78歳男性。高血圧・2型糖尿病・慢性腎臓病(G2)あり。3か月前から労作時息切れと下腿浮腫が出現していた.畑仕事中に熱中症となり搬送された。両側肺底に軽度ラ音、胸部CTで線状網状影を認めた。補液で熱中症は改善。心機能評価でHFmrEFと診断され、利尿薬で浮腫改善。高血圧・糖尿病のコントロール強化と生活指導を行い退院。
高血圧、2型糖尿病、慢性腎臓病を有する78歳男性。
労作時の息切れと下腿浮腫が3か月ほど前から出現していた.
畑仕事中に熱中症となり来院.両側肺底に軽度ラ音を聴取し肺疾患も疑われ入院となった。胸部CTでは両下肺胸膜近くに線状網状影が存在したが明らかな蜂巣肺は認めなかった.補液にて熱中症は改善.心エコー検査では左室駆出率(EF)50%と、左室拡張機能障害が確認され、BNPも高値であったことから、左室拡張障害による心不全(HFpEF)と診断された。
治療として、まずは利尿薬(フロセミド)を投与し、浮腫は速やかに改善した。その後、心不全の再発予防を目的として、ARNI(サクビトリル/バルサルタン)の導入を慎重に検討した。また、心不全の増悪因子である高血圧と2型糖尿病のコントロールを強化するため、降圧薬と血糖降下薬を調整した。入院中に管理栄養士による減塩・栄養指導、理学療法士による運動指導を行い、退院後はこれら自己管理を継続していく方針とした。
Heart failure > Left ventricular failure 心不全 左室不全
Heat stroke 熱中症
Chronic Kidney Disease = Chronic Renal Failure 慢性腎臓病 慢性腎不全
hypertension 高血圧
BD11.1&XS6B/5A11/BA01 /GB61.1 ,
🫀左室不全(HFmrEF)& NYHA Class II / 2型糖尿病 / 高血圧性心疾患 / 慢性腎臓病(G2),
🥵熱中症(体液喪失による熱疲労) /高温への暴露 & 反復する労作業 & 栽培・園芸等の場
BD11.1&XS6B/5A11/BA01/BA02
左室不全(HFmrEF)/2型糖尿病/高血圧による心臓障害/高血圧による腎障害
🫀その他のコーディング例 ---マニュアルコーディング---
BD11.1&XS6B/5A11/BA01/GB61.1
左室不全(HFmrEF)/2型糖尿病/高血圧性心疾患/慢性腎臓病(G2)
BD11.1&XS6B/5A11/BA00/GB61.1
左室不全(HFmrEF)/2型糖尿病/本態性高血圧/慢性腎臓病(G2)
🥵その他のコーディング例
NF06.0/PB15&XE2QJ&XE1ES
BD11.1&XS6B&XY0Y/5A11&XY6M/BA01&XY6M /GB61.1&XY6M ,
NF01.2&XY0Y/PB15&XE2QJ&XE1ES
🫀左室不全(HFmrEF)& NYHA Class II &入院理由/ 2型糖尿病 &併存症/ 高血圧性心疾患 &併存症 / 慢性腎臓病(G2) &併存症,
🥵熱中症(体液喪失による熱疲労) &入院理由/高温への暴露 & 反復する労作業 & 栽培・園芸等の場
🌿必要に応じて発症時期がわかるエクステンションコードを付加することも可能
Diagnosis timing で検索
> 入院の理由の主要病態 &XY0Y
> 入院時併存症 &XY6M
> 入院後続発症 &XY69
左室不全(HFmrEF)& NYHA Class II / 2型糖尿病 / 高血圧性心疾患 / 高血圧性腎疾患
BD11.1 Left ventricular failure with mid range ejection fraction
Has severity
XS6B NYHA Class II - Slight limitation of physical activity
Has causing condition
5A11 Type 2 diabetes mellitus
BA01 Hypertensive heart disease
BA02 Hypertensive renal disease
熱中症 (体液喪失による熱疲労)
NF06.0/PB15&XE2QJ&XE1ES
Postcoordination
Associated with PB15Unintentional exposure to excessive heat 高温への暴露
Activity when injured XE2QJRepetitive forceful work 日々の仕事として
Place of occurrence XE1ESArea for growing crops, market gardening, horticulture 畑仕事
腎臓病G2のステムコードを調べてクラスター化する場合
BD11.1&XS6B/5A11/BA01/GB61.1
左室不全(HFmrEF)/2型糖尿病/高血圧性心疾患/慢性腎臓病(G2)
本態性高血圧症のステムコードを調べてクラスター化する場合
BD11.1&XS6B/5A11/BA00/GB61.1
左室不全(HFmrEF)/2型糖尿病/本態性高血圧/慢性腎臓病(G2)
中級コーディングルール 最も主要な病態のステムコードのブラウザからクラスターコーディングできる
上級コーディングルール サマリー内容を全てクラスターコーディングできる (マニュアルコーディングを含む)
プロポーザル HFmrEF でも検索できるとよい
プロポーザル BA02 Hypertensive renal disease からも腎臓病のステージが入力できるとよい
「高血圧・糖尿病のコントロール強化と生活指導」に関しての患者の問題点(生活機能)やその対応(介入)をICFやICHIのコードを用いて記述可能であるが,ICFの評価点までのコーディングは困難である.Problem ListをICFコードと関連させて運用できる可能性はある.
<ICHIコードの例>
PZA.DB.AC Administering pharmacotherapy, per orifice 経口的な薬物療法
VE1.PM.ZZ Education to influence lifestyle behaviours, unspecified 食生活へ影響を与える教育
参考)内服継続に必要な評価と介入 ↓
「~もコードする(Code also)」の指示は、特定の分類項目と一緒に病因に関する追加情報をクラスターでコードすることが必須であることをユーザーに伝えるものである。・・・「~もコードする」の指示は、その分類項目を、指示された 2つ目のコードと一緒に使用されなければならないことを示す。
引用)
厚労科研 末永班 「ICD-11 レファレンスガイド」 ICD-11 の我が国における普及・教育に資する研究 R5年度報告書 資料(下)2024 年 3 月
WHO,ICD-11 Reference Guide,2023.