本日は、西葛西の司法書士の大星先生をお招きいただき「成年後見セミナー」を実施いただきました。法定後見、任意後見の違いや遺書と遺言の違い等について、わかりやすい資料と実例を交えたご説明でした。
参加者からも質問が多数あり、それぞれの家族を取り巻く状況に応じ、丁寧にご回答いただきました。困った時には、色々と頼れそうです。
新年度を迎えるにあたり、あしたば会の運営について、できる限り家族主体で運営できるよういくつかの確認事項と今年度のスケジュールについて確認いたしました。
なぎさ和楽苑様からは、東京都福祉保険局高齢社会対策部在宅支援課の「若年性認知症の人と家族を支える体制整備事業について(案)」の説明がありました。
初参加のご家族2名含め7家族のご参加でした。日頃あしたばでお世話になっているスタッフの方にあしたばでの本人の様子や裏話、家庭での様子等意見交換をいたしました。
初参加の方にも、日頃のお悩みをお話しいただくとともに、少しでもご相談にお答えすることができたかと思います。
今回は、なぎさ和楽苑のケアマネージャーさん3名にご参加いただき、「ケアマネージャーの役割」、「介護保険以外の自立支援サービス」、「医療後介護の連携」等についてお話しいただきました。
ご家族からは、近況やお困りごと、排泄についての対応のノウハウ等、同じ悩みを抱えている、将来への知識等参考になる話の情報交換ができたかと考えます。
当日は雨天の影響もあり、世話役3名と寂しい状況ではありましたが、迷子札の検討、次回のバスハイクのスケジュール等検討いたしました。
なぎさ和楽苑様からは、他の家族会との交流会の提案、グループホームの見学の提案等いただき、調整をお願いしました。
今回は日曜日の実施で、初回参加のご家族様含め10家族、ご本人3名様の参加で、いつもより多数の方に参加いただきました。
年内もう一度程度日曜開催を行う事で確認いたしました。
なぎさ和楽苑様からは他家族会への見学をご調整いただき、ちいたび会様9/13、アルバの会様9/20のスケジュールでご案内がありました。
また前回ご検討いただいておりました、迷子札につきましてご提案があり、別途ご案内いただく事となりました。
バスハイクは、竜神大吊橋、袋田の滝と少々経路を変更し改めてご案内する予定です。
本日は5名のご家族のご参加、内1名は初めてのご参加でした。
日頃のお話も、笑いも含めながらではありましたが、それぞれに進行している状況もあり、色々な意見交換ができたのではないかと思います。
本日は8家族、ご本人様2名含め、他3名のご参加でした。
認知症予防、進行に効果があるとされる ココナッツミルクやアロマ等の話で盛り上がりました。
皆様色々試されているんですね。藁にもすがる気持ちが感じられました。また、TV番組等で紹介された薬等についての情報共有等もはかれたかと思います。
9/30(火) 毎日新聞朝刊の特集で、あしたば会のご家族の記事が掲載されますとのご案内が、なぎさ和楽苑様よりありました。
本日は初参加の方1名含め、6家族のご参加でした。
新年会予定:1/18(日)1F地域交流スペースを予定。
グループホームについて、なぎさ和楽苑様よりご説明いただくとともに、見学の調整いただけることとなりました。
各ご家族のご本人の近況に対し、介護者がご本人の不安や迷いをさりげなくサポートしてあげることが大事である点について、本人の気持ちに寄り添う事の大切さを改めて認識されたように思います。
本日は順天堂大学医学部 古田医師をお招きいただき、芸術療法の基礎研究についてのご説明と、参加のお願いがありました。
平成27年1月より約2年間の期間で臨床美術士によりセッションを行い、セッション開始と半年ごとの心理検査(認知機能、描画法などの心理テスト)及びご家族にアンケートなど(介護負担度評価、臨床美術に対するご意見)をいただき行なっていきます。
また期間中、近赤外線分光法(光トポグラフィー)を使用し神経活動を推測等も使用を予定されております。今回ご参加出来なかったご家族様にも、なぎさ和楽苑様より同意書などの記載とご参加のご案内があるかと思います。
本日は初参加2家族含め10家族のご参加がありました。
なぎさ和楽苑様より、前回ご案内があった芸術療法のお試しを実施た状況のご報告。写真やスタッフの方の作品のご紹介・参加されたご家族の感想等をお聞きしました。
また、あしたば会(家族会)のパンフレット原案についてご紹介いただきました。