ICD-11が発行されるまでの経過
2007年 ICD-11改訂作業開始をプレス発表(東京)
2016年 WHO世界保健総会(WHA)へ経過報告
ICD-11改訂会議(東京) 加盟国レビューの実施
2017年 日本の各団体からの意見をとりまとめ、WHOへ提出
(日本医学会、日本歯科医学会、ICD専門委員会、日本WHO国際統 計分類協力センター等)
2018年 6月 ICD-11 Version for Implementation公表
2019年 5月 WHO世界保健総会(WHA)にて採択
2022年 ICD-11発効
参考資料)
渡 三佳 :ICD-11概要について , 日本WHO国際統計分類協力センター , 2019
ICD-11の概要(ファウンデーションとMMS)
参考資料3より引用
WHO-FIC(WHO国際分類ファミリー)のファウンデーションはICDに代表される疾患概念他、ICF、ICHIといった生活機能や保険介入情報等の健康や保健・医療等に係るすべてを含み,それぞれの内容が収載されている。
これらは相互に関連しあい、同義語等も多次元に収載されている。これらの要素は、疾患、障害、傷害、外的原因、兆候と症状、等を含む。ICD-11 統計 (MMS) はこのファウンデーションから統計に使う部分を切り出して利用するものである。
ファウンデーション内の各要素:
必ずしも相互に排他的ではない
複数の親子関係を許可する(つまり、各項目が複数の上位概念に関連する可能性がある。たとえば、結核性髄膜炎は感染症であると同時に脳疾患でもある)
参考資料)
WHO:Foundation
渡 三佳 :ICD-11概要について , 日本WHO国際統計分類協力センター , 2019
厚生労働省:ICD-11の国内の公的統計への適用について, 2022
ICD-11におけるステムコードとエクステンションコード
ICD-11のコードは2つに分けられる
単独で使用できるステムコード
単一の病態である場合もあるし、高い関連性を持つ疾患群を表すこともある。
使用例)BA41 急性心筋梗塞
BA41.0 ST上昇型急性心筋梗塞
ステムコードと組み合わせて使うエクステンションコード
ステムコードに詳細な情報を付加するために用いられる。
単独で使用不可。ステムコードと共に用いる
解剖学、病因、病理組織等のコード群からなる。
使用例)BA41.0 & XA7RE3 & XA7NQ7 急性ST上昇型心筋梗塞、前壁、LAD
BA41.0 ST上昇型急性心筋梗塞
特定の解剖学 - XA7RE3 心臓の前壁
特定の解剖学 - XA7NQ7 左前下行冠動脈
コーディングの際の留意点
ステムコードを先頭に配置し、続くエクステンションコードは&(アンパサント)でつなぐ。 例)ステム&エクステンション
参考資料)
WHO : ICD‑11 Reference Guide 1.2.4.4 Stem codes 1.2.4.5 Extension codes and postcoordination
厚労科研「ICD-11の我が国における普及・教育に資する研究 」班: ICD-11レファレンスガイド(1の和訳版)研究代表者 末永 裕之 2024
ICD-11におけるプレコーディネーションとポストコーディネーション
プレコーディネーション
一部のステム コードには、臨床概念に関するすべての関連情報が事前に含まれているコードが存在する。これを「プレコーディネーション
」と呼ぶ。
ポストコーディネーション と クラスター
複数のコードを使用することでさらに詳細な臨床状況のコーディングが可能となりこれを「ポストコーディネーション」と呼ぶ。
コードのグループを「クラスター」と呼ぶ。
ステムコード同士はスラッシュ (/) でつなぐ。
ステムコードとエクステンションコードはアンパサンド (&) で結合する。
例)
2つ以上のステムコード(ステム/ステム)
1 つ以上のポストコーディネーションを持つステムコード。(ステム&エクステンション&エクステンション)
使用例) DA63.Z / ME24.90 急性出血性十二指腸潰瘍
DA63.Z 十二指腸潰瘍、詳細不明 症状発現あり(必要に応じてコードを追加)
ME24.90 急性胃腸出血、他に分類されないもの
コーディングの際の留意点
ステムコードに含まれている概念を、重複して同義のエクステンションコードを追加してはならない(プレコーディネーションされたものをポストコーディネーションしてはならない)
参考資料)
WHO : ICD‑11 Reference Guide 2.10 Precoordination and postcoordination
厚労科研「ICD-11の我が国における普及・教育に資する研究 」班: ICD-11レファレンスガイド(1の和訳版)研究代表者 末永 裕之 2024
2024/8/9 沖縄 沖縄県診療情報管理士勉強会 用に追加したページです。
文責)NHO沖縄病院 藤田香織 fujita.kaori.ea@mail.hosp.go.jp