あしたばカフェ:2021年12月19日(日)13:30-15:30 なぎさ和楽苑にて開催(ご本人・ご家族)
次回開催:2021年12月25日(土)13:30-15:30 オンライン予定
今回は写真はありません。
今回は、ご家族6名・職員様3名・区職員様2名・ボランティア様3名のご参加でした。
1.事務連絡
令和3年度なぎさ和楽苑介護の日イベント実施のご案内
2.先月のセミナー動画鑑賞、感想・ご意見交換
3.江戸川区保険課介護事業調整係よりお願い
福祉推進課で進めている熟年者に関する事業計画への委員公募のご案内
※ご家族の方が江戸川区民ニュースのインタビューを受けました。
インタビューお様子は11/10(水)より区のHP・SNSにて公開されます。
今回は写真はありません。
今回は、ご家族4名・職員様4名・大学の研修生1名・ボランティア様5名のご参加でした。
1.事務連絡
9/21アルツハイマーデーに関連し、9/21-27までの間、苑にてオレンジ色の物を身に着けたりし、アピールします。図書館PRコーナーにも若年性認知症関連のパンフレット等を置いてもらう予定です。
9/26(日)13:30-15:30はあしたばセミナーを開催、9/25(土)予定の家族会はセミナーに統合します。
フリーサロンあしたばでも缶バッジ作成や9/6より地域交流スペースに於いて販売などを実施します。
2.一部:2100年みんなの江戸川大会議への提出内容や追加提案など意見交換
3.二部:持続可能な活動、介護について意見交換
企業等による介護者初任研修、認知症サポーター養成講座等の障害を持つ方への理解の浸透が、進んできている点。ハード面とソフト面の両方の充実が重要。本人・家族の支援、何もできなくとも、傾聴や声掛けによるコミュニケーション、傾聴・寄り添いにより気持ちが伝わる、わかってくれている安心感。居心地の良い雰囲気がより良い活動となること等、参加者の経験談や意見交換が行えました。
今回は写真はありません。
今回は、江戸川区介護保険課ご担当者・ご家族9名・職員様4名・ボランティア様5名のご参加でした。
1.介護保険課ご担当者より、8/24開催予定の「江戸川区共生社会ビジョン」策定に向けたワークショップについてご説明
2.1の発信したい内容について意見交換
3.9月アルツハイマーデーに向けて意見交換
4. 8月のカフェの内容について
江戸川区共生社会ビジョンについては、2100年の江戸川区が目指すべき未来について、実現のためのアクションプラン・取り組みアイデアなど、介護保険課ご担当者にも参加いただき2グループに分かれ、経験されたお困りごとやあるべき姿について意見交換いたしました。
今回はご家族4名・職員様3名・ボランティア様4名のご参加でした。
1.あしたばカフェの感想等、ワクチン接種に関する情報交換
2.あしたば工房の様子映像
3.ご家族の行動や摂食に関するお困りごとなど、介護経験のご家族や専門職からのアドバイス・意見交換を行いました。
※あしたばアート展は会場の都合により延期(未定)となりました。
今回はご家族8名・職員様3名・ボランティア様4名のご参加でした。
1.若年性認知症相談窓口開設準備状況ご報告
区の担当者への説明が済み、7月1日開設予定で調整中です。
苑より、対応用のスマートフォン設定の協力依頼あり。
2.あしたば会が12月で10年目になります。
3.浦安市在住の当事者が、認知症の政令に関し意見交換会にご参加されました。東京都からもZOOMを活用した地域活動に対し、話を伺いたいとの事で、ご参加されるとのことです。
4.あしたばの活動の様子の映像拝見
あしたば工房・あしたばアートの作品展示を8/21(土)、8/22(日)、8/23(月)の予定で開催予定。
5.2グループに分かれ情報交換
コロナワクチン接種予約のご苦労・接種の状況のご家族からのご報告
あしたばの活動へのご感想やご意見
ご家族を看取られたご家族からは、介護やご本人に対する想いや思い出など、お話しを伺いました。
今回はご家族6名・職員様4名・ボランティア様4名のご参加でした。
1.先日のカフェのご感想/皆様の近況のお伺い
当事者が、準備し活動に参加いただいていることが、本来のカフェの在り方として大変いい取り組みとのご感想が多かったように思われます。
ご家族からは、浦安市の若年性認知症に対する活動のご紹介・ワークショップにご参加予定である旨、お話がありました。
2.若年性認知症相談窓口の件
6月1日スタートを目標とし、ご相談内容に応じ当事者ご本人・ご家族・家族会に長く寄り添っていただいている知識/経験豊富なボランティアのかたの協力をいただき、相談受付窓口の体制をアピールしていくことでなぎさ和楽苑様に関係部門への働きかけを進めてもらうととにいたしました。
3.男性女性に分かれ、意見交換
男性陣は、相談窓口をどのようにしたらよいかなどの意見交換、女性陣はコロナ渦の中での生活や運動等について楽しく情報交換された模様です。
今回は,初回参加のご夫妻含めご家族6名、職員様5名、ボランティア様2名のご参加で、オンラインとリアル併用で実施いたしました。
バーチャル旅行のご紹介、あしたばの様子の動画、なぎさ和楽苑近隣のさくらの様子等を拝見。
あしたばでの、ごみ拾いの活動を通し、来年度の地域団体との協力で、さらに活動のアピールを検討されているとのことでした。
診断初期における介護サービス利用に関し困ったこと、ご本人がやりたいこと、居場所が必要である事など、意見交換するとともに、経験談や介護に関する心構え等、ご家族がどのように対応してきたかを伺いました。
ご家族・ご本人様5名、ボランティア様3名・職員様3名にてZoomを利用しオンラインでの定例会を実施いたしました。
ご家族・ボランティアの2つのグループに分かれ、情報交換や、今後の活動について意見交換いたしました。
家族会やあしたばカフェにお仕事のご都合でご参加いただけていないご家族にも参加いただけるよう、平日の実施や女性介護者の集いができるか検討いただけることとなりました。
外出がままならない中、オンラインを利用したバーチャル旅行等が出来ないかなど、今後それぞれの想いが実現できるといいです。
今回も、ぞ家族・ご本人様8名、ボランティア様4名・職員様4名にてZoomを利用しオンラインでの定例会を実施いたしました。
2つのグループに分かれ、それぞれのご家庭でのコロナ感染対策の状況や工夫、ご家族のストレスへの対処法など、ご報告や意見交換を行いいたしました。
日誌や記録を残すことでの振り返りができる点、運動や話すこと、よく噛んで食べることが、症状の進行を抑えるのに有効であることなど、改めて認識された方も多いかと思います。また、病気に対しての、近隣の方への周知などは、それぞれのご家族の状況に応じ、適切な時点でご案内することで、周りの方が支援してくださり、過去に助かったことなどの経験談がありました。
マスク生活が続く中、オンラインだと笑顔が見えることで、元気をもらえる、家庭内だと外出も控えることで、人と話すことが少なくなっている中、こうして話ができる機会は貴重である点などのご感想がありました。