※学生優秀発表賞セッションのプログラムに変更があります。最新情報の詳細は下記HPを確認して下さい。
発表時間:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴:15分(質疑・討論終了)
スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)
座長:根本征樹(防災科学技術研究所)
A1−1 ニセコアンヌプリ山域を対象とした吹きだまり分布の計算
○小松麻美(日本気象協会),西村浩一(日本気象協会,名古屋大学名誉教授)
A1−2 UAV-SfM写真測量によるフェンス周辺の吹きだまり観測
○新屋啓文(新潟大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),砂子宗次朗(防災科学技術研究所),西村浩一(名古屋大学名誉教授),大風翼(東京工業大学)
A1−3 吹走距離の異なる2地点における吹雪量の解析 -北海道弟子屈町での2021年1月8日の観測-
○武知洋太(土木研究所寒地土木研究所,北見工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),松島哲郎(土木研究所寒地土木研究所),西村敦史(土木研究所寒地土木研究所),亀田貴雄(北見工業大学)
A1−4 WRF を用いた北海道弟子屈町周辺に発生する Gap wind 強化要因の検討
○川島理沙(東京工業大学),池田侑樹(広島電鉄株式会社),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),新屋啓文(新潟大学),大風翼(東京工業大学)
A1−5 降雪を伴う吹雪時における飛雪流量の最大瞬間値と平均値の関係
○池田侑樹(広島電鉄株式会社),川島理沙(東京工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),新屋啓文(新潟大学),西村浩一(名古屋大学名誉教授),大風翼(東京工業大学)
A1−6 吹雪時における飛雪流量の瞬間的な増加と乱流構造に関する分析
○大風翼(東京工業大学),池田侑樹(広島電鉄株式会社),川島理沙(東京工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),新屋啓文(新潟大学),西村浩一(名古屋大学名誉教授)
座長:杉浦幸之助(富山大学)
A1−7 高密度集中観測による吹雪の時空間構造の解明 Ⅱ
○西村浩一(名古屋大学名誉教授),根本征樹(防災科学技術研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),櫻井俊光(土木研究所寒地土木研究所),下山宏(北海道大学),新屋啓文(新潟大学),羽賀秀樹(株式会社スノーテック新潟),伊藤陽一(防災科学技術研究所)
A1−8 2017/2018年冬季における北海道の吹雪発生マップの作成
○丹治星河(北海道大学),稲津將(北海道大学),川添祥(北海道大学),佐藤陽祐(北海道大学,理化学研究所)
A1−9 一回の極端な暴風雪の厳しさを評価する指標の検討 -その2:暴風雪の強度・広がり・継続時間に着眼した解析-
○原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所,北見工業大学),遠藤康男(土木研究所寒地土木研究所),西村敦史(土木研究所寒地土木研究所)
A1−10 2021年1月に東北地方で発生した吹雪について -1月19日の宮城県大崎市の吹雪事例を中心に-
○根本征樹(防災科学技術研究所),田邊章洋(防災科学技術研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所)
A1−11 新たな安全概念Fool Educationの学習理論への対応づけと適用例
宍戸紀之(長岡技術科学大学),○安孫周(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学), 杉原幸信(長岡技術科学大学)
A1−12 北極域データアーカイブシステムの第3回北極科学大臣会合への貢献
○矢吹裕伯(データサイエンス共同利用基盤施設,国立極地研究所),飯野啓子(国立極地研究所),杉村剛(国立極地研究所)
座長:庭野匡思(気象庁気象研究所)
B1−1 グリーンランドEGRIP 浅層コアの年代決定及び固体粒子解析
○小室悠紀(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),東久美子(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),平林幹啓(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),福田かおり(国立極地研究所),栗田直幸(名古屋大学),北村享太郎(国立極地研究所),米倉綾香(総合研究大学院大学),Trevor J. Popp(コペンハーゲン大学),Dorthe Dahl-Jensen(コペンハーゲン大学)
B1−2 グリーンランドで掘削されたアイスコア中の過去100年間の鉱物組成変動
○永塚尚子(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),對馬あかね(千葉大学),藤田耕史(名古屋大学),的場澄人(北海道大学),大沼友貴彦(東京大学),Remi Dallmayr(アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所),門田萌(北海道大学),平林幹啓(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),塚川佳美(国立極地研究所),北村享太郎(国立極地研究所),箕輪昌紘(名古屋大学),小室悠紀(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所, 総合研究大学院大学), 青木輝夫(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),中澤文男(国立極地研究所), Trevor James Popp(コペンハーゲン大学), Dorthe Dahl-Jensen(コペンハーゲン大学)
B1−3 グリーンランド南東ドームアイスコアに含まれる不純物の解析
○捧茉優(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学)
B1−4 北極浅層アイスコア用の近赤外反射率測定装置の開発
○松本真依(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),斎藤健(北海道大学)
B1−5 東南極リュッツォホルム湾における溢流氷河変動に定着氷が与える影響
○近藤研(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
B1−6 氷床コア深層掘削機の電装部の開発-プロトタイプ機の作成と掘削実験での動作確認-
○高田守昌(長岡技術科学大学),本山秀明(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),大谷昌央(九州オリンピア工業株式会社)
座長:庭野匡思(気象庁気象研究所)
B1−7 南極ドームふじ深層氷床コア中ダストの濃度と粒径の高時間分解能解析-最終氷期最寒期~完新世中盤における変動-
○東久美子(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),平林幹啓(国立極地研究所), 中澤文男(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),藤田秀二(国立極地研究所, 総合研究大学院大学),福田かおり(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),北村享太郎(国立極地研究所),塚川佳美(国立極地研究所),米倉綾香(総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所, 総合研究大学院大学)
B1−8 ドームふじアイスコアの連続分析により得られた約15 万年前の氷期におけるメタン濃度変動
○米倉綾香(総合研究大学院大学),川村賢二(総合研究大学院大学,国立極地研究所,海洋研究開発機構),大藪幾美(国立極地研究所),北村享太郎(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),福田かおり(国立極地研究所),塚川佳美(国立極地研究所),猿谷友孝(国立極地研究所),中澤文男(総合研究大学院大学,国立極地研究所),藤田秀二(総合研究大学院大学,国立極地研究所),東久美子(総合研究大学院大学,国立極地研究所),本山秀明(総合研究大学院大学,国立極地研究所)
B1−9 ドームふじ氷床コアにおけるO2/N2とAr/N2の分別
○大藪幾美(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),内田努(北海道大学),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),北村享太郎(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),青木周司(東北大学),森本真司(東北大学),中澤高清(東北大学),Jeffrey P. Severinghaus(スクリップス海洋研究所), Jacob Morgan(スクリップス海洋研究所)
B1−10 気候変動に伴うドームふじ氷床コアファブリックの変化
○猿谷友孝(国立極地研究所),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
座長:堀江征信(日本雪工学会凍害対策研究委員会事務局)
A1-13 ここまできた凍害対策技術-日本雪工学会凍害対策研究委員会の歩み-
○吉村優治(岐阜工業高等専門学校)
A1-14 最近の凍害対策技術の動向-日本雪工学会凍害対策研究委員会の活動を中心に-
○熊谷浩二(八戸工業大学名誉教授),堀江征信(日本雪工学会凍害対策研究委員会),吉村優治(岐阜工業高等専門学校)
A1-15 地球温暖化に伴う地盤凍結範囲変化の推定
○東海林更二郎(高座サーチ合同会社)
A1-16 農業水利施設の目地補修工法の改善への取り組み報告-簡易水路目地補修工法-
○広瀬貴(丸治コンクリート工業所),堀江征信(日本雪工学会凍害対策研究委員会事務局)
注:発表キャンセルと発表時間の繰り上げがあります
座長:猿谷友孝(国立極地研究所)
A1−17 グリーンランド南東ドームアイスコアから復元する硫酸エアロゾルと北半球中高緯度の雲量の関係
○渡利晃久(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学),増永浩彦(名古屋大学), 河本和明(長崎大学)
A1−18 南極DFS10浅層コアに含まれる気泡のN2/O2 -気泡サイズ依存性に着目して-
○橋本健吾(北見工業大学),藤田秀二(国立極地研究所),飯塚芳徳(北海道大学),大野浩(北見工業大学)
A1−19 アラスカ・グルカナ氷河における雪氷藻類に寄生するツボカビの感染率
○小林綺乃(千葉大学),竹内望(千葉大学),鏡味麻衣子(横浜国立大学)
A1−20 信越地方苗場山の積雪で繁殖する雪氷藻類の標高分布と植生との関係
○高橋翼(千葉大学),鈴木拓海(千葉大学),竹内望(千葉大学)
発表キャンセル
A1−21 ネパール・ヒマラヤ, トランバウ氷河アイスコアの水安定同位体分析
○江刺和音(名古屋大学),對馬あかね(千葉大学),植村立(名古屋大学), 飯塚芳徳(北海道大学), 的場澄人(北海道大学), 藤田耕史(名古屋大学)
発表時間繰り上げ
※ 学生優秀発表賞セッションの口頭発表の後,学生優秀発表賞セッションのポスター発表及びその他のポスターセッションで学生優秀発表賞にエントリーした学生のポスター1分間紹介を行います.
ポスター1分紹介の発表番号
P1−1,P1−2,P1-3,P1−4,P1−5,P1−6,P1−7,P1-8,P1−12,P1−14,P1−18,P1−24,P1−30,P1−31,P1−32,P1−36
座長:大藪幾美(国立極地研究所)
B1−11 富山県上空における過酸化水素およびホルムアルデヒド濃度の測定
○渡辺幸一(富山県立大学),楊柳(富山県立大学),姫玖玖(富山県立大学),中村賢(富山県立大学),大谷卓也(富山県立大学),長村遥(富山県立大学),増田竜之(富山県立大学)
B1−12 アイスコアを用いた過去の北極大気中の氷晶核能を復元する測定装置の開発
○大塚美侑(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),森章一(北海道大学),宮﨑雄三(北海道大学)
B1−13 グリーンランド氷床アイスコアを用いた融解再凍結層に含まれる不純物の解析
○川上薫(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),青木輝夫(国立極地研究所),杉山慎(北海道大学),安藤卓人(島根大学)
B1−14 高時間分解能アイスコアによる近年の北大西洋植物プランクトンブルームの長期化の解明
○黒﨑豊(北海道大学),的場澄人(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学),島田利元(宇宙航空研究開発機構)
B1−15 Estimation of outcrops of soluble ions and mineral dust from ablating ice surface of a glacier based on an ice core in Tien Shan Mountains, Central Asia.
○陳耘傑(千葉大学),竹内望(千葉大学),李忠勤(Laboratory of Cryosphere and Environment/Tienshan Glaciological Station)
座長:砂子宗次朗(防災科学技術研究所)
A2−1 グリーンランド北西部カナック氷帽における2012–2020年の表面質量収支変動
○渡邊果歩(北海道大学),近藤研(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
A2−2 グリーンランド北西部Heilprin氷河における氷河上湖および流動速度の季節変動
○Wang Yefan(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
A2−3 飛騨山脈の氷河の冬期収支における雪崩の影響
○有江賢志朗(新潟大学),奈良間千之(新潟大学)
A2−4 南パタゴニア氷原Occidental氷河における2005–2021年の末端変動
○上脇諒一(北海道大学),波多俊太郎(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
A2−5 パタゴニア氷原Greve湖で2020年4月に発生した突発的な排水イベント
○波多俊太郎(北海道大学),杉山慎(北海道大学),日置幸介(北海道大学)
A2−6 パタゴニア・グレイ氷河前縁湖における水温と流速の季節変動
○杉山慎(北海道大学),箕輪昌紘(北海道大学),深町康(北海道大学),波多俊太郎(北海道大学),山本淳博(北海道大学),Tobias Sauter(アレクサンダー大学),Christoph Schneider(フンボルト大学),Marius Schaefer(アウストラル大学)
座長:砂子宗次朗(防災科学技術研究所),對馬あかね(千葉大学)
A2−7 中央アジア・パミールアライ山域で掘削されたアイスコアの溶存化学成分
○瀬戸大貴(千葉大学),鋸屋遥香(千葉大学),竹内望(千葉大学),藤田耕史(名古屋大学),川村賢二(国立極地研究所),對馬あかね(千葉大学),Vladimir Aizen(アイダホ大学)
A2−8 グリーンランド北西部カナック氷河消耗域の雪氷溶存化学成分
○竹内望(千葉大学),渡辺茜(千葉大学),石渡晃起(千葉大学),大沼友貴彦(東京大学)
A2−9 風と雪の複合作用による防雪林の枝抜け被害-枝・幹ひずみの連続観測に基づくメカニズム解明-
○岩崎健太(北海道立総合研究機構),勝島隆史(森林総合研究所),鳥田宏行(北海道立総合研究機構),真坂一彦(岩手大学)
A2−10 積雪中を垂直移動する雪氷微生物の日周期
○小野誠仁(千葉大学),薄羽珠ノ介(千葉大学),竹内望(千葉大学)
A2−11 全球雪氷藻類モデルの開発と赤雪現象再現の試み
○大沼友貴彦(東京大学),芳村圭(東京大学),竹内望(千葉大学)
A2−12 北極域の氷河上で繁殖する雪氷藻類の色素構成比の空間分布
○對馬あかね(千葉大学),竹内望(千葉大学),高橋翼(千葉大学),小野誠仁(千葉大学),鬼沢あゆみ(中央大学)
座長:河島克久(新潟大学)
B2−1 観測用建物モデルを用いた屋根雪荷重の実測 -地上積雪重量との比較-
◯五十嵐賢次(新潟工科大学),涌井将貴(新潟工科大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),富永禎秀(新潟工科大学)
B2−2 アメダスデータを用いた降雪量推定(1):関東地方を対象とした試算
○大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),西村敦史(土木研究所寒地土木研究所)
B2−3 アメダスデータを用いた降雪量推定(2):北海道石狩地方を対象とした試算
○菅原邦泰(土木研究所寒地土木研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),西村敦史(土木研究所寒地土木研究所)
B2−4 汎用レーザー距離計による路面残雪深計測 -その2:路面残雪深計測における表面下散乱現象-
山賀康平(長岡技術科学大学),○平田拓巳(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
B2−5 塩化カルシウム溶液を散布した路面のすべり特性
○藤本明宏(福井大学)
座長:藤本明宏(福井大学)
B2−6 無散水消融雪施設の効率的な稼働に向けた検討(その4)
○服部恭典(日本地下水開発(株)),山口正敏(日本地下水開発(株)),鈴木和則(日本地下水開発(株))
B2−7 大雪による車両滞留の危険度評価システムの開発と試験的運用
○河島克久(新潟大学),伊豫部勉(京都大学)
B2−8 雪による車両滞留イベントデータベースの構築
○村田晴彦(新潟大学),河島克久(新潟大学)
B2−9 2020-21シーズンの大雪における新潟県の対応について
○吉田あみ(新潟県)
B2−10 鉄道車両からの落雪現象に関する実験
○辻滉樹(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所)
座長:上野健一(筑波大学)
A2−13 道路雪堤の崩壊メカニズムの解明に向けた基礎研究-内部層構造の調査と崩壊現象の類型化-
○芝﨑智貴(長岡技術科学大学),渡邉香歩(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),町田敬(町田建設株式会社)
A2−14 積雪の微細構造に基づく雪質の定量的分類方法の開発(2)-片薄片解析とX線CT解析の比較-
○荒川逸人(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所)
A2−15 放射伝達理論に基づく積雪の波長別偏光特性
○谷川朋範(気象庁気象研究所),増田一彦(気象庁気象研究所),石元裕史(気象庁気象研究所),青木輝夫(国立極地研究所)
A2−16 積雪中の側方流による流出不均一の水分移動モデルを用いた再現計算
○平島寛行(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),Francesco Avanzi(イタリア国際環境モニタリングセンター),Nander Wever(コロラド大学),大澤光(森林総合研究所)
A2−17 他時期の積雪特性に基づく積雪分布シミュレーション
○山田嵩(土木研究所寒地土木研究所),西原照雅(国土交通省北海道局),村上泰啓(土木研究所寒地土木研究所)
A2−18 菅平高原における山岳積雪のモデル実験
○浪間洋介(筑波大学),上野健一(筑波大学),山崎剛(東北大学)
A2−19 日本海側の中山間地帯における積雪環境の変動
○松浦純生(前京都大学),岡本隆(森林総合研究所),大澤光(森林総合研究所)
座長:大島基(産業技術総合研究所)
B2−11 バイカル湖における天然ガスハイドレートのメタン安定同位体分別
○木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),Oleg Khlystov(ロシア陸水学研究所),Gennadiy Kalmychkov(ロシア地球化学研究所),Marc De Batist(ゲント大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学)
B2−12 炭化水素ガスハイドレート生成時のゲスト水素同位体分別に及ぼすケージサイズの効果
○鎌田諒也(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
B2−13 メタンないしアルゴン+ヘリウム系混合ガスハイドレートにおけるヘリウム濃度の時間的変化
○森谷優希(北見工業大学),木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
B2−14 結晶構造Ⅰ型をとるCOハイドレートの水和数の直接測定
○矢作大輔(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
B2−15 TBAFセミクラスレートハイドレートとCH4-CO2混合ガス間の気固接触におけるCO2分離特性
○藤原玲司(北見工業大学),合田隼人(北見工業大学),木田真人(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学)
B2−16 放射冷却による高品質製氷の実用化- その2 高電圧パルス印加による過冷却解消促進と微気泡群抑制 -
○吉田匡貴(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
B2−17 凍結細胞の長期保存における氷結晶の再結晶現象の影響
○内田努(北海道大学),法花翼(北海道大学),黄川田隆洋(農業・食品産業技術総合研究機構,東京大学),津田栄(産業技術総合研究所),山崎憲慈(北海道大学),郷原一壽(北海道大学)
座長:諸橋和行(日本雪工学会除雪安全行動研究委員会)
A3−1 2020~2021年冬の雪による人的被害の状況
○堤拓哉(北海道立総合研究機構)
A3−2 今冬の大雪災害の事例と特徴 -雪氷災害データベース解析-
○上石勲(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),砂子宗次朗(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),覺道由郎(長岡技術科学大学)
A3−3 札幌市における冬道での自己転倒による救急搬送の特徴分析
○永田泰浩(北海道開発技術センター),金田安弘(北海道開発技術センター)
A3−4 Google Earthを利用した住宅地における雪による人身事故のリスク評価 -その1 2階建て木造戸建て住宅の建築年代と屋根形状との関係-
○鎌田晃嘉(北海道科学大学),千葉隆弘(北海道科学大学)
A3−5 Google Earthを利用した住宅地における雪による人身事故のリスク評価 -その2 木造戸建て住宅地における人身事故リスク評価の試み-
○千葉隆弘(北海道科学大学),鎌田晃嘉(北海道科学大学)
A3−6 屋根雪処理における安全対策の論点整理
○上村靖司(長岡技術科学大学)
座長:中井専人(防災科学技術研究所)
A3−7 雲箱を用いた鉱物粒子の氷晶核化能力の測定‐その雲粒サイズ・鉱物サイズ・温度依存性‐
○島田亙(富山大学),強力麻唯(富山大学),関原清流(富山大学),大岩敬典(富山大学),大木雅生(富山大学)
A3−8 JPCZ に関連した北陸平野部の集中降雪時の降雪粒子の特徴-2018 年と2021 年の大雪から-
○石坂雅昭(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),橋本明弘(気象庁気象研究所)
A3−9 気象モデルSCALEを用いた北海道を対象とした降雪研究
○佐藤陽祐(北海道大学),稲津將(北海道大学),勝山祐太(森林総合研究所),丹治星河(北海道大学),近藤誠(北海道大学)
A3−10 降雪粒子の粒子形状を扱う気象モデルの検証~北海道を対象とした数値実験
○鎌田萌花(北海道大学),佐藤陽祐(北海道大学)
A3−11 光吸収性不純物粒子を介した大気-積雪相互作用に関する研究の新展開
○庭野匡思(気象庁気象研究所),梶野瑞王(気象庁気象研究所),梶川友貴(筑波大学),青木輝夫(国立極地研究所),兒玉 裕二(北海道大学),谷川朋範(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学)
A3−12 拡張された波長領域0.2 - 4.0μmにおける積雪の放射特性
○青木輝夫(国立極地研究所),内山明博(国立環境研究所)
座長:的場澄人(北海道大学)
B3−1 実用的な可搬型雪冷房装置の開発と性能試験
○青柳大輔(長岡技術科学大学),辻野憲孝(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
B3−2 氷柱引上げ式連続製氷技術の開発-その4:異径製氷型における引上げ試験-
○杉原幸信(長岡技術科学大学),水橋奈那(長岡技術科学大学),大瀧智宏(長岡技術科学大学),柏﨑志武(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
B3−3 氷の切削メカニズムとカーリング・ストーン運動のエッジ・モデル(3)
○前野紀一(北海道大学名誉教授)
B3−4 氷上を進むカーリング・ストーンの軌跡に対する氷面の影響
○亀田貴雄(北見工業大学),斉藤茉由美(北見工業大学),山浦高伸(北見工業大学,東日本高速道路株式会社),原田康浩(北見工業大学),柳敏(北海道釧路明輝高等学校),奈良浩毅(アルゴグラフィックス北見カーリングホール),佐渡公明(北見工業大学名誉教授)
B3−5 カーリング・リンクにおけるストーン通過時のペブル上端面の摩耗
○柳敏(北海道釧路明輝高等学校),亀田貴雄(北見工業大学),斉藤茉由美(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学),佐渡公明(北見工業大学名誉教授)
B3−6 角運動量保存則を用いたカーリング・ストーンの曲がり
○佐渡公明(北見工業大学名誉教授)
座長:原田鉱一郎(宮城大学)
B3−7 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮した冬期の歩行者転倒事故の予測に関する研究
○高橋尚人(札幌市立大学),丹治和博(日本気象協会),小松麻美(日本気象協会)
B3−8 福島県における雪害対策に関する基礎的研究 -落雪事故発生時の気象要因について-
○高橋真里(郡山女子大学),山形敏明(郡山女子大学),細川和彦(北海道科学大学),苫米地司(北海道科学大学)
B3−9 屋根雪事故発生危険日予測結果の報告-2020/21冬期・山形県-
○沼野夏生(地域社会デザイン研究所,東北工業大学名誉教授)
B3−10 アメダスデータを用いた各地の寒さの特性について(1)-各種気温指標による寒さランキング-
○大橋一仁(北海道開発技術センター),金田安弘(北海道開発技術センター),小林利章(北海道気象技術センター)
B3−11 凍結を利用した伝統的な食糧の保存・貯蔵文化-自然冷熱エネルギー利用の「フードライフヒストリー」-
○斉藤和之(海洋研究開発機構,総合地球環境学研究所),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),久郷洋子(アラスカ大学フェアバンクス校),平澤悠(東亜大学),立澤史郎(北海道大学)
B3−12 2021年2月にグリーンランドシオラパルクで生じた海氷流出-海氷の脆弱性が将来の地域住民の生活に与える影響-
○的場澄人(北海道大学),山崎哲秀(アバンナット北極プロジェクト),青木輝夫(国立極地研究所)
座長:山崎哲(海洋研究開発機構)
A4−1 2020/21冬季に発生した大雪に対する大気と海洋の温暖化の影響
○川瀬宏明(気象庁気象研究所),今田由紀子(気象庁気象研究所),渡邉俊一(気象庁気象研究所),本田明治(新潟大学),山崎哲(海洋研究開発機構)
A4−2 2020/21年冬季の日本海側の大雪にかかわる上空寒気の振る舞い
○本田明治(新潟大学),川瀬宏明(気象庁気象研究所),山崎哲(海洋研究開発機構)
A4−3 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)の理想化実験
○渡邉俊一(気象庁気象研究所),新野宏(東京大学),Spengler Thomas(ベルゲン大学)
A4−4 2020-2021年冬期の岩見沢の積雪観測の特徴と大雪をもたらした気象パターン
○尾関俊浩(北海道教育大学),白川龍生(北見工業大学),金田安弘(北海道開発技術センター),松岡直基(北海道気象技術センター)
A4−5 対馬暖流が岩見沢の大雪に与える影響
○佐藤和敏(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)
A4−6 2018年寒波を誘発したアラスカ沖の北極海の海氷激減の影響は特殊事例だったのか?
○立花義裕(三重大学),太田圭祐(三重大学),安藤雄太(新潟大学)
座長:鎌田慈(鉄道総合技術研究所)
A4−7 南岸低気圧による首都圏の降雪における降雪結晶特性と大気環境場
○荒木健太郎(気象庁気象研究所)
A4−8 2019/2020冬季に秋田県内陸部で発生した着氷性降水の事例 -雨氷災害に着目して-
○鳥潟幸男(大館市教育委員会)
A4−9 冠雪による送電用鉄塔の部材変形の原因と評価手法の考察
○矢口龍太(東電設計(株)),栗原幸也(東電設計(株)),高橋圭一(東電設計(株))
A4−10 気象積雪条件による滑雪塗料の機能発現機構の解明に関する研究(2)
○今野奈穂(宮城県産業技術総合センター),四戸大希(宮城県産業技術総合センター),佐藤勲征(宮城県産業技術総合センター),小杉健二(防災科学技術研究所),伊藤陽一(防災科学技術研究所)
A4−11 アクチュエータを用いた湿雪のせん断付着力測定
○麻生照雄(電力中央研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所),野村光春(電力中央研究所),松島宏樹(電力中央研究所),冨樫数馬(防災科学技術研究所),松宮央登(電力中央研究所)
A4−12 着雪状況把握のための検知技術の開発
○佐藤研吾(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),冨樫数馬(防災科学技術研究所)
座長:阿部隆博(三重大学)
B4−1 寒冷地対応型小型ポータブルPM2.5測定装置の開発 -冬季札幌観測,夏季アラスカ森林火災事例,函館黄砂事例の紹介-
○安成哲平(北海道大学),若林成人(北海道大学),松見豊(名古屋大学),的場澄人(北海道大学)
B4−2 パーティクル偏光ライダーによる雨粒と雪片の鉛直分布観測
○柴田泰邦(東京都立大学)
B4−3 小型UAVおよびSfMを用いた雪面粗さの現場測定
○高橋浩司(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),長沼芳樹((株)構研エンジニアリング),猿渡久人((株)ジオリサーチ)
B4−4 IoTタイムラプスカメラと衛星観測画像による湖沼の冬季湖面環境観測データの解析
○佐藤建(一関工業高等専門学校)
B4−5 小樽市ガスロードヒーティングの省エネ可能性調査
山田忠幸(山田技研(株)),山田健雄(山田技研(株)),○中山隆之(山田技研(株)),片山幸宏(小樽市),長内尚平(小樽市)
B4−6 モンゴル北部・連続永久凍土地帯における盆地冷却に及ぼす湖水の影響
○武田一夫(摂南大学),木村賢人(帯広畜産大学),杉田明史((株)環器)
B4−7 永久凍土帯における地表面変位の経年・季節変化 -東シベリア・チュラプチャの事例-
○阿部隆博(三重大学),飯島慈裕(三重大学)
座長:安達聖(防災科学技術研究所)
A4−13 雪崩観測事例を用いた雪崩モデルパラメータ分布の決定とその適応性
○田邊章洋(防災科学技術防研究所),安達聖(防災科学技術防研究所),荒川逸人(防災科学技術防研究所),伊藤陽一(防災科学技術防研究所)
A4−14 20-km解像度の大規模アンサンブル気候予測データを使った弱層形成頻度と上載積雪荷重の将来予測
○勝山祐太(森林総合研究所),勝島隆史(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所)
A4−15 低気圧性降雪による表層雪崩危険度予測システムの改良
○中村一樹(防災科学技術研究所)西田浩平((株)雪研スノーイーターズ),齋藤佳彦((株)雪研スノーイーターズ)
A4−16 2021.3.21富士山で発生したスラッシュ雪崩
○上石勲(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),伊藤陽一(防災科学技術研究所)
A4−17 灌木に作用する雪圧に関する研究
○小田憲一(日本大学),松元高峰(新潟大学),勝島隆史(森林総合研究所),中村勝哉(日本大学),宮下彩奈(森林総合研究所),勝山祐太(森林総合研究所)
A4−18 ドローンによる雪崩パトロール
○町田敬(町田建設株式会社)
座長:佐藤和敏(北見工業大学)
B4−8 タイムラプスカメラを用いた北アルプス池ノ谷氷河周辺に形成される雲の発達
○杉浦幸之助(富山大学),吉田航(富山大学)
B4−9 コリマ川流域の雪氷圏変動が河川流出に及ぼす影響
○鈴木和良(海洋研究開発機構),朴昊澤(海洋研究開発機構),Olga Makarieva(メルニコフ永久凍土研究所),金森大成(名古屋大学),堀雅裕(富山大学),松尾功二(国土地理院),松村伸治(北海道大学),Natalia Nesterova(メルニコフ永久凍土研究所),檜山哲哉(名古屋大学)
B4−10 パタゴニア ペリート・モレノ氷河の表面質量収支と気候
○箕輪昌紘(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学),ペドロ・スクバルカ(パタゴニア氷原博物館)
B4−11 気候インデックス法を用いた23世紀末までの南極氷床のシミュレーション
○グレーベ・ラルフ(北海道大学),チェンバース・クリストファー(北海道大学),小長谷貴志(東京大学),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),陳永利(東京大学),阿部彩子(東京大学)
B4−12 南極AWSの超音波積雪深計により検出される暖候期の雪面の沈降
○平沢尚彦(国立極地研究所,総合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),ヌアスムグリアリマス(国立極地研究所),齋藤圭祐(総合研究大学院大学),杉浦幸之助(富山大学)
B4−13 衛星搭載光学センサデータから抽出される積雪域分布の軌道時刻依存性
○堀雅裕(富山大学),庭野匡思(気象庁気象研究所,国立極地研究所),島田利元(宇宙航空研究開発機構,気象庁気象研究所),青木輝夫(国立極地研究所,気象庁気象研究所)
B4−14 ヒマラヤ高山域におけるSentinel-2/Landsat 画像を用いた雪線高度の検出
○佐々木織江(名古屋大学),Evan S. Miles(スイス連邦森林・雪氷・景観研究所),Francesca Pellicciotti(スイス連邦森林・雪氷・景観研究所),坂井亜規子(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学)
オンライン討論の期間:9月6日(月)9:00 〜 9月21日(火)12:00
P1−1 2020-2021年冬季における北海道の広域積雪分布の特徴
○石井日菜(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)
P1−2 十勝地方の融雪期におけるROSイベント発生時の気象条件
○及川凌雅(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)
P1−3 北海道釧路市の春採湖の結氷と気象データの関係 -全面結氷日,全面解氷日,結氷期間の変化と将来予測-
○牛塚貴博(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),吉川泰弘(北見工業大学),野本和宏(釧路市立博物館),貞國利夫(釧路市立博物館),加藤ゆき恵(釧路市立博物館),山代淳一(元釧路市立博物館)
P1−4 積雪初期に形成されたざらめ雪が積雪変質モデル計算に及ぼす影響
○新免幸信(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),佐藤航(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学)
P1−5 こしもざらめ雪・しもざらめ雪のせん断強度 -濡れ雪に変化した場合のせん断強度,および寡雪地域におけるせん断強度の推移-
○佐藤航(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),新免幸信(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学)
P1−6 カーリングにおけるスウィーピングの効果の解明
○斉藤茉由美(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),山浦高伸(北見工業大学,東日本高速道路㈱ ),柳敏(北海道釧路明輝高校)
P1−7 山形県月山の高山帯における赤雪の分布
○鈴木拓海(千葉大学),竹内望(千葉大学),小野誠仁(千葉大学)
P1−8 TBACハイドレートのCH4およびCO2分離特性の温度圧力依存性
○藤原玲司(北見工業大学),合田隼人(北見工業大学),木田真人(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学)
P1−9 225-246 Kにおけるメタンハイドレートの水和数測定
○宅和聖悟(北見工業大学),矢作大輔(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1−10 窒素酸化物を包接するクラスレートハイドレートの生成実験
○堀智貴(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1−11 亜酸化窒素ハイドレートの水和数測定
○矢作大輔(北見工業大学),宅和聖悟(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1−12 亜酸化窒素ハイドレート生成時のゲスト窒素安定同位体分別
○鎌田諒也(北見工業大学),木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1−13 一酸化炭素ハイドレート生成時のゲスト炭素安定同位体分別
○木村宏海(北見工業大学),矢作大輔(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1−14 X線CTによる天然ガスハイドレートの微細構造の観察
○森谷優希(北見工業大学),木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小西正朗(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学)
P1−15 ICP質量分析計を接続した連続融解分析装置によるアイスコア中の無機元素の多元素同時定量
○平林幹啓(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
P1−16 ひずみゲージを用いた全層雪崩斜面の灌木が持つグライドに対する抵抗力の計測
○勝島隆史(森林総合研究所),松元高峰(新潟大学),小田憲一(日本大学),宮下彩奈(森林総合研究所),勝山祐太(森林総合研究所),河島克久(新潟大学),竹内由香里(森林総合研究所)
P1−17 模擬積雪を用いた氷河氷形成過程のその場観察 -氷河氷形成過程で圧力が結晶成長に与える影響と結晶軸方向-
○南銀河(富山大学),島田亙(富山大学)
P1−18 ブータンヒマラヤにおける末端氷河湖の形成に伴う氷河縮小の加速
○佐藤洋太(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学),井上公(防災科学技術研究所),坂井亜規子(名古屋大学),Karma Toeb(ブータン水文気象局)
P1−19 ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における上流への表面標高低下伝播
○砂子宗次朗(防災科学技術研究所),藤田耕史(名古屋大学),泉岳樹(東京都立大学),山口悟(防災科学技術研究所),坂井亜規子(名古屋大学),Rijan B. Kayastha(カトマンズ大学)
P1−20 モンゴル,アルタイ山脈におけるポターニン氷河のアルベド解析
○石田直也(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学)
P1−21 氷河変動を制御する気候因子について
○坂井亜規子(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学)
P1−22 摩周湖の全面結氷条件の解明およびそれに基づく2021年の全面結氷日の予測
○亀田貴雄(北見工業大学),蜂谷衛(無所属),仁平慎吾(北見工業大学,大子町役場),細川音治(無所属)
P1−23 北極海最適航路探索システムの開発と実装
○杉村剛(国立極地研究所),矢吹裕伯(国立極地研究所),山口一(国立極地研究所)
P1−24 オホーツク海の海氷変動に影響を与える熱帯海洋からの遅延効果
○竹端光希(三重大学),立花義裕(三重大学),安藤雄太(新潟大学)
P1−25 ブラインチャネルの三次元構造と海氷の曲げ強度の関係に関する実験的研究
○布川大暉(株式会社雪研スノーイーターズ,北海道教育大学),尾関俊浩(北海道教育大学),安達聖(防災科学技術研究所)
P1−26 ロードヒーティング舗装上で観察された霜の花
○白川龍生(北見工業大学),石井日菜(北見工業大学),佐々木優太(国土交通省北海道開発局)
P1−27 暖湿移流増加に伴う南極表面の温度上昇
○佐藤和敏(北見工業大学),Simmonds Ian(メルボルン大学)
P1−28 東北6県における新・旧平年値に対応した積雪水量分布とその変化-1981~2010年および1991~2020年の30年平均の比較-
○本谷研(秋田大学)
P1−29 長期気候再現計算に基づく中部山岳域の降雪・積雪の経年変化マップ
○栗林正俊(長野県環境保全研究所)
P1−30 近年の関東地方における降雪の極端化とそれをもたらす環境場の変化
○中村祐貴(三重大学),立花義裕(三重大学),安藤雄太(新潟大学)
P1−31 海氷上における塩を含む積雪の含水率測定
○木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),谷川朋範(気象庁気象研究所),小嶋真輔(三菱重工冷熱(株))
P1−32 UAV-SfM測量による湖氷フリーボードの広域計測
○佐藤功坪(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),渡邊達也(北見工業大学)
P1−33 極域の雪氷の融解・凍結および積雪被覆の変化に関するモニタリング観測
○ヌアスムグリ アリマス(国立極地研究所),榎本浩之(国立極地研究所),シュリダー ジャワク(スバールバル統合観測システムノーリッジセンター)
P1−34 降雪量の重心位置
○藤野丈志((株)興和),坂東和郎((株)興和)
P1−35 土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(10)
○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学),岩花剛(アラスカ大学),Stanilovskaya Julia(Total S.A.),澤田結基(福山市立大学),曽根敏雄(北海道大学)
P1−36 北米とスイスの雪氷防災に関するユース教育の比較研究
○上山大器(東京学芸大学),尾関俊浩(北海道教育大学),榊原健一(北海道医療大学)
P1−37 コロナ禍オンライン授業にむけた平松式雪の結晶作成実験のインターバル動画撮影
○竹内望(千葉大学)
オンライン討論の期間:9月6日(月)9:00 〜 9月21日(火)12:00
P2−1 野谷荘司山で2021年に大規模雪崩を引き起こした積雪状態の推定
○勝山祐太(森林総合研究所),勝島隆史(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所)
P2−2 岐阜県野谷荘司山で2021年1月に発生した乾雪表層雪崩による樹木の折損状況と雪崩速度の推定
○竹内由香里(森林総合研究所),勝島隆史(森林総合研究所),勝山祐太(森林総合研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所),河島克久(新潟大学)
P2−3 スキー場を対象とした面的風況分布・吹きだまり分布の推定と一冬期にわたる観測
○田邊章洋(防災科学技術研究所),伊藤陽一(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),齋藤佳彦((株)雪研スノーイーターズ),イセンコ・エフゲーニー((株)雪研スノーイーターズ),西村浩一((株)雪研スノーイーターズ)
P2−4 UAV空撮測量による全層雪崩堆積深分布の計測
○安達聖(防災科学技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所)
P2−5 野谷荘司山で発生した乾雪表層雪崩における堆積深分布の特徴
○勝島隆史(森林総合研究所) ,安達聖(防災科学技術研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所),勝山祐太(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所)河島克久(新潟大学)
P2−6 雲粒付着の少ない降雪結晶による乾雪表層雪崩事例について
○松下拓樹(土木研究所寒地土木研究所)
P2−7 初冬における気象条件と低木広葉樹の倒伏とがグライドと全層雪崩発生とに及ぼす影響
○松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学)勝島隆史(森林総合研究所),宮下彩奈(森林総合研究所),小田憲一(日本大学)
P2−8 中山間地で集落の孤立が発生した令和3年1月の富山における大雪
○杉浦幸之助(富山大学),堀田裕弘(富山大学)
P2−9 塩沢での降雪粒子と降雪密度の観測 -2020年12月の大雪事例-
○高見和弥(鉄道総合技術研究所),竈本倫平(鉄道総合技術研究所),辻滉樹(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),鈴木賢士(山口大学),山口弘誠(京都大学),中北英一(京都大学)
P2−10 基本形状模型を用いた着雪密度測定実験
○鎌田慈(鉄道総合技術研究所),辻滉樹(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所)
P2−11 着雪サンプラを用いた静穏・弱風下での電線着雪観測 その2 -山形県新庄市における2020 年度冬期の観測-
○野村光春(電力中央研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所),松島宏樹(電力中央研究所),麻生照雄(電力中央研究所),松宮央登(電力中央研究所),冨樫数馬(防災科学技術研究所)
P2−12 尿素水を用いた飛沫着氷の低温室内実験 -円筒試験体の直径の違いによる着氷形状と着氷量の比較-
○尾関俊浩(北海道教育大学),松沢孝俊(海上技術安全研究所),徳留大樹(工学院大学),布川大暉(雪研スノーイーターズ),松田裕太(北海道教育大学札幌校),金野祥久(工学院大学)
P2−13 地すべり地における積雪期の流出水量観測
○大澤光(森林総合研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),岡本隆(森林総合研究所),土佐信一(国土防災技術),松浦純生(京都大学防災研究所)
P2−14 雪えくぼのその場観測実験で発生した2種類の窪み
○鈴木步空(富山大学),島田亙(富山大学),小杉健二(防災科学技術研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所)
P2−15 融雪型火山泥流の粘度計測に関する検討
○小田憲一(日本大学),新屋啓文(新潟大学),桂木洋光(大阪大学)
P2−16 山形蔵王における雪氷現象の観測(2020/2021冬季)
○沖田圭右(日本地下水開発株式会社),山谷睦(日本地下水開発株式会社),原田俊明(日本地下水開発株式会社),沼澤喜一(日本地下水開発株式会社)
P2−17 積雪モデルを用いた積雪重量分布情報の長期データセットの作成
○平島寛行(防災科学技術研究所),本谷研(秋田大学),河島克久(新潟大学),佐野浩彬(防災科学技術研究所)
P2−18 雪氷用X線CTとMRIの三次元画像の合成による積雪中の液体分布の解析
○山口悟(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所),砂子宗次朗(防災科学技術研究所)
P2−19 札幌で2021年2月に発生した斑点濡れ雪の氷薄片観察
○波多俊太郎(北海道大学),日下稜(北海道大学),原田康浩(北見工業大学),庭野匡思(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学)
P2−20 SEM-EDS測定によるair hydrate結晶中のアルゴンの発見
○内田努(北海道大学),繁山航(総合研究大学院大学,国立極地研究所),大藪幾美(国立極地研究所),東久美子(総合研究大学院大学,国立極地研究所),中澤文男(総合研究大学院大学,国立極地研究所),本間智之(長岡技術科学大学),川村賢二(総合研究大学院大学,国立極地研究所,海洋研究開発機構),Dorthe Dahl-Jensen(コペンハーゲン大学)
P2−21 グリーンランド南東ドームにおけるアイスコア掘削と気象・雪氷観測
○飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),箕輪昌紘(名古屋大学),山崎哲秀((一社)アバンナット北極プロジェクト),川上薫(北海道大学),角五綾子(北海道大学),宮原盛厚(株式会社アノウィ),藤田耕史(名古屋大学),橋本明弘(気象庁気象研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),谷川朋範(気象庁気象研究所),青木輝夫(国立極地研究所)
P2−22 グリーンランド・カナック氷帽上SIGMA-Bサイトで観測された雲の有無による表面熱収支の違い
○西村基志(国立極地研究所),青木輝夫(国立極地研究所, 気象庁気象研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学),谷川朋範(気象庁気象研究所),山口悟(防災科学技術研究所),山崎哲秀((一社)アバンナット北極プロジェクト)
P2−23 複数衛星を用いた2018年および2019年のグリーンランド氷床表面融解面積と領域気候モデルによる再現結果との比較
○島田利元(宇宙航空研究開発機構),堀雅裕(富山大学),庭野匡思(気象庁気象研究所)
P2−24 氷床流動モデルIcIES-2の開発と理想的・現実的氷床の感度実験
○齋藤冬樹(海洋研究開発機構),阿部彩子(東京大学),小長谷貴志(東京大学),大石龍太(東京大学)
P2−25 一回の極端な大雪の厳しさを評価する指標の検討 -その1:大雪の強度・広がり・継続時間に着眼した評価指標の設定-
○原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),遠藤康男(土木研究所寒地土木研究所),西村敦史(土木研究所寒地土木研究所)
P2−26 深層学習を用いた冬期歩行空間の路面すべり摩擦係数推定に関する基礎的検討
○齊田光(土木研究所寒地土木研究所),徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所)
P2−27 除雪作業で形成される雪堤の力学的特性の基礎的評価 -雪層境界面の明瞭化による強度測定の改善-
○永井悠都(長岡工業高等専門学校),河田剛毅(長岡工業高等専門学校),本間翔大(長岡工業高等専門学校),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2−28 凍結防止剤が雪堤の強度に与える影響に関する基礎的評価
○本間翔大(長岡工業高等専門学校),河田剛毅(長岡工業高等専門学校),永井悠都(長岡工業高等専門学校),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2−29 鉄道安全データベースを用いた雪害事象分析
○高橋大介(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所),辻滉樹(鉄道総合技術研究所)
P2−30 ホッキョクギツネ毛皮と防水透湿性素材の低温下での透湿性能
○日下稜(北海道大学),杉山慎(北海道大学),原田亜紀(NPO北海道自然エネルギー研究会)
P2−31 近年の東北地方における雪氷による人的被害の発生状況について
○小杉健二(防災科学技術研究所)
P2−32 勝山雪室内の熱環境計測
○大倉康平(福井大学),寺﨑寛章(福井大学),上西淳予(元福井大学),古市健二(元福井大学),福原輝幸(福井大学名誉教授)
P2−33 2018年冬季大雪事例の降雪粒子特性に関する数値実験
○橋本明弘(気象庁気象研究所),山下克也(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所)
P2−34 2021年1月7-9日上越大雪時降雪粒子のLPM PEによる観測
○中井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所)
P2−35 長岡における融解層に伴う0℃等温層の観測事例
○本吉弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所)
P2−36 2020/21年冬季の降雪量と積雪深の時空相関特性
○鈴木和良(海洋研究開発機構),松村伸治(北海道大学)
P2−37 気象再解析データでの2018年2月の福井豪雪
○山崎哲(海洋研究開発機構),村田昭彦(気象庁気象研究所)
P2−38 地域気候モデルによる積雪の再現性について
○山崎剛(東北大学),高橋直也(ハワイ大学),川瀬宏明(気象庁気象研究所),山口悟(防災科学技術研究所)