年表

縄文時代中期(BCE3000頃):勝坂で大集落が営まれる

相模原市南区勝坂にある勝坂遺跡

弥生時代中期(BCE200~100頃):河原口坊中に集落があり、稲作、祭祀が行われていた

河原口坊中遺跡の発掘による

古墳時代(CE200~400頃):周辺地域の有力首長の墓とされる秋葉山古墳群が作られる「相武国」


古墳時代(CE300~500頃):有鹿谷にて農業祭祀が行われる

勝坂有鹿谷祭祀遺跡の発掘による

古墳時代(CE400~500頃):相武国造の墓とされる瓢箪塚古墳が作られる


飛鳥時代「大化元年」(CE645):改新の勅


飛鳥時代(CE664):甲子夏5月、初めての神礼を行う「官社」

惣国風土記巻七十残欠による

飛鳥時代「大宝元年」(CE701):大宝律令が制定され律令国が成立「相模国」


飛鳥時代「和銅5年」(CE712):古事記が元明天皇に献上される


奈良時代「養老年間」(CE717~724):相模国府祭が始まったとされる


奈良時代「天平年間」(CE729~749):前取郷に国府(国衙)が存在したとされる

国厨土器の出土による

奈良時代「天平13年」(CE741):国分寺(国分僧寺)・国分尼寺の建立の詔


奈良時代「天平勝宝6年」(CE754):8月12日、郷士の藤原廣政の夢兆で神祠再営、別当寺、海老山満蔵寺総持院の建立

有鹿明神古縁起による

奈良時代「天平勝宝8年」(CE756):9月、墾田五百町を神供料とする


奈良時代「宝亀2年」(CE771):武蔵国が東海道に移管、伊参経由で武蔵国


奈良時代「宝亀5年」(CE774):蝦夷征討(三十八年戦争)始まる


奈良時代「延暦元年」(CE782):浅間大神が勧請される


平安時代「延暦13年」(CE794):桓武天皇が平安京へ遷都


平安時代「延暦16年」(CE797):坂上田村麻呂が東北地方の蝦夷を鎮圧


平安時代「延暦21年」(CE802):富士山噴火、足柄路が一次閉鎖、筥荷(箱根)路が迂回路として利用される


平安時代「弘仁9年」(CE818):相模・武蔵・下総など関東諸国に地震あり、被害甚大


平安時代「弘仁10年」(CE819):相模国金光明寺災(相模国分寺)

類聚国史による

平安時代「天安3年」(CE859):相模川、大洪水で流れが西に移動する

海老名「長池の話」

平安時代「貞観11年」(CE869):11月19日、有鹿神、従五位上を授けられる

三代実録より

平安時代「寛平9年」(CE897):12月13日、即位の恩典で昇叙(正五位下を授かる)


平安時代「昌泰2年」(CE899):僦馬の党の蜂起により、足柄坂、碓氷坂に関を置く


平安時代「延長元年」(CE923):平良文、醐醍天皇からの勅令で相模の盗賊を討伐する


平安時代「延長5年」(CE927):延喜式に相模国、国幣小社の一座として有鹿神社が記載される

延喜式神名帳より

平安時代「承平年間」(CE931~938):和名類聚抄の編纂、相模国高座郡に「有鹿郷」の郷名が見える


平安時代「天慶2年」(CE939):平将門の乱(相模守に弟、平将文を任命)


平安時代「天慶3年」(CE940):1月6日 、天下又は諸国の諸神、兵革の祈祷(正五位上を授かる)


平安時代「永承4年」(CE1049):後冷泉院より仏舎利の奉納

有鹿明神縁起による

平安時代「永保元年」(CE1081)2月10日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命(従四位下を授かる)


平安時代「永久元年」(CE1113):源有兼が相模守として在任、横山党との婚姻関係を結び、海老名氏の始まり「海老名郷」


平安時代「永治元年」(CE1141):7月10日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命(従四位上を授かる)


平安時代「治承元年」(CE1177):12月12日 天下又は諸国の諸神 兵革の祈祷(正四位を授かる)


平安時代「元暦2年」(CE1185):3月4日 天下又は諸国の諸神 兵革の祈祷 平家滅亡(従三位を授かる)


鎌倉時代「建久3年」(CE1192):征夷大将軍の宣下、源頼朝が征夷大将軍となる


鎌倉時代「建久元年」(CE1190):8月17日、大雨により相模川の河岸決壊し、民屋被災する

吾妻鏡による

鎌倉時代「建仁元年」(CE1201):2月13日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命(正三位を授かる)


鎌倉時代「弘長元年」(CE1261):2月20日 天下又は諸国の諸神 辛酉革命(従二位を授かる)


鎌倉時代「建治元年」(CE1275):7月20日 天下又は諸国の諸神 兵革の祈祷(正二位を授かる)


鎌倉時代「元亨元年」(CE1321):3月28日 諸神 辛酉革命(従一位を授かる)


鎌倉時代「元弘3年」(CE1333):元弘の乱、海老名氏は新田義貞軍との戦いに敗れ、有鹿神社社殿焼失、神領簒奪


南北朝時代「永和年間」(CE1375~1379):有鹿明神縁起の編纂


南北朝時代「永徳元年」(CE1381):天下又は諸国の諸神 辛酉革命(正一位を授かる)


室町時代「応永23年」(CE1416):海老名備中守持季が社殿を修復、宮鐘を奉献、別当総持院社殿造営

有鹿明神縁起による

室町時代「永享10年」(CE1438):9月、足利持氏が海老名河原口坊中に陣を敷く


室町時代「永享10年」(CE1438):永享の乱で社殿焼失、神領簒奪、海老名氏の衰退


室町時代「文安年間」(CE1444~1449):相模川の氾濫で伊勢新田の心岩寺流出


室町時代「文明9年」(CE1477):太田道灌、小沢城(愛川)、溝呂木城(厚木)を攻める


戦国時代「永正9年」(CE1512):8月、伊勢宗瑞、岡崎城を攻略


戦国時代「天文18年」(CE1549):北条氏康より有鹿社、総持院に二十貫文の社領の寄進


戦国時代「弘治2年」(CE1556):北条藤菊丸(氏照)による鈴鹿明神社再建


戦国時代「永禄年間」(CE1558~1569):北条氏政(?)より二十五貫文の社領の寄進


戦国時代「永禄12年」(CE1569):武田信玄、勝坂に陣し相模川渡河


安土桃山時代「元亀2年」(CE1571):四ツ谷村の鎮守天神社が勧請される。四ツ谷付近で農地開墾が始まった


安土桃山時代「天正3年」(CE1575):4月、別当総持院の住慶雄夢告で霊石を得る、水引祭の復興


安土桃山時代「天正6年」(CE1578):有鹿神社本宮社殿再建

神社縁起、高座郡神社略誌による

安土桃山時代「天正年間」(CE1573~1593):有鹿明神続縁起の編纂


安土桃山時代「天正18年」(CE1590):小田原征伐、後北条氏が小田原開城


安土桃山時代「天正19年」(CE1591):11月、徳川家康、朱印十石を寄進


江戸時代「慶長8年」(CE1603):徳川家康、征夷大将軍となる「江戸幕府」


江戸時代「慶長9年」(CE1604):新田宿村の鎮守諏訪明神勧請。座間新田(新田宿村)の始まりはこの頃だと思われる


江戸時代「元和8年」(CE1622):高木清秀の内室が有鹿神社本殿社殿再興

現存の本殿(海老名市指定文化財)

江戸時代「万治2年」(CE1659):鷹倉社寺考が書かれた

寒川神社の神官、金子伊予守の編著書

江戸時代「寛文年間」(CE1661~1672):築堤あり。この頃、鈴鹿明神の神輿は鳩川に禊に降りている


江戸時代「寛文6年」(CE1666):森林の乱開発により土砂流出が活発になったことから、諸国山川掟が示される


江戸時代「万治2年~天和3年」(CE1659~1683):相模川左岸の村々は久世氏支配下で灌漑用水の工事に力を入れ、座間五ケ村用水が掘られ始める


江戸時代「貞享4年」(CE1687):8月、望月次郎七により石燈籠が寄進される


江戸時代「元禄2年」(CE1689):宮鐘の再鋳


江戸時代「宝永4年」(CE1707):宝永地震が発生、富士山宝永大噴火


江戸時代「正徳5年」(CE1715):勝坂有鹿谷を巡り磯部村と有鹿氏子との係争の記録あり

磯部村勝坂有鹿明神社地出入書による

江戸時代「享保年間」(CE1716~1736):有鹿明神、鈴鹿明神、合祭始まる

座間古説による

江戸時代「亨保元年」(CE1716):手水鉢奉納

石舎に現存している

江戸時代「元文4年」(CE1739):4月、有鹿神社本宮社殿再建修造


江戸時代「寛保4年」(CE1744):向拝の扁額が奉納される

関思恭が書いたものと伝わる

江戸時代「延享2年」(CE1745):相模国十三社有鹿神社社号碑建立

石舎に現存している

江戸時代「宝暦11年」(CE1761):有鹿神社の神輿を有鹿谷近在(磯辺村か?)住民が壊してしまう事件が起きる

海老名村有鹿明神出入控帳による

江戸時代「明和年間」(CE1764~1772):座間古説が書かれる


江戸時代「明和9年」(CE1772):渇水の為に四ツ谷村で用水が堰き止められ、海老名の村々が連名で奉行所に訴状を出している


江戸時代「天明年間」(CE1781~1789):大飢饉


江戸時代「文化2年」(CE1815):伊能忠敬測量隊が有鹿明神周辺を測量


江戸時代「嘉永年間」(CE1848~1854):寒川神社禰宜により書かれた延喜式内相模十三座掛軸に「有鹿社衛尾大明神」


江戸時代「嘉永2年」(CE1849):有鹿神社本宮社殿再建修造


江戸時代「万延元年」(CE1860):藤原隆秀(近藤如水)により拝殿天井龍絵図が描かれる


江戸時代「慶応3年」(CE1867):大政奉還


「明治5年」(CE1872):有鹿神社本宮社殿再建修造


「明治6年」(CE1873):県社に列せられるが、海老名総鎮守として郷社にとどまる「郷社」


「明治17年」(CE1884):7月、石燈籠が寄進される


「明治19年」(CE1886):奥宮の鹿の彫刻のある石祠建立


「明治32年」(CE1899):10月、鳥居が奉納建立

現存

「明治43年」(CE1910):神饌幣帛料供進社に指定


「明治44年」(CE1911):手水鉢が寄進される

石舎に現存

「大正4年」(CE1915):横須賀水道が境内を通る


「大正8年」(CE1919):7月、社殿前の狛犬が建設


「大正12年」(CE1923):9月1日、関東大震災で有鹿窟崩れる


「昭和7年」(CE1932):2月、相模川左岸用水起工


「昭和14年」(CE1939):第二次世界大戦勃発

元禄の宮鐘が供出される

「昭和15年」(CE1940):3月、相模川左岸用水完成


「昭和16年」(CE1941):7月、旧神輿修理の記録


「昭和16年」(CE1941):12月23日、有鹿神社で宣戦奉告祭


「昭和20年」(CE1945):第二次世界大戦終戦


「昭和28年」(CE1953):新しい神輿が作られる。制作は神輿師、後藤直光氏


「昭和28年」(CE1953):8月1日、宗教法人「有鹿神社」登記


「昭和40年」(CE1965):12月、奥宮石祠建立


「昭和40年」(CE1965):現代水引祭再興


「昭和53年」(CE1978):宮鐘が再鋳される


「平成2年」(CE1990):11月12日、手水鉢寄進


「平成4年」(CE1992):本殿と拝殿天井龍の絵図が海老名市有形文化財に指定される


「平成9年」(CE1997):7月、石燈籠が寄進される


「平成9年」(CE1997):7月、玉垣が寄進される


「平成24年」(CE2012):手水舎再建


「平成26年」(CE2014):神楽殿の再建「参心殿」


「令和4年」(CE2022):12月、固定提灯立て建立