本学の創立者井上円了は晩年の13 年をかけて、当時和田山と言われていた土地に「哲学堂」を創設しました。これが現在の中野区立哲学堂公園であり、哲学をテーマにした世界で唯一の公園で、「国の名勝」にも指定されています。
井上円了哲学センターでは、本学学生への自校教育支援の一環として、哲学堂公園を題材に円了先生の思想と行動とを体感的に学ぶことのできる機会としてスタディツアーを年4回(春学期2日間、秋学期2日間)開催しています。また、人数を限定し、哲学堂公園をより深く学びたい学生向けのミニ講義・ガイド付きツアーも実施しています。
このツアーは普段は公開されていない中野区有形文化財の古建築物(四聖堂、六賢台、絶対城、宇宙館、無尽蔵)の内部が一般公開される期間に実施しており、今回も多くの学生が井上円了や公園に関心をもって参加しました。
スタディツアーは、公園内を自由に散策する形式のため、ガイドブックを無償配付し、本学メディアコミュニケーション学科の映像制作課外活動「白山インターネットTVステーション(HiTS)」プロジェクトで作成した「哲学堂七十七場紹介」の映像ガイダンスの活用を促しました。
ガイドツアーは、哲学堂公園のパーククラブの方による公園ガイド(1時間)や、当センター研究員によるミニ講義+公園ガイド(2時間)を実施し、公園が創設された経緯やユーモアあふれる建造物について、詳しい説明が行われました。
このツアーをきっかけにして、井上円了の思想や人物そのものについての関心が高まり、新たな発見や気づきに繋がっていることが参加者アンケートからも伝わってきました。今後も自校教育につながる重要なツールとしてスタディツアーとガイドツアーを実施していく予定です。
2024年5月1日(水)/2日(木) 11:00〜15:00
合計76名〔43名(5/1)/33名(5/2)〕
■物から心、心から絶対という流れを講義で学び哲学堂公園を回ったことで円了先生の考えや哲学を深く知ることが出来たと思います。順路の中で休む所が多くあることで哲学的な心理を掴むためにはとても体力のいることだと思いました。また、円了先生がとてもユニークなことをすることに驚きました。
■雨の中で大変だったけど、とても分かりやすく説明していただき井上円了さんのことが今まで以上に理解が深まりました。私利私欲のためでなく、他の人のために行動できる円了さんがいかに素晴らしいかを知ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。物から心、心から絶対という流れを講義で学び哲学堂公園を回ったことで円了先生の考えや哲学を深く知ることが出来たと思います。順路の中で休む場所が多くあることで哲学的な心理を掴むためにはとても体力のいることだと思いました。また、円了先生がとてもユニークなことをすることに驚きました。
■映像で事前に見ていたのですが、自分の目で見ると全体的に感動しました。沢山の意味が込められた順路を辿り、哲学の世界に少し触れられた気がします。あいにくの大雨でしたが静かな哲学堂公園をゆったりと訪れられたので良かったと思います。今後の井上円了と建学の精神の講義により身を入れて受講しようと思えたとても良い経験でした。