拍にはメリハリをつけるために強拍と弱拍という種類があり、その異なる拍が何個も連なっていくことで出来る音の一定の流れがリズム(拍子)です。
弱拍音と強拍音がタイによって結ばれると強拍が前の弱拍に移動してシンコペーションが生じます。
強拍部分にある休符がある場合は、次のビートに強拍が移動します。
強拍部分に休符がある場合は、次のビートに強拍が移動します。強拍部分が休符になっているがそのビートは移動する。
高さが違うところに着いた音同士にスラーが付いた場合はアーティキレーションといいスラーの最初の音にアクセントが付きます。
次の記号は、特定の音を強くしたいときに使われます。
強い順
①sfz スフォルツァンド
②sf 、fz スフォルツァート
③rfz リンフォルツァンド
④∧ アクセント(accentoアッチェント)
⑤>
これをもとに、強制的に強拍が移動します!
リズムを書くこ際は、拍に乗って進行している状態を拍子が一目でわかるような書き方でなければなりません。
シンコペーションリズムの書き方は、例外が認められます。
2つ以上の拍子やリズムを同時に、または、ずらして組み合わせることによって特殊な効果を生み出すこと。
その中で、クロスリズム、 というものと、ポリメトリックというものがある。
クロスリズムは、対照的なリズムが2世以上で同時に用いられてアクセントの場所が一致しています。(アラベスク1番のようなもの)
アクセントの場所がずれているリズムの携帯をポリメトリックといいます
リズムの上にリズムを重ねているリズムはたくさんたるよ!色々なリズムにふれてみよう!
ビギーン
ビギンのリズムは、ン・チャーチャ・ン・チャ・ン・チャ です。
チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャみたいなリズム
チャチャチャチャ チャチャチャ
ルンバ
よく、高速道路などにある自販機で入れるコーヒー自販機でコーヒーを入れてくれる時流れるコーヒールンバのようなリズム
ルンバ
ハバネラ
ブルース
ハバネラ
ビゼー作曲のカルメンのハバネラ や 平吉毅州 の夏の夜のハバネラ などを聴き比べてみて リズムを感じるかな?
ブルース
タンゴ
だんご3兄弟って聞いたことありますか?クロネコのタンゴはいかがですか?リベルタンゴも有名ですね。