各種会合(理事会・委員会・分科会など)



理事会・委員会

[ 日本雪氷学会 ]

雪氷学会雪氷編集委員会

日 時:9月13日(月)13:30~15:30
場 所:C会場


顧問会議

日 時:9月16日(木)15:15~16:45
場 所:C会場


[ 日本雪工学会 ]

広報委員会

日 時:9月13日(月)13:30~14:30
場 所:F会場


理事会

日 時:9月13日(月)15:00~17:00
場 所:F会場



会合 (分科会など)

(どなたでも参加できるオープンな会合です)

[ 日本雪氷学会 ]

氷河情報センター総会

日 時:9月13日(月)17:00~18:30
場 所:B会場

 氷河情報センターは,氷河および氷河研究に関する情報の収集と提供を目的とした分科会です.
 氷河に関心をお持ちの方であればどなたでも参加いただけます.今年の講演会では,南米チリに研究員として2年間滞在された箕輪氏を講師として招き,パタゴニアでのフィールド観測から得られた経験や研究成果についてお話しいただきます.是非,多くの方々にご参集いただけますよう,よろしくお願いいたします.

■ 総会

1. 活動報告

2. 活動計画・方針

■ 講演会

「 南米パタゴニアにおける氷河観測−これまでの活動と今後の展望− 」
箕輪昌紘氏(北海道大学)


雪氷物性分科会

日 時:9月13日(月)17:00~18:30
場 所:D会場

■ 総会 17:00-17:30

■ セッション:雪氷物性シンポジウム

 雪氷物性分科会では,雪・氷などH2Oという分子の物性から,様々な現象を理解しようとする基礎的な研究について,情報交流を行っています.今年の「雪氷物性シンポジウム」では,寒地土木研究所の櫻井俊光氏に以下のご講演をいただく予定です.

■ 話題提供

「レーザー加工による金属表面性状と濡れの性質について」 
櫻井俊光(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)


吹雪分科会

日 時:9月13日(月)17:00~18:30
場 所:E会場

 吹雪分科会は,吹雪現象やそれに付随する現象(吹きだまりや視程障害など)に興味を持つ研究者や実務者,学生によって構成されています.
 この吹雪分科会は,年1回,雪氷研究大会に併せて総会を開催している(昨年はコロナにより中止)ほか,吹雪にまつわる最近の研究トピックスや過去の吹雪研究,直近の吹雪災害事例などについて情報交換を行っています.年会費は無料ですので,お気軽にご参加ください.

■ 話題提供

「陸屋根建築物に形成される雪庇を対象とした風洞実験および屋外観測」
千葉隆弘(北海道科学大学教授)

■ 総会(話題提供の後)

1. 事業報告

2. 今年度の事業計画

3. 意見交換

・話題提供内容に関する議論

・次回以降のスペシャルセッションに関して

4. 役員改選

5.その他


極地雪氷分科会

日 時:9月14日(火)17:00~18:30
場 所:B会場

 総会では観測計画やプロジェクト報告,ワーキンググループ報告などがあり,極地観測研究の動向を共有する良い機会です.関心のある方はどなたでも歓迎ですので,どうぞご参集ください.

■ 総会 議事次第(予定)

1. 南極観測
JARE63 計画

2. 北極観測
ArCS II関連
その他北極

3. ワーキンググループ報告
第3期ドーム計画対応WG
北極雪氷検討WG

4. 事業報告
国際対応

5. 監査報告

6. その他
新学術領域「熱-水-物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」(H29-33)の紹介
極地雪氷特集号の刊行
HP極地写真対応について


凍土分科会

日 時:9月14日(火)17:00~18:30
場 所:C会場

 凍土および土の凍結とその周辺現象を対象とした分科会です.自然凍土の調査から人工凍土の利用まで広く凍結に関心のある方は,お気軽にご参加ください.

■ 総会

1.活動報告

2.事業計画

3.役員改選

4.その他

■ 話題提供

「日本の凍土工学」
赤川 敏(低温圏工学研究所)


気象水文分科会

日 時:9月14日(火)17:00~18:30
場 所:E会場

■ 話題提供

1. 井手玲子さん(国立環境研究所):「定点カメラ画像を用いた残雪分布の検出とモデル化―立山西斜面における解析例―」

2. 山田嵩さん(寒地土木研究所):「高山帯における積雪分布と水資源量について」

■ 総会

1. 事業・収支報告

2. 今年度の事業計画

3. スペシャルセッション「SP3: 2017/18年と2020/21年冬季の豪雪を引き起こしたものは何か?」について

4. その他


雪氷工学分科会・着雪氷研究会

日 時:9月14日(火)17:00~18:30
場 所:F会場

 雪氷工学分科会は,雪や氷に関する工学的研究と技術の発展に寄与することを目的としています.
 今年も分科会総会に合わせて着雪氷研究会を開催し,話題提供を通じて意見と情報の交換を行います.雪氷工学に関心のある皆さまの参加をお待ちしています.

■ 総会

 ・活動報告,活動計画,その他

■ 話題提供

1. 「道路構造物等の着雪対策におけるレーザー技術の活用」櫻井俊光(寒地土木研究所) 

2. 「風車発電電力量に与える着氷の影響評価用コードの適用」五十嵐若菜(神奈川工科大)

3. 「滑走路雪氷検知技術の研究開発と空港実証」小林孝彰(宇宙航空研究開発機構)


雪氷化学分科会

日 時:9月16日(木)15:15~16:45
場 所:
D会場

 雪氷化学分科会は,雪や氷,寒冷地の化学成分,生物などなどの情報交換,研究交流を図ることを目的とし,関心がある方はどなたにでも参加いただけます.今年は総会を開催いたします.例年,実施している話題提供(講演会)については,メーリングリスト等にて改めて連絡いたします.

■ 総会

1. 2019年度,2020年度の事業報告
(雪合宿・ピヤシリの報告など)

2. 2021年度の事業計画

3. 役員人事

4. その他
(雪合宿候補地について,来年の企画セッションについて)


衛星観測分科会

日 時:9月16日(木)15:15~16:45
場 所:E会場

 衛星観測分科会では,人工衛星観測やリモートセンシング技術を用いた様々な雪氷現象の研究に興味を持つ学会員によって構成されています.今年は総会の前に,打上げを間近に控えたALOSシリーズ衛星の話題を,田殿武雄氏にご講演頂く予定です.関心のある方はお気軽にご参加ください.

■ 話題提供

「ALOSシリーズ衛星の取り巻く状況について」

田殿武雄氏(宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター)

■ 総会

1. 事業報告

2. 今年度の事業計画

3. 役員人事(幹事の交代)

4. その他


[ 両学会合同 ]

日本雪氷学会雪崩分科会・日本雪工学会雪崩防災委員会合同分科会,雪崩分科会総会

日 時:9月16日(木)15:15~16:45
場 所:F会場

■合同分科会

1. 話題提供

「2020/21冬季の雪崩事例」

「北海道での国道の雪崩事例」松下拓樹(土木研究所 寒地土木研究所)
「東北地方で発生した雪崩事例」荒川逸人(防災科学技術研究所 新庄雪氷環境実験所)
「岐阜県野谷荘司山での大規模雪崩」勝山祐太(森林総合研究所 十日町試験地)

2. その他

 「積雪分類ワーキンググループの活動報告-季節積雪の国際分類に関する進捗状況」尾関俊浩(北海道教育大学)

■雪崩分科会総会

1. 2020年度事業・会計報告

2. 2021年度事業・会計計画

3. 第31回雪崩対策基礎技術研修会について

4. その他


[ 日本雪工学会 ]

凍害対策研究委員会

日 時:9月13日(月)17:00~18:30
場 所:C会場

 日本雪工学会「凍害対策研究委員会」は,凍害に関する調査・研究並びに啓蒙活動を行うことを目的としている.
 この目的のため,当委員会(発足時は「凍上防災委員会」)では1989年度から全国の寒冷地を回って「凍上対策に関する講習会」を実施してきた.この講習会は,各地の現場の技術者(自治体職員,コンサルタント,建設業者等)を対象に,実務的な面を強調しながら,「凍上」に係る知識の普及を図ることを目的としていた.しかし,凍上被害が人命に関わる事故は皆無に近く,知識が共有されていないことから,凍上現象と言えない原因からの破損例も報道されるなど,凍上現象は古くて,新しい問題でもある.
 今後,過去19回開催の「凍上対策講習会」テキストを基にしながら,

・「凍上対策講習会」テキストを見直し,普遍的基礎知識の再執筆
・東京都O町の凍上に関する報告書の取りまとめ(今後の報告書の作成の参考)
・凍上被害事例や凍害対策技術等の継続的な取りまとめ
・新しい凍害対策技術の検証と広報(地方自治体,コンサルタント,建設業者,学生等)
・その他

を持続可能な現地調査,シンポジウム(委員会内の勉強会等含む)の開催により,新しい知見を取り入れながら,完成度を高め,より分かりやすくブラッシュアップした凍上・凍害に対する総合的テキストを作成すべく作業を進める予定である.
 研究委員会当日は,今後の方針(特に,テキストの執筆と広報の方法)について話し合う予定であり,関心のある方々は是非お気軽にご参加下さい.


除雪安全行動研究委員会

日 時:9月14日(火)17:00~18:30
場 所:D会場

 除雪安全行動研究委員会は,雪による事故・犠牲者を軽減する手段と実践について研究することを目的としています.
 これらの活動をさらに進化させ,雪国の安全・安心により具体的にコミットするため,住民が適切でかつ安全な除雪行動を日常から行うための啓発手法,防災教育としての展開の可能性,望ましい行動変容に至るプロセス等について実践的研究を行っています.
 研究委員会当日は,『仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方』(東洋経済新報社)など数多くの著書を発行されている松村真宏氏(大阪大学大学院経済学研究科 教授)をお招きし,参加者の皆様と一緒に課題解決に向けた次の一手を導き出したいと考えております.関心のある方々はぜひお気軽にご参加ください.