ホーム > くじらい会活動記録
ホーム > くじらい会活動記録
2024.07.29 固定記事
【日時】2022(R4)年10月29日(土) 13:30~14:45
【場所】川越キャンパス 4号館 4Fセミナー室
【出席者】
関谷(1)、荻島詔(1)、西山(1)、下平(2)、清田(2)、金沢(2)、筒井(3)、石田(4)
荻島正(13)、田中透(19)、桂馬(19)、喜田村(19)、渡辺(20)、田中映(23)
津村(55)、森(55) (卒業期)
電気電子情報工学科 木本教授
【議事】
1.2021年度活動報告:コロナ禍のため活動は中断
2.会計報告
3.会員状況
4.討議
今後のくじらい会の活動方針を討議 世代交代が大きな課題
⇒ワーキンググループを設け、学科の支援状況を含め検討することとした
WGメンバー4人を選出: 荻島詔(1)、荻島正(13)、喜田村(19)、津村(55)
【アルバム】
【日時】2020-2-27(木) 4F/第2会議室 14~16
【出席者】
下平(2)、金沢(2)、筒井(3)、石田(4)、荻島(13)、平井(17)、佐藤(17)、山下(29)
篠永教授、吉本教授、高畑教授、総務:田中、鎌田
【議事】
1.卒業式(3/23)への対応:卒業証書の郵送形式となった。くじらい会案内を添付してもらう
2.活動計画:入会の活発化のために、会費の当面=0を提案する
会社見学会を計画したい、HP利用の活発化を→会員登録可能に
3.次世代役員へのバトンタッチが必要
【日時】2019年6月12日
【講座名】エンジニアのための文章講座
【講師】当会会員 金沢(第2期生)
【日時】2019年6月5日
【講座名】エンジニアのための特許講座
【講師】当会会員 宮澤(第27期生)
【日時】2018(H30)年10月27日(土) 15:00~16:00
【場所】川越キャンパス 4号館 4Fセミナー室
【出席者】
西山(1)、荻島(1)、船崎(1)、関谷(1)、石田(4)、高畑一夫、飯田昌明
花尻教授、佐野教授、田中課長、鎌田主任
関、山下、金沢 (14名)
【議事】
1.2017年度活動報告:鉄道博物館見学会、寄付講座など
2.会計報告
3.会員状況
4.討議:活動方針について
検討課題:役員の世代交代、学生とのつながり、ホームページの役割など
◆佐野教授からの提案事項をもとに討議を行った
・2018年度卒業生から幹事卒業生3名を選出し同窓会活動をさせたい
・「電気電子情報工学演習」(2019.1.17)に学科OBの講演を要請したい
⇒ くじらい会から西山直行(1期)が対応することにする
・卒論発表会(2月)後の懇談会でくじらい会の挨拶・入会斡旋をどうか
⇒ 対応したい。くじらい会案内資料の準備要
5.役員選出
会長:北本建夫
副会長:関勝彦、馬場誠一
総務・企画:筒井敏夫
広報・ホームページ:金沢賢
会計:馬場誠一(兼)
(新任)書記:山下義昭
会計監査:船崎武夫
相談役:荻島詔、西山直行.
【アルバム】
【日時】2018(H30) 2.16(金) 13:00-15:15
【場所】池袋(青龍門)
【出席者】
荻島、金沢、関、北本、馬場、筒井、山下
【議題】2018年の活動計画
1.優秀卒業論文推薦.
2.卒論発表会/新入生ガイダンスでのくじらい会案内
3.同窓会案内印刷
4.総会準備
5.鉄道博物館見学を5月実施
【日時】2017(H29)年10月21日(土) 15:00~16:00
【場所】川越キャンパス
【出席者】
関谷(1)、西山(1)、手塚(1)、船崎(1)、下平(2)、溝口(3)、石田(4)、山下(29)、平井(17)
田中、鎌田、北本、馬場、筒井
【議事】
1.活動報告:優秀論文の表彰ほか
2.意見交換
①学生支援:寄付講座(品質管理)の実施
②同窓会について:同窓生の親睦を中心に
③見学会:異分野が参考になる
【日時】2017(H29).1.27(金)10:15~12:00
【場所】川越キャンパス、セミナー室
【出席者】
吉本教授
西山、荻島、北本、金沢、馬場、関、石田、船崎 (敬称略)、筒井 記
【議題】卒業生表彰について
1.卒業生表彰:表彰推薦について吉本教授から説明を受け、篠永学科長からの「優秀卒業研究賞」の推薦を頂いた。
2.卒業生表彰
・表彰状サイズ:B4とし、表彰状を入れるケース(筒)を用意する。
・文面:
[あなたの卒業研究「モータ・発電同時動作のハイブリッドモータシステムの基礎研究」は貴学科に
於いて高く評価され平成28年度優秀卒業研究賞に決定いたしました。
よってその栄誉をたたえここに記念品を贈呈し表彰いたします] とする。
・氏名:堀田 航史 表彰状の氏名は「殿」とする。
・副賞:図書券5,000円分
3.優秀活動賞:今年度の対象者なし
4.「くじらい会」学生PR向け冊子
・内容確認し、修正したものを添付。(再度、内容確認ください)
・用紙サイズ:今回はB5版とする。(来年以降A5検討)
・配布方法:2/4卒論発表会時に吉本先生から配布して頂く。 対象は卒業生全員(約100名)
5.卒業式での会費集収
・3~4名で行う。出席予定者:北本、金沢、馬場、関
机、P/C、掲表準備。卒業者名簿を依頼(長島さん)
・領収書作成:学生配布の登録用紙に押印し受け取る。
・振込用紙の配布:郵便局の振込用紙を作成し配布する。郵便局で振込口座を作る必要あり。
所在地は大学同窓会室とし、会則に追記する。
6.作製依頼(印刷依頼他):北本さんに纏めて依頼。
・冊子:240部[2/4配布分+3/23配布分+余部]
・「会費・寄付納入書」(最終頁のみ)の印刷100部(会費3000円、日付3/23と記載しておく)
・その他、表彰状、祝儀袋印刷、領収書の作製
7.印鑑の保管:当面は会長(北本)とする。
8.今後の日程
・卒論発表会: 2/4(土)非公開
・卒 業 式: 3/23(木)14時集合、
(卒業証書授与式:15:00~、同窓会説明:16:00~16:30頃から)
【日時】2016(H28)年10月15日(土) 15:00~16:00
【場所】川越キャンパス
【出席者】
西山(1)、荻島(1)、手塚(1)、斎藤(14)、田中(23)
役員:金沢(2)、関 (2)、船崎(1)、北本(3)、石田(4)、筒井(3)記 敬称略、( )卒年期
【議事】
1.くじらい会入会金、金額について。
3,000円/人とする。(終身会費)
2.卒業式での表彰について(表彰者数) 副賞ありの場合の金額。
3件とする。金額は5,000円/件 (¥15,000/年)
審査は吉本教授に依頼し、概要をH/Pにアップする。
表彰状の見本を添付
3.卒業研究発表会でパンフレット(冊子)配布について。
A4用紙1~2枚程度(カラー)インクジェットプリンタで印刷、卒業生の人数分
新入生説明用のP/Pのイメージで
4.同窓会会費受領書フォーマット、振込用紙 口座番号の記載
卒論発表会、卒業式で配布する。
どこでも振り込める用紙(郵便局、コンビニ)手数料はくじらい会負担とする。
5.角印の作製(文字数検討)、発注先 インターネットで2,500円程度(木製)
すでに作製済み? 馬場さん確認する
6.親睦 見学会、旅行など (これからの 行事計画)
ダイエレクトロニクス(香川)太陽発電(350Kw)の見学
7.寄付講座講師の希望者
電気工事士ほかの資格取得のための説明を行う。(船崎さんに依頼)
8.会計報告
承認された。
【日時】H27,2/28(土)18:00~20:30
【場所】池袋(青龍門)
【出席者】
荻島(1)、金沢(2)、西亦(2)、関(2)、伏脇(3)、北本(3)、馬場(6)、 筒井(3)記
【議題】
1.連合育成会について
①大学側から提案と、その経過説明、②新組織 ③「実践職業論」の予定 添付資料による
寄付講座について、以下の意見が出されている。
・各科別に行う。
・座学だけでなくテーマを決めて学生と共同で実験等を行う。(大熊常務理事)
・学生の要望はくじらい会の場合、資格取得、就職ガイダンス、等が多い。(添付資料による。)
2.大学、連合育成会行事予定 (氏名は出席予定者)
・連合育成会臨時代議員会 … 3/14(土)15:00~ … 北本、筒井
・平成26年度 学位記授与式・卒業式 … 3/23(月)
川越キャンパス〈電気電子情報〉 …集合15:00 開始15:10. 1301教室
各学科表彰者の表彰式:同窓会から表彰 … 北本、関、西亦
(なお、今年度の卒業生データ及び連合育成会会費徴収は行わない。)
・新入生オリエンテーション 4/3(金) … 馬場、筒井
各学科同窓会の紹介 11:10~ 学部長挨拶(3~5分)の後で15分程度
1号館1階1105教室
3.同窓連絡協議会 委員の選定 … 金沢、関、古川、筒井とする。
4.「くじらい会」 来年度の予定
5.役員改選 … 現状どおりとし、連合育成会の状況が決まったら再検討
【日時】平成26(2014)年6月21日(土) 13:00~14:30
【場所】川越キャンパス 4号館 4F 第2会議室、2F 421教室
【出席者】西山(1)荻島(1)多田(1)三崎(1)手塚(1)西亦(2)古川(22)大場(50)下平(2)
【現役員】船崎(1)金沢(2)関(2)北本(3)石田(4)馬場(6)筒井(3)記 ( ):卒業期
【全体行事】
・くじらい会総会 (13:00~14:30)
・連合育成会総会 (14:45~15:30)
・特別講演 (15:45~17:00)
「職場におけるメンタルヘルス」 加藤千恵子 (総合情報学部 教授)
・合同交流会
【くじらい会総会】(特記事項、意見など)
1.2013年度活動報告 及び2014年度活動計画
2.会員登録状況・・・漸減傾向にある。
3,2013年度決算報告 及び2014年度事業予算計画(収支詳細説明)・・・必要経費は支出すること。
4.役員改選・・・下記の新役員が選任された。( ):卒業期
会 長 : 北本 建夫(3)
副会長(育成会関連):関 勝彦(2)
〃 (くじらい会関連):馬場 誠一(6)
総務・企画:筒井 敏夫(3)、石田 浩一(4)
広 報 :金沢 賢(2)
会 計 :馬場 誠一 (兼)
会計監査 :船崎 武夫(1)
5.その他 連合育成会の今後について
連合育成会及び、くじらい会、共に新卒者の参加数が減少傾向にある。
これから半年程度の予定でWG(Working Group)により検討会を行う。(メンバーは教職員、各科OB)
逐次、状況報告しますが、問題、改善策等ありましたら役員まで連絡ください。
【日時】平成26年1月31日(金) 18:30~21:00
【場所】青龍門(南池袋)
【出席者】
西山(1)、荻島(1)、多田(1)、金沢(2)、西亦(2)、北本(3)、伏脇(3)、宮沢(26) 記録;筒井(3)
【議題】
1.くじらい会今後の予定
「くじらい会の活動状況」を説明(添付資料による)。今後継続検討する。
2.「寄付講座」の講師予定
今年は馬場(昨年継続)、宮沢の2名を予定(6~7月実施)。 「エンジニアのための品質管理」(馬場)、「エンジニアのための特許講座」(宮沢)
3.育成会打ち合わせ(長嶋会長からの要請事項)
・育成会役員、理事、代議員の若返りを図って欲しい。(長嶋会長) →現役は難しいと思われ、4期~13期がよい。 (今後検討するが…)
・会報原稿。オーディオノート社見学の写真とコメントを掲載する。
4.名簿について
育成会からはプリント(印刷)でのみ提供可(データは不可、北本登録済み)
5.今後の予定
卒業式他、今年の予定を育成会事務局に確認する。
【日時】2013.6.22(土) 13:00~14:30
【場所】川越キャンパス 4号館 4F 第2会議室
【出席】
北本(3)、筒井(3)、馬場(6)、船崎(1)、西山(1)、荻島(1)、石田(4)、
関(2)、下平(2)、柳沢(6)、中島(6)、金沢(2) <計12名>
【議題】
・2012年度 活動報告
・2013年度 活動計画
・2012年度 会計報告
・会員状況報告
・役員改選
【討議】
1.2012年度 活動報告
・今後、連合育成会大会(6月)に合わせて、くじらい会総会を開催する
・総会の開催時期変更にともなう、会則の修正は不要
・会計年度も、4月~3月とする
2.2013年度 活動計画
・6月に寄付講座を実施済み(金沢、馬場)
・9月に企業見学を計画している
・親睦旅行を計画する
3.2012年度 会計報告
・了承された。2013年度計画も了承
4.会員状況報告および会員近況
・会員数は、前年の142人から144人に増加。依然として若年層が薄い
・花尻先生をはじめ学校側との連携を継続する
・新規会員の加入時(卒業式当日)にメルアドレスを確認することが必要
5.役員改選
・2012年度役員に対し、総務・会計監査を変更することが了承された。
・新役員は以下の通り。
会長:北本建夫(3期)、副会長:筒井敏夫(3期)、
総務・企画:筒井敏夫(兼)、石田浩一(4期)、関勝彦(2期)
会計:馬場誠一(6期)、会計監査:多田興一(1期)
広報・HP: 金沢賢(2期)
渉外・育成会担当 荻島 詔(1期)、顧問・活動支援 西山 直行(1期)
6.バイオ・ナノセンターβ棟 見学
【その他】当日は川越キャンパスで連合育成会大会&交流会が開かれた。
【日時】平成25(2013)年4月18日(木) 13;00~15;00
【場所】青龍門(南池袋)
【出席者】
荻島(1)、金沢(2)、北本(3) 、石田(4)、馬場(6)、記録;筒井(3)
【議題】
・くじらい会総会準備
・活動報告と今年度の計画
・役員の変更
・寄付講座の計画
・見学会・懇親会
・その他 (公金支出について)
【討議内容及び結論】
(1)前回役員会で「くじらい会総会」を6月開催(育成会総会と同日)に変更決議したが、規約との関連を確認した結果、とくに変更の必要はなく現行どおりとする。
但し、補足事項で「原則として6月の育成会総会」時に行う旨、追加する。
(2)総会の準備 [6/22(土) 13;00~14;30 ]
・育成会総会案内にくじらい会案内を同封してもらう。(金沢)とりまとめ(期限;5/10)・会合場所の確保 (担当;筒井)
・当日の段取り。会長挨拶、活動報告(添付資料による)、決算報告、今年度計画、出席者の近況報告、懇親会(育成会と合同で)
・キャンパスツアー;バイオナノエレクトロニクス研究センター見学
・その他;案内他の掲示、出席者記名リスト、飲み物準備など
(3)役員の変更
・総務・企画;横山さんから→関、石田さんへ ・会計監査;船崎さんから→多田さんへ
(4)寄付講座今年の予定~OBの聴講も可能です
・6/ 3(月) 16;30~18;00 金沢、・6/10(月) 16;30~18;00 馬場
(5)会社訪問の予定 ・オーディオ・ノート社・・・9月で交渉中(金沢)取りまとめ
(6)今後の予定
・親睦旅行:7、8月に 1泊2日を予定。伊東ホテル・ニューオカベほか~馬場まとめ
(7) 公金支出について。役員会等の会合時に補助する公金の支出範囲を規約補足事項に明示する。(馬場)提議
補助の例;交通費(全額/定額負担、一部負担など)、食事補助(補助限度額)、日当などが考えられるが会計監査等を勘案する。(継続審議)
【日時】平成25(2013)年3月23日(土) 11;40~17;00
【場所】理工学部川越キャンパス 4号館 連合育成会室ほか
電気電子情報工学科卒業証書授与式は1号館301教室にて15:00~16:30
【出席者】
長嶋会長、松下先生、他各学部委員OB
くじらい会参加者:金沢(2)、西亦(2)、関(2)、北本(3)、筒井(3)
【作業項目と反省会討論内容】
作業分担の打合わせ、育成会表彰、卒業証書授与式の後、今後の進め方を各学部の先生方、育成会役員ほかで討論した。
なお、今後、委員長は松下先生から花尻先生に代わる。
【反省会】
建築科の対応について説明があった。
①6月に研究室へPR。夏頃集金。(卒業式に徴収したのは5名のみ)
②学科とOB会を密にするため、懇親会、ソフトボール大会、寄附講座開催(育成会とは別)、2級建築士の模試実施*
また、12月に就職セミナーを行っている。*通常20k\*15回の費用が必要
③在校生支援の観点から入学ガイダンス、または進級ガイダンス時にPRする。
【その他の意見】
前回内容と大きな差はないが意見として出された項目
①日頃から先生とOBのコミュニケーションや、同窓会と大学の連携が必要。
②育成会の主旨が徹底されてない。また、活動が先生に見えない。
③担当教授の意識により学生まで伝わらない。(教授の意識レベルによる)
④生体医は研究室ごとに徴収した。 機械科は2回PRにまわった。(川口さん)
⑤学部によっては分割納入させている。(1,000\/月程度)
⑥在校生への意識付け;学生に継続的にP.R。事前に教職員や、院生にもP.Rが必要。
⑦卒業式では遅い。(入学、進級ガイダンス時に)
【入会状況】
学科 加入者 卒業者 加入率 H23(参考)
―――――――――――――――――――――――――
機械工学科 23人 122人 18.9% 24.6%
生体医工学科 62 89 69.6 ――
電気電子情報工学科 11 100 11.0 19.3
…………………………………………………………………
応用化学科 11 147 74.8 9.6
環境建設学科 9 73 12.3 41.5
建築学科 123 134 93.9 90.7
情報工学科 3 26 11.5 78.3
コンピテーショナル工学科 0 8 0 48.8
機能ロボティックス学科 2 9 22.2 72.0
―――――――――――――――――――――――――
合計 244 708 34.5 49.2
・生体医工学科は今年から卒業生が出る
・情報工学科、コンピテーショナル工学科は3,000\(育成会費のみ)
【日時】平成25(2013)年1月30日(水) 13;00~15;00
【場所】青龍門(南池袋)
【出席者】
西山(1)、荻島 (1)、多田 (1)、金沢(2)、西亦(2)、関(2)、北本(3) 、伏脇(3)
石田(4)、馬場(6)、 [敬称略] 記録;筒井(3) 欠席連絡;船崎(1)、丸山(6)
【議題】
(1)くじらい会総会開催日の変更
(2)「寄付講座」の講師予定
(3)会社訪問、見学会
(4)その他(今後の予定など)
【討議内容及び結論】
(1)「くじらい会総会」を6月開催(育成会総会と同日)に変更することで承認された。
・昨年は11月(こもれび祭)に行った。6月だと育成会案内(4/E、郵送)に、くじらい会案内を同送でき、メールのない人にも周知が図れる。
また、他学科も6月実施が多く、他学科OBとも会う機会ができる。
・変更による会則変更要否を確認する。(筒井)
・例年、実施日は6月の土曜日が多い。 同時に懇親会を行う。
(2)「寄付講座」の今後の予定
・今年は馬場、金沢(昨年継続)の2名を予定(例年だと6~7月に実施)
テーマを馬場→金沢へ連絡済み。 また、学生へ「レジメ」を配布するとよい。
時間配分は 講義;50分、質問;20分、レポート;20分でレポート内容で単位取得できる。
・今後の講師予定;関、塩田、溝口とし、テーマを考えておく。
溝口(3)(ボッシュ勤務)が以前に講演したことがあるので依頼ルートを確認し、検討する。
・全体のテーマを考える。(筒井私見;「社会人への心構え」、「社会人へのステップ」等はどうでしょうか?)
(3)会社訪問の予定
・オーディオ ノート(H/P参照)を検討中、今後、金沢が日程含め具体化する。
場所;南武線・鹿島田駅(川崎の近く)
・小室先生、佐野先生(音響工学)他、関係者にも案内する。 (全体で10名程度を想定)
(参加人数によるが、学生他の参加も含め考える。)
(4) 今後の予定
・卒業証書授与式(3/23土曜 *)に例年どおりに入会案内を行う。 *育成会長島さんに確認(時間詳細は未定)
・会員募集のやり方等、別途打ち合わせる。(出席予定者、配布資料、など)
・新卒者の会費徴収方法及び対応策は 昨年の結果報告等を参照
(5) さんぼん会 親睦旅行 <(多田)が企画している>
・日時;2/27(水),28(木)の1泊2日 (時間スケジュール等の詳細は別途連絡)
・場所;熱海・金城館 (熱海下車歩10~15分、送迎バスもあり)
【日時】2012.11.4(日) 14:00~15:20
【場所】川越キャンパス 4号館 4F セミナー室
【出席】北本(3)、馬場(6)、船崎(1)、山下(29)、横山(4)、金沢(2)、西山(1)、石田(4)、西亦(2)
【議題】
・2011年度 活動報告
・2012年度 活動計画
・2011年度 会計報告
・会員状況報告
・役員改選
【討議】
1.2011年度 活動報告
・連合育成会総会(6/23)当日の卒業生交流会では、かなりの参加があった(19人)
・11月開催の総会は、地域の行事もあり会員の参加が少ないようだ
・こもれび祭のPRが少ないことも原因のひとつか
・総会の開催日を変更することを検討要 →今後、役員会で議論して決める
会則(会計年度)の改訂も必要
2.2012年度 活動計画
・連合育成会案内に同封するくじらい会の案内資料を充実させ、会員増加に結びつけたい
・親睦旅行をぜひやりたい。福島方面などの見学どうか →役員会で具体化する
・寄付講座は2講師の派遣を計画する
・学科や学生との連携。就職セミナーをとの要請もある。
3.2011年度 会計報告
・了承された。2012年度計画も了承
4.会員状況報告
・会員数は、前年の129人から142人に増加。依然として若年層が薄い
・①新卒業生の加入拡大策 →終身会費に抵抗あり~生協の返却と集金を同期させる案もある
②既卒業生の拡大策 →連合育成会の資料充実など ~いずれにしても、くじらい会の活動を、卒業生や学生の目に見えるようにすることが大切。
先生とのコンタクトを続けることも
5.役員改選
2011年度役員が今期も継続することが了承された
会長:北本建夫(3期)、副会長:筒井敏夫(3期)、
総務・企画:筒井敏夫(兼)、横山慎一(4期)、山下義昭(29期)
会計:馬場誠一(6期)、会計監査:船崎武夫(1期)
広報・HP: 金沢賢(2期)
渉外・育成会担当 荻島 詔(1期)、顧問・活動支援 西山 直行(1期)
【その他】当日は川越キャンパスで「こもれび祭」が開かれており、くじらい会は連合育成会とともに、活動状況の展示を行った。
【日時】平成24(2012).2.22 (水) 11:00~18:00
【場所】理工学部川越キャンパス 4号館 連合育成会室
【出席者】荻島(1)、西山(1)、船崎(1)、金沢(2)、北本(3)、馬場(6)、筒井(3)記
【議題】
①担当教授ほかへの挨拶とくじらい会のPR
②育成会 理事会、常任委員会 代議委員会 各委員の見直し
③その他 役員引継ぎ(会計) 卒業証書授与式の準備予定ほか
【議事】
①担当教授に面会、趣旨説明
花尻教授の紹介で各担当教授へ挨拶とくじらい会のPRを行った。
②育成会 理事会、常任委員会、代議委員会の各委員を検討し、新委員を決定した。
理事会役員 北本、筒井(旧西山、荻島)
常任委員会 財務/総務;馬場、情報管理;金沢、広報;筒井、卒業生支援;横山、在学生支援;北本
代議員会 横山、山下、馬場、金沢、北本
③卒業証書授与式 3/23(金)におこなわれるが時間等詳細は不明。別途、長島さんから金沢さんへ連絡してもらう。
会費徴収等の事務予定者は北本、荻島、金沢、横山、関とする。未確定者は船崎、筒井
その他事項は昨年と同様とし、掲示用のたて看板は育成会保管のものを借りる。
④会計役員引継ぎ 船崎、馬場、西山の3氏でおこなった。
【面会教員】 (役員会終了後、花尻教授の紹介で学内の教員に面会した)
神田洋三:工業技術研究所、理学博士、半導体化学
岡本幸雄:客員研究員、名誉教授 (工博)
木本伊彦:電気電子情報工学科、教授(工博)、情報メディア通信
中野秀俊:応用物理、レーザー工学
吉本智巳:電気電子工学、半導体工学
柴田絢也:准教授、数物系学科,物理
倉持暁:講師、電気工学、制御工学
前川透:バイオナノエレクトロニクス研究センタ、センタ-長、教授、ナノマイクロ科学
花尻達郎:副センタ-長、教授、半導体デバイス工学
田中朋子:川越事務部研究支援課、次長兼課長
【日時】平成23年11月6日(日)14;00~15;45
【場所】川越キャンパス・4号館第2会議室
【出席者】伏脇(3)、北本(3)、横山(4)、石田(4)
役員;西山(1)、荻島(1)、船崎(1)、佐々木(1)、関谷(1)、金沢(2)、西亦(2)、関(2)、山下(29)、塩田(29)
記録;多田(1)
【議題】詳細は配布資料による。
・平成23年度活動報告
・平成24年度活動計画
・役員改選
・平成23年度会計報告および会計監査報告
・平成24年度予算案
【来賓挨拶】
・連合育成会会長:熊井文孝様
【討議内容】
①平成24年度 活動計画
(a)寄附講座(講座D)の講師の割当てが予想されるので事前に講師の選定が必要(多田)
(b)旅行会、親睦会の開催はこの2,3年の傾向から内容、テーマ、回数などについて、今後検討したい。(金沢)
②平成24年度 予算案
(a)くじらい会の今後のPR資料は永続性のある内容に改定したり、会報の発行なども今後検討したい。(金沢)
③その他
(a)今年の会員数は、現時点で129名。「くじらい会」の認知度も増加傾向。今後も増員に向け企画を継続させる。(金沢)
(b)同期会等への援助金運用については、今後のくじらい会の活性化、会員増に向けての企画としては取り入れる方向にするが、
利用の容易性の観点から原案(月岡試案)を簡便利用できる案に早急に検討する(金沢)
④役員改選。下記のように新役員が承認された。
・会長:北本 建夫(3)
・副会長:筒井 敏夫(3))
・総務・企画:(リーダー)筒井 敏夫(兼)、横山 真一(4)、山下 義昭(29)
・書記:(その都度役員の中から指名)
・会計:馬場 誠一(6)
・会計監査:船崎 武夫(1)
・広報、HP:金沢 賢(2)
・渉外、育成会担当:荻島 詔(1)
・顧問、活動支援:西山 直行(1)
【その他】
① ホームページ(H/P)維持管理費は継続して充実させることの重要性から承認された。
② 総会終了後、新旧役員及び総会出席者で懇親会が開かれた。
【日時】2011(平成23)年3月9日(水) 11:15~14:30
【場所】理工学部川越キャンパス4号館 連合育成会室
【出席者】西山(1)、荻島(1)、船崎(1)、多田(1)、関谷(1)、金沢(2)、西亦(2)、関(2)、横山(4)、月岡(6)、山下(29)、筒井(3)、計12名
【議題】
①報告事項 ・理事会報告 ・会員状況 ・H/P状況
②今年度新卒者の会費徴収について
③来期の活動計画 ・親睦旅行・見学会・その他
【報告事項】
①理事会 (1/28実施)の報告 (詳細は荻島メール(2/4)による)
・卒業証書授与式3/23(水) (この日に育成会、くじらい会の説明及び会費徴収)
・在校生支援;総合講座D講師の選定。(多田)取り纏め、受講者対象;理工学部全体で50~100名 TDK勤務の菊池俊秋さんが適任であるが
連絡先が不詳のため再度確認する。(インターネット他) 連絡が取れなかった場合は役員の中から人選。テーマ「人生(仕事)での経験について」
「工業製品の中のソフトウエアの位置づけ」(多田)のほか。(月岡);社会学科で講演経験あり、(関谷);昨年に続きエコについて(改)のなどの案
・その他;50周年記念イベントで功労賞対象者及びマスッコットの募集があった。
【新卒者の会費徴収事務】 [参考;会費¥8000。内訳;同窓会¥5000、育成会¥3000]
①卒業証書授与式で徴収(昨年と同様)・資料、名刺配布・会費徴収・領収書発行など
・今年の卒業生は88名で、対象者名簿は事務局から受領済み
・今回の分担は 関谷、金沢、関、西亦、筒井、横山、荻島(遅参)とする。
集合;11:30育成会室、式典14;30~16;00。祝辞挨拶は(関谷)。(全員スーツ着用)
【くじらい会活性化の検討】
①既卒業者への意識付け
・高校時代のOB会活性化策として(月岡)から説明あり同様の方策を検討
育成会、くじらい会とは別に同窓会を実施する場合補助金を出す。(主旨は会合の通信連絡費補助)
・5名以上とし\1、000/人、\30,000以内とする。概要報告、写真などをH/Pにアップする案があったが「井草会」(井草高校) H/Pを参照し詳細を煮詰める。
規格案(月岡)纏め
②在校生への意識付け;学生に継続的にP.Rする方策の検討(来学期以降できるものから)
ⅰ研究室、教務課などにくじらい会のスペースを設けてもらう(看板、配布資料、掲示スペースの確保)
ⅱ講演、講座を通じて地道に活動し認識してもらう。
ⅲ事前に教職員にP.Rしてもらう。(とくに1~3月に入会案内、活動概要等のパンフレット配布)
③見学会、親睦旅行など(案)
ⅰ見学会;6~7月の平日(水、木)に首都圏で ・ビッグサイトのイベント見学を兼ねて(大江戸温泉) ・スカイツリー・スーパコンピュータ(川崎)・JAXA(相模原)・千葉 など
ⅱ懇親旅行会(1泊);・YKK(富山) ・石和温泉など
【行事予定】
・連合育成会大会 6/18(土) 14;00~18;30
・川越キャンパス50周年記念行事 10/1(土) 記念講演 シンポジューム 祝賀会など(別途案内予定)
【日時】2010(平成22)10月30日(土) 13:30~15:15
【場所】理工学部川越キャンパス4号館
【出席者】[敬称略]、 ( )内は卒業期
石田(4)、横山(4)、杉永(9)
役員;西山(1)、荻島(1)、船崎(1)、佐々木(1)、関谷(1)、金沢(2)、西亦(2)、関(2)、山下(29) 記録;筒井(3)
【議題】
会長挨拶の後、下記議題について審議し、出席者の了承を得た。
・2010年度活動報告
・2011年度活動計画
・役員改選
・2010年度決算報告
・2011年度事業計画
・その他
【討議内容】
①2011年度活動での意見など
・以前からの継続課題であるが、新規に会員となった人への連絡方法について議論があった。
新規会員は卒業時から短期間で、就職先の関係等により住所変更があり連絡が取れなくなる例が多い。
今後、さらに育成会(大学)とも連携を密にして、住所、メールアドレスの把握に努める。
・新規卒業生の会員募集について、今後どのように進めるかの意見があった。
平成21年度卒業式には役員6名が出席し主旨説明。資料配布、ホームページ・アドレスを記載した同窓会名刺を配布した。
結果、昨年の7名から26名に増やすことができた。
今後もこれらを継続するとともに、さらにホームページ等を利用し、活動状況をPRしていきたい。
②平成22年度決算報告
・ホームページ管理運営費の妥当性についてどのように算定したかの意見があった。
一般に中小企業レベルのホームページ立ち上げの場合、費用が必要。今回は、立ち上げ、その後のメンテナンスのほか、
現在のところ個人のパソコンを使い、記載資料の作成までお願いしている。
くじらい会の運営が軌道に乗ったら専用のパソコンの購入を検討したい。
【その他の審議ほか】
①昨年度に引き続き、特別講座開催の要請があった。
講座E(12/17 9:00~)内容は未定 担当は西山さんに依頼
講座D(6月の予定)詳細未定
卒業生の経験を在校生に伝承するとともに、OB会の認識を持ってもらうには良い機会であり
今後も要請があれば積極的に協力していきたい。
会員および卒業生の幅広い参画が必要と考えられるので、皆さんの協力をお願いしたい。
②各卒業年度で横の連携もあり、これらの会合に補助金を出す意見もあったが、継続審議とした。
【役員改選】 [任期:2010年10月~2011年9月]
・会長:西山直行(1)、副会長:荻島詔(1)、多田興一(1)
・総務:<リーダー>関谷庸(1)、西亦達雄(2)、関勝彦(2)、横山真一*(4)、月岡健一(6)、山下義昭(29)
・書記:筒井敏夫(3)、塩田達彦(29)、
・会計:船崎武夫(1)、会計監査:佐々木洋(1)
・広報:金沢賢(2)、北本健夫(3)
・連合育成会役員派遣 別途作成し提出する
【2011年度活動計画】
1.通年活動
1)ホームページの管理・更新 - 定期情報提供、会員からの投稿募集他
2)同窓会会員の名簿管理&募集、 3)連合育成会行事参加
2.月次活動計画
10/24 役員会 第3回総会について ―'10活動報告、決算 '11活動計画、予算案
10/30 第3回総会 川越キャンパス
12/17 特別講座E 講師 西山直行
―2011年―
02月 役員会(会費か徴収の件、他)
03月 新規卒業生からの会費徴収と情報提供
04月 役員会(親睦旅行の件、他)
05月 特別講座Aへの講師派遣
06月 親睦旅行会
06月 川越キャンパス連合育成会 大会
06月 特別講座Dへの講師派遣
08月 役員会(見学会の件、他)
09月 見学会&懇親会
(注) 役員会、見学会、旅行会の日程は後日メール等で連絡。
電気の史料館~みなとみらい万葉倶楽部 (2010.7.22)の見学会を行った。
【日時】2010(H22)年6月26日(土) 11:00~12:15
【場所】理工学部 川越キャンパス 4号館(4F会議室)
【出席者】西山(1)、荻島(1)、船崎(1)、関谷(1)、金沢(2)、関(2)、山下(29)
オブザーバ:石田(4)、横山(4)、杉永(9)、記録:筒井(3)(役員12名中9名出席)
【議題】
①同窓会名称
②今年度の活動計画
③見学会予定
【討議内容】
①同窓会名称
・ホームページ(H/P)にアクセスする場合、入力し易く、検索してヒット数の少ない名称が好ましい。
・以前から候補として挙がっていた「くじらい会」とする。
・鯨井は地名から出たものであるが仮名とする。
・「電気」は電子、情報の3学科あるので名称に付けない。
・7/末までH/Pに公示、意見を収集し決定する。
②今年度の活動計画(見通し)
・先の総会で期の締めを工学祭までとしたので10/末か11/初旬までとなる。
・4ヶ月間のため多くはできないが基本的な考え方は、大学との連携(講演など)、卒業生サポート、親睦会(見学会など)で進める。
・今期は以前からの案件の見学会を行う。
③見学会の実施
・当初の案件[新宿副都心向け地下変電所]は現場で改修工事の予定があるため当面見学できない。 (船崎)報告
・代替案として「電気の史料館」(川崎市)の見学を下記により行うこととした。(船崎)提案
日時;7/22(木)集合9:30 川崎駅西口(無料シャトルバス9:50発を利用)
その後「万葉の湯」(横浜、みなとみらい)で昼食、および温泉入浴
・詳細H/Pによる。 (会費5000円程度)
・希望者は(船崎)へ申し込む。 7/10まで (本日の出席者は出席としてカウントとする。)
・仮申し込みを15~20名で行う。(船崎)
・同窓会会員にはメール配信する。(金沢) メールのない人へは近しい人から電話連絡とする。
・最終人数は(金沢)→(船崎)に連絡
・その他の見学会案件
東海村:原発、尾瀬:東電小屋、都留:リニア新幹線などが挙がった。
(実施時期は10/17,18または10/24,25頃とし詳細は後日検討とした)
【その他】
・同時に行われた「川越キャンパス連合育成会大会」に出席した。
第一部:川越キャンパス連合育成会大会
第二部:シンポジウム(川越キャンパス開設50周年に向けて)
第三部:合同交流会
【日時】2010(H22)年4月17日(土) 14:00~15:45
【場所】東洋大学 甫水会館203号室(白山キャンパス)
【出席者】 [敬称略] 手塚(1)、秋本(2)、堀(5)、村上(3)、伏脇(3)、山下(29)、塩田(29) 植田(9)、鈴木(14)
役員;西山(1)、荻島(1)、多田(1)、船崎(1)、佐々木(1)、関谷(1)、金沢(2)、西亦(2)、関(2)
記録;筒井(3)
【議題】
・2009年度活動報告
・2010年度活動計画
・役員改選
・2009年度会計報告および会計監査報告
・2010年度予算案
【討議内容】
①2010年度活動計画(4号議案)
総会開催時期を4月にしているが工学祭と同時開催が良いのではないか? (村上)提起
経緯;一般の年度および、育成会総会が6月なのでその前の時期を選んだ。
また、都内での開催が集まりやすいと考えた。
審議;年度の締めを10月1日から9月30日とし工学祭に合わせて総会を実施する。
結論;今総会決議事項として規約15条の会計年度を10月1日~9月30日に変更し、同時期に総会も実施する事とした。
したがって今期も9月30日までとなる。
②2010年度予算案(5号議案)
今年の会費収入(新卒者分)は130,000円に対し、今期の支出予算案は320,000円になっている。
この状態が続くと数年後に会費不足になってしまう。今後、会員から徴収する予定はあるか? (伏脇)起案
経緯;今回の予算案は概略で策定したものであり、指摘の通り今後活動計画にリンクさせて再検討したい。
また、会費の追加で徴収する予定は現時点考えていない。
結論;予算の目的を明確にし、役員会で再審議する。 (西山)(荻島)(船崎)
【その他の審議】
①役員改選;原案通り可決。新任役員として(塩田)(山下)両名を承認。
②ホームページ(H/P)維持管理費を承認。
③H/Pの状況:アクセス件数を確認できるようにした。現状のアクセス状況は低く、会員間のコミュニケーション
ツールとして利用して欲しい。また、皆で寄稿し、常にリフレシュしていきたい。 (金沢)
④特別講座の開講;大学からの要請があり次の講座が紹介された。
講座A:[我が企業人生そして後輩へのエール] 6/2、6/9、16:30~18:00、1103教室(西山)
講座B:[家庭の省エネ] 5/24、16:30~18:00、2101教室 (関谷)
⑤本会の名称統一;「東洋大学電気電子工学科・同窓会」に統一する。愛称については役員会で審議する
⑥その他:要請により、連合育成会行事に参加する。
⑦今回出席者の中で横の連携を持つ人がおり、グループの人に本会に参加されるよう要請した。
総会終了後懇親会を行った。(16:00~18:00)
【活動計画】
2010年度活動計画が予算案とともに承認された。
①連合育成会行事への参画
②理工学部キャンパスにて特別講座を開講
・家庭の省エネ (講師:関谷庸) 2010.5.24(月) 16:30~18:00 2101教室
・我が企業人生そして後輩へのエール (講師:西山直行) 2010.6.2(水)、6.9(水) 16:30~18:00 1103教室
③見学会・懇親会 (2回を予定) ……詳細は別途このホームページで発表
④ホームページの充実と情報提供
⑤在学生の支援(理工学祭ほか)
【日時】平成21(2009)年 10月 31日 (土) 13:30~14:50
【場所】東洋大学 理工学部 川越キャンパス 4号館4階 第1会議室
【出席者】(来賓) 連合育成会 熊井会長、 電気科OB 24人
【議事】
・準備委員会 西山会長より 同窓会再立ち上げの趣旨・経緯が報告された。
・連合育成会 熊井会長より電気工学科 同窓会組織の活動開始を歓迎する挨拶をいただいた。
・電気電子工学科同窓会立ち上げに至る経過説明が行われた。
・会計監査報告
・同窓会規約の承認
・同窓会役員の選出が行われた。(任期:2009.11.1~2010..3.31まで)
会 長:西山直行(1)
副会長:荻島詔(1)、多田興一(1)
総 務:西亦達雄(2)、関谷庸(1)、関勝彦(2)
書 記:筒井敏夫(3)、月岡健一(6)
会 計:船崎武夫(1)
会計監査:佐々木洋(1)
広 報:金沢賢(2)、北本健夫(3)
注:( )内は卒業期を示します
【行事計画】
今年度(2010.3.31まで)の活動期間は残り5カ月であるが、予算(約77万円)で従来から取り組んでいる活動を進めていくことが承認された。
以上