H. Endo, Y. Sun, N. Sasaki, and T. Nokami*, "Recent Advancements in Synthesis of Cyclic Oligosaccharides (Feature Article)", Chem. Commun., 61, 4483 – 4494 (2025)
片田直伸, 「ゼオライトの触媒機能」, セラミックス, 60, (10) 674 - 678 (2025/10/1)
Yoshiyuki Toyooka and Naonobu Katada*, "Petroleomics in Japan: People, History and Development ", J. Jpn. Petrol. Inst., 68, (1) 1 - 9 (2025) (2024/9/9)
松浦 和則, 古川 寛人, 「SARS-CoV-2由来スパイクタンパク質を搭載したエンベロープウイルスレプリカの化学的創製」, ウイルス, 第74巻第2号, pp. 159-167 (2024)
松浦 和則, 研究最前線 "Enveloped Viral Replica Equipped with Spike Protein Derived from SARS-CoV-2", Molecular Cybernetics News Letter, vol. 15, p. 1 (2024)
松浦 和則, 「先輩からのメッセージ―仕事と私事―『ワーク・ライフ・ワイフ』」, 高分子, 73巻2月号, p. 76 (2024)
K. Matsumoto,* T. Nokami*, "Electrochemical Transformations of Carbohydrates ", Curr. Opin. Electrochem., 44, 101457 (2024)
薄井 洋行, 道見 康弘, 坂口 裕樹, 「資源豊富な材料で構成されるナトリウムイオン電池用酸化物系負極」, マテリアルステージ, 技術情報協会, 23 (10) (2024) pp.74−80. ISSN 1346-3926 (2024年1月10日)
Hyun-Seog Roh*, Jugkyu Choi*, Minkee Choi* and Naonobu Katada*, Preface: The 19th Korea-Japan Symposium on Catalysis (19th KJSC), Catal. Today, 429, 114469 (2024/3/1)
片田直伸*, 田村隼央, 「中学生が発見したゼオライトのイオン交換能を制御する因子: 鳥取大学ジュニアドクター育成塾『めざせ!地球を救う環境博士』の成果」, ゼオライト, 41, (1) 29 - 35 (2024/1/31)
稲葉 央, 松浦 和則, 「タンパク質ナノチューブ『微小管』が織りなす超構造体 ―チューブを超えるチューブを人工的につくれるか―」, 現代化学, Vol. 623, pp. 54-57 (2023)
松浦 和則, 研究最前線 ”Embedding a Membrane Protein into an Enveloped Artificial Viral Replica”, Molecular Cybernetics NewsLetter, vol. 5, p. 2 (2023)
辻 悦司*, ナノスケール化による人工光合成触媒の開発, 月刊クリーンエネルギー, 日本興業出版, 32(3), 27-33 (2023)
Satoshi Suganuma* and Naonobu Katada, Selective Conversion of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Practical Heavy Oil, J. Jpn. Petrol. Inst., in press.
T. Itoh,* S. Hayase, T. Nokami, "Synthesis of selectively gem-difluorinated molecules; chiral gem-difluorocyclopropanes via chemo-enzymatic reaction and gemdifluorinated compounds via radical reaction", Chem. Rec., 23, e202300028 (2023)
佐々木 紀彦, 野上 敏, 材糖鎖自動合成法の進歩-さらなる高みを目指すオリゴ糖の化学合成, 月刊化学, 78巻, 5月号, pp. 64-65 (2023)
Sato Y., Terawaki S., Oikawa D., Shimizu K., Okina Y., Ito H., Tokunaga F., "Involvement of heterologous ubiquitination including linear ubiquitination in Alzheimer's disease and amyotrophic lateral sclerosis", Front Mol Biosci., 10, 1089213 (2023)
Masaaki Akamatsu, "Inner and Interfacial Environmental Nanoarchitectonics of Supramolecular Assemblies Formed by Amphiphiles: from Emergence to Application", Journal of Oleo Science, 72(2), 105–116 (2022)
薄井 洋行, 道 見康弘, 坂口 裕樹, 「リン化合物を用いたナトリウムイオン電池負極材料の最新動向」, 電気化学, 電気化学会, 91 (4) (2023) pp. 377−381. ISSN 2433-3255(2023年12月5日)
河野 羊一郎, 加藤 彰彦, 薄井 洋行, 道見 康弘, 坂口 裕樹, 「酸化物系全固体電池における負極活物質の開発」, 電気化学, 電気化学会, 91 (4) (2023) pp. 382−387. ISSN 2433-3255(2023年12月5日)
薄井 洋行, 道見 康弘, 坂口 裕樹, 「ルチル型酸化チタンから始まる次世代リチウム電池負極材料の創製」, クリーンエネルギー, 日本工業出版, 32 (4) (2023) pp. 37−42. ISSN 0918-7510(2023年4月10日)
松浦 和則, 研究最前線 "A supramolecular system mimicking the infection process of an enveloped virus through membrane fusion", Molecular Cybernetics News Letter, vol. 12, p. 2 (2023)
松浦 和則, 「我が研究の源流① 『人工ウイルスキャプシドの研究はここから始まった!』, 化学, vol. 78, No. 9, pp. 47-51 (2023)
K. Matsuura, H. Inaba, "Photoresponsive peptide materials: spatiotemporal control of self-assembly and biological functions", Biophysics Rev., 4, 041303 (2023)
稲葉 央, 「タンパク質チューブ『微小管』を内側から操る」, Bull. Jpn. Soc. Coord. Chem.(錯体化学会誌), Vol. 82, pp. 73-76 (2023)
H. Inaba, "Construction of functional microtubules and artificial motile systems based on peptide design", Polym. J., 55, 1261–1274 (2023)
N. Sasaki, "Synthesis and Application of Supramolecular Glycopolymer", Trends Glycosci. Glycotechnol., 35, E89-E93 (2023)
野上 敏材, 「最前線『電気で糖をつなぐ化学技術の開発』, ファルマシア, 59 (9), 847-851 (2023)
Sato Y, Terawaki S, Oikawa D, Shimizu K, Okina Y, Ito H, Tokunaga F, "Involvement of heterologous ubiquitination including linear ubiquitination in Alzheimer’s disease and amyotrophic lateral sclerosis", Front Mol Biosci 10, 1089213 (2023), DOI: https://doi.org/10.3389/fmolb.2023.1089213
片田直伸*, 「ゼオライト触媒のカーボンニュートラル化への貢献」, 表面技術, 74, (12) 658 - 665 (2023/12/1)
Satoshi Suganuma* and Naonobu Katada, "Selective Conversion of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Practical Heavy Oil", J. Jpn. Petrol. Inst., 66, (4) 95 - 100 (2023/7/1)
辻 悦司, 「アルカリ水電解の最新開発動向と実用化に向けた課題」, 月刊車載テクノロジー, (株)技術情報協会, 10(6), 6-10 (2023)
辻 悦司, 「人工光合成を目指した第一遷移系列元素から成る複合酸化物超微粒子触媒の開発」, 月刊クリーンエネルギー, 日本興業出版, 32(3), 27-33 (2023)
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「ナノキチン」の肌に対する効果と実用化に向けた取り組み, 繊維製品消費科学会誌, 63(8), 519-524 (2022)
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の多様な生理機能と実用化に向けた取り組み, バイオマテリアル, 40(3), 213-217 (2022)
伊福 伸介, カニ殻由来の多糖類、キチン・キトサンとそのナノファイバーの特徴ならびに実用化に向けた取り組み, WEB Journal, 6, 15-19 (2022)
伊福 伸介, カニ殻を利用した新素材「キチンナノファイバー」の多様な生理機能と実用化に向けた取り組み, 繊維学会誌, 78(6), 232-235 (2022)
古川 寛人, 松浦 和則, 「膜タンパク質を搭載した人工ウイルスレプリカの創製」, 月刊「細胞」, Vol. 54, No. 5, 4月臨時増刊号「ウイルス感染症の克服に向けた新展開」, pp. 40-42 (2022)
稲葉 央, 松浦 和則, 「ペプチドを用いたナノ構造体の内包に基づく微小管の構造改変」, 月刊「アグリバイオ」, Vol. 6, No. 8, pp. 75-78 (749-752) (2022)
辻 悦司*, 岡田 拓之, 結晶性複合酸化物の超微粒子化と助触媒への応用, 電気化学, 90巻2号, pp. 129-135 (2022/06/05)
Sato Y., "Structural basis for the linkage specificity of ubiquitin-binding domain and deubiquitinase", J. Biochem., 172 (1), 1-7 (2022)
Keisuke Fujiyama, Tomoya Hino, Shingo Nagano, “Diverse reactions catalyzed by cytochrome P450 and biosynthesis of steroid hormone”, Biophys. Physicobiol., 19, e190021 (2022)
Naoki Kato, Keisuke Fujiyama, Shingo Nagano, “Molecula basis for two stereoselective Diels-Alderases that form enantiomeric decalin skeletons”, SPring-8/SACLA Research Frontiers 2021, pp. 28-29 (2021)
SPring-8 持続可能な未来へ p.6 (2022).
菅沼 学史*, 「実油中の多環芳香族類選択的転換のための固体酸触媒および関連技術の開発」, PETROTECH, 45(10), 655-659 (2022)
菅沼 学史*, 「分解軽油(LCO)からベンゼン類を製造するプロセスの開発」, PETROTECH, 45(8), 539-543 (2022)
野上 敏材, 電解グリコシル化, Glycoforum, Vol. 25, A8 (2022)
Ghosh, T., Nokami T., "Recent Development of Stereoselective C-glycosylation via Generation of Glycosyl Radical", Carbohydrate Res., Vol. 522, 108677 (2022)
岡本 賢治, 食用きのこによる発酵豆乳に見いだしたDPP-4 阻害ペプチドによる2 型糖尿病の予防, 化学工業, 73巻10号, pp. 601-605 (2022)
古川 寛人, 松浦 和則, 「エンベロープ型ウイルスレプリカへの膜タンパク質の搭載」, BIO Clinica, Vol. 37, No.13, 12月号 特集 新型コロナウイルスと闘う最前線, pp. 84-87 (1244-1247) (2022)
松浦 和則, 「化学合成したペプチドからウイルスのようなナノカプセルを創る」, ヘッドライン企画「生命に挑む化学」, 化学と教育, Vol. 70, No. 12, pp. 582-585 (2022)
見上 公⼀, 河村 賢, ⿑藤 博英, 豊⽥ 太郎, 野村 M. 慎⼀郎, 松浦 和則, 実施記録:座談会「分⼦ロボットの未来」, ELSI NOTE (大阪大学 社会技術共創研究センター紀要), No. 22, pp. 1-34 (2022)
伊福 伸介, カニ殻から製造した新素材「キチンナノファイバー」のヘルスケアに対する効果と実用化に向けた取り組み, Nanofiber, 13(1-2), 46-49 (2022)
鈴木 宏和, 好熱菌における耐熱化酵素の発生と選択ならびに進化工学への応用, 化学工業, 73, pp. 634-640 (2022)
辻 悦司, 「結晶性複合酸化物超微粒子の合成と助触媒利用」, CanAapple ニュース カーボン・エネルギーコントロール社会協議会, 232 (2022)
辻 悦司, 「結晶性複合酸化物超微粒子の合成と酸素発生助触媒への応用」, 電気化学, 90 (2), 129-135 (2022)
菅沼 学史, 重質油処理のための触媒開発, PETROTECH, 44, (4), 277-282 (2021)
藤山 敬介, 日野 智也, 水谷 正治, 永野 真吾, ブラシノステロイド生合成における鍵酵素CYP90B1の結晶構造解析と実験上の工夫について, 植物の生長調節, 56, 35-41 (2021)
藤山 敬介, 日野 智也, 永野 真吾, ステロイドホルモンの生合成に関与するシトクロムP450, 生物物理, 61, 189-191 (2021)
伊福 伸介, カニ殻より製造される「キチンナノファイバー」の製造と抗菌性の付与, Web Journal, 6, 29-32, (2021)
伊福 伸介, カニ殻からのキチンとそのナノファイバーの製造技術, Cellulose Communications, 28(2), 70-73, (2021)
Shibuya, A., Nokami T., "Electrochemical Assembly for Synthesis of Middle-Sized Organic Molecules", Chem. Rec., 21, DOI:10.1002/tcr.202100085 (2021)
松浦 和則, 「ペプチド自己集合による人工ウイルスキャプシド」, 月刊細胞, Vol. 53, No. 6, 5月臨時増刊号, 「分子夾雑effect: 見えてきた疾患や創薬との繋がり」, pp. 32-34 (364-366) (2021)
松浦 和則, 「ペプチド合成拠点(鳥取大学)」, Molecular Cybernetics News Letter, Vol. 2, p. 5 (2021年6月)
Hiroshi Inaba and Kazunori Matsuura, "Modulation of Microtubule Properties and Functions by Encapsulation of Nanomaterials Using a Tau-Derived Peptide (Accounts)", Bull. Chem. Soc. Jpn., 94, 2100–2112, DOI: 10.1246/bcsj.20210202 (2021)
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の活用技術, 接着学会誌, 57(10), 412-416 (2021)
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の製造と肌に対する機能, Pharm Tech Japan, 37(12), 199-202 (2021)
矢野 君晟, 佐々木 紀彦, 伊藤 敏幸, 野上 敏材, 液相電解自動合成法によるオリゴグルコサミンの合成, 有機合成化学協会誌, 2021年9月号, 第79巻, pp. 839-848 (2021)
薄井 洋行, 「TiO2/MnO2複合電極を用いた光電気化学キャパシタの創出」, 化学工業, 化学工業社, 72(9), pp. 621-629, ISSN 0451-20141 (2021年9月1日発行)
増井 敏行, 優環境型の着色無機顔料, 溶融塩および高温化学, 64, 103-108 (2021)
鈴木 宏和, 中等度好熱菌を利用してタンパク質をつくる, バイオインダストリー, 11, pp.15-21 (2021).
松浦 和則, 「化学合成したペプチドからなる人工ウイルスキャプシド」, 月刊アグリバイオ, Vol. 5, No.10, pp. 80-83 (890-893) (2021)
松浦 和則, 「mCherry coding mRNA を内包した人工ウイルスキャプシドの創製」, フナコシニュース, 2021年8月15日号, No.732 (2021)
中田 結衣, 宮脇 史織, 東末 剛己, 溝端 知宏, 「大腸菌の『環境応答型』分子シャペロンが見せる可逆線維化反応の解析」, 月刊細胞, 53(9), 「特集 細胞内蛋白質の存在状態の新常識」, pp. 53-56 (2021)
松浦 和則, 化学者が思い描く未来の社会「ウイルスができることをすべて化学でやる!」, 月刊化学, vol. 77, No. 1, pp. 20-22 (2022)
古川 寛人, 松浦 和則, 先端研究ウォッチング「エンベロープ型ウイルスレプリカの創製と機能性膜タンパク質の搭載」, 日本化学会バイオテクノロジー部会 News Letter, Vol. 25, No. 2, pp. 3-9 (2022)
松浦 和則, 「化学合成したペプチドから人工ウイルスカプシドを創る」, 週刊 医学のあゆみ, Vol. 280, No. 9, pp. 916-921 (2022)
古川 寛人, 松浦 和則, 「膜タンパク質を搭載した人工ウイルスレプリカの創製」, 月刊 細胞, Vol. 54, No. 5, pp. 40-42 (2022)
松浦 和則, リレーエッセイ「研究の『意義』は後からついてくる―まずは創ったらよい―」, Molecular Cybernetics Newsletter, Vol. 5, p. 10 (2022)
伊福 伸介, 蟹取県発!カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」を活用した新産業で鳥取を元気に, 化学工学, 86(1), 11-14 (2022)
Harada H., "Pathway engineering using Escherichia coli to produce commercialized carotenoids", Adv. Exp. Med. Biol. 1261, 191-199 (2021)
松原 仁志, 辻 悦司, 片田 直伸, メタンによるベンゼンの直接メチル化反応に活性なCo種の特性, 触媒, 62, (6), 351-356 (2020)
Satoshi Suganuma* and Naonobu Katada, "Innovation of Catalytic Technology for Upgrading of Crude Oil in Petroleum Refinery", Fuel Process. Technol., 208, 106518 (2020)
伊福 伸介, カニ殻由来の機能性多糖「キチン・キトサン」, 健康食品コラム, 健康食品フォーラム, 第66回コラム (2021)
伊福 伸介, 東 和夫, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の肌に対する効果とその応用, Web Journal, 10, 2-5 (2020)
伊福 伸介, 東 和夫, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の肌に対する機能と実用化に向けた取り組み, 表面技術, 71(6), 25-27 (2020)
伊福伸介, 井澤 浩則, 大学・官公庁研究機関の研究室紹介(134), 紙パ技協誌, 74(5), 640-641 (2020)
伊福 伸介, 東 和生, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の製造とその応用研究, 接着の技術, 39(4), 8-13 (2020)
薄井 洋行, 「化学とバイオの融合に基づく新規光充電機構の創出」, クリーンテクノロジー, 日本工業出版, 31(3), pp. 51-55, 2021年3月10日発行, ISSN 0917-1819 (2021)
渡邉 美寿貴, 大石 克嘉, 増井 敏行, バイオイメージング材料への応用を目指した希土類添加蛍光体の合成と開発, セラミックス, 55, 890-893 (2020)
岡 亮平, 増井 敏行, 環境調和型の無機顔料, セラミックス, 55, 598-601 (2020)
Kazunori Matsuura, Dressing up artificial viral capsids self-assembled from C-terminal-modified -annulus peptides, Polymer J., 52, 1035–1041 (2020)
松浦 和則, 河野 強, 「第57 回ペプチド討論会の開催にあたって —はじめてのオンライン開催—」, PEPTIDE NEWSLETTER JAPAN, No.118, pp.1-2 (2020年10月)
松浦 和則, 河野 強, 「第57 回ペプチド討論会(オンライン)開催報告」, PEPTIDE NEWSLETTER JAPAN, No. 119, p.2-4 (2021年1月)
稲葉 央, 「Tau由来ペプチドを基盤とした微小管内部の機能開拓」, PEPTIDE NEWSLETTER JAPAN, No.119, p.8-11 (2021年1月)
Oikawa D., Sato Y., Ito H., Tokunaga F., "Linear Ubiquitin Code: Its Writer, Erasers, Decoders, Inhibitors, and Implications in Disorders." Int. J. Mol. Sci., 21(9), 3381 (2020)
佐藤 裕介, 「Cdc48とその補因子Npl4によるユビキチン鎖認識の構造基盤」, 日本結晶学会誌, 62(4), 223 (2020)
片田 直伸*, ゼオライトの酸性質制御を目指して, 化学工業, 70, (6), 22-26 (2019)
中村 浩史郎, 辻 悦司, 片田 直伸*, MFIゼオライト担持金属を触媒とするメタンによるベンゼンのメチル化, ゼオライト, 37(1), 17-27 (2020)
片田 直伸*, ゼオライト上の遷移金属種を触媒とするメタンによるベンゼンのメチル化, えねるみくす, 99(2), 155-160 (2020)
佐藤 裕介, ミトコンドリアにおけるユビキチンリン酸化とK6鎖分解の構造基盤, 生化学, 92(1), 35-42 (2020)
伊福 伸介, 東 和生, 科学と工業, 93(12), 395-400 (2019)
伊福 伸介, カニ殻由来キチンナノファイバーの製造と食品分野への応用, バイオインダストリー, 36(5), 43-50 (2019)
井澤 浩則, 「キトサンを用いて微細構造を創製する新規アプローチの開拓」, キチン・キトサン研究, 25, 45-51 (2019)
野上 敏材, 電解グリコシル化反応のオリゴ糖液相電解自動合成への展開, Trends in Glycoscience and Glycotechnology, 31, SE74-75, (2019)
野上 敏材, 松本 浩一, 電極反応による活性種制御, 化学と工業, 72, 467-469 (2019)
Hirokazu Suzuki. " Remarkable diversification of bacterial azoreductases: primary sequences, structures, substrates, physiological roles, and biotechnological applications", Appl. Microbiol. Biotechnol., 103, 3965-3978 (2019)
Hiroshi Inaba and Kazunori Matsuura, "Peptide Nanomaterials Designed from Natural Supramolecular Systems", Chem. Rec., 19, 843-858 (2019)
稲葉 央, 松浦 和則, 解説「ペプチド設計をもとに天然ナノチューブ『微小管』のなかに分子を入れる-細胞機能制御から分子ロボット開発まで」, 化学, vol. 74, 10月号, pp. 28-33 (2019)
松浦 和則, 「ペプチド自己集合による着せ替え人工ウイルスキャプシドの創製」, 化学工業, vol. 70, No. 11 (2019年11月号), pp. 7-13 (2019)
Manmode S., Matsumoto K., Nokami T.*, Itoh T.*, "Electrochemical Methods as an Enabling Tools for Glycosylation", Asian J. Org. Chem., 7, 1719-1729 (2018)
伊藤 敏幸, 「イオン液体の進化」ドラッグデリバリー基剤や次世代メモリの性能アップに使う, 1月号特集記事, 化学と工業, 72, 19-21 (2018)
伊藤 敏幸, 硫酸塩イオン液体によるリパーゼ触媒反応とリパーゼ活性化, 硫酸と性能アップに使う (1月号特集記事), 化学と工業, 72, 19-21 (2018)
工業, 71 (9), 121-128, 硫酸協会 (2018)
伊藤 敏幸, 野上 敏材, イオン液体を使用する有機合成, オレオサイエンス, 18(4), 165-174, 日本油化学会 (2018)
吉田 潤一, 清水 章弘, 野上 敏材, 有機レドックス化学による新しい二次電池を目指して, 6月号特集記事, 化学と工業, 71, 465-467 (2018)
野上 敏材, 蓄電デバイスを指向した有機レドックス材料の開発, 化学工業, 69, 850-854 (2018)
薄井 洋行, 道見 康弘, 坂口 裕樹, 車載テクノロジー, 技術情報協会, 「ナトリウムイオン電池用リン化合物負極の創製」, 5(3), pp. 25−29 (2018)
H. Inaba, K. Matsuura, "Peptide Nanomaterials Designed from Natural Supramolecular Systems", Chem. Rec., in press. DOI: 10.1002/tcr.201800149 (2018)
K. Matsuura, "Synthetic Approaches to Construct Viral capsid-like Spherical Nanomaterials", Chem. Commun., 54, 8944-8959, Feature Article and Back Cover (2018)
中村 陽子, 松浦 和則, 最新のトピックス「ウイルスキャプシドの自己集合過程の解析-キャプシド形成の中間体をとらえる」, 化学, 73(5), pp. 72-73 (2018)
松浦 和則, 高分子科学最近の進歩「ペプチドの自己集合による超分子マテリアル」, 高分子, 67(8), pp. 461-464 (2018)
稲葉 央, 支部発 話題欄, 「光刺激によるマクロ分子運動システム」, 化学と工業, 71(10), pp. 832–833 (2018)
松浦 和則, 巻頭言「化学の言葉で生命現象を理解したい」, 生体機能関連化学部会NEWS LETTER, 33(4), p. 2 (2019)
井澤 浩則, キトサンを用いて微細なリンクル表面を作る新戦略, 高分子, 高分子学会, 67-4, pp. 188 (2018)
東 和生, 伊福 伸介, キチンナノファイバーの皮膚に対する新たな生体機能, フレグランスジャーナル, 10月号, 31-35 (2018)
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の利用開発, 包装技術, 56(7), 25-29 (2018)
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」, ペトロテック, 41(5), 400-405 (2018)
河田 康志, 蛋白質の凝集形成と分子シャペロンによる凝集抑制, 日本白内障学会誌, 30巻(1), pp. 44-47 (2018)
河田 康志, 書評:ヴォート基礎生化学第5版, 生化学, 90巻, 1号, 117 (2018)
河田 康志, 健康提案:注目される脳への働きスペアミントに含まれるロスマリン酸, NHKテキスト「きょうの健康」&「きょうの料理」, 3月号 (2018)
河田 康志, 健康提案:認知症予防とロスマリン酸, NHKテキスト「きょうの健康」, 6月号 (2018)
宮脇詩織, 植村優実, 本郷邦弘, 河田康志, 溝端知宏, 環境応答型分子シャペロンの働きは「綱渡り」:大腸菌HdeAの機能と線維化に関する研究, BioMedサーカス.com「執筆者自身による研究論文レビュー」(2019年3月15日) http://biomedcircus.com/paper_03_56.html
岡 亮平, 増井 敏行, 環境に優しい無機顔料, 日本電子材料技術協会会報, 日本電子材料技術協会, 49, pp. 2−5 (2018)
岡 亮平, 増井 敏行, Ce3+を発色源とする新規な優環境型の赤茶色無機顔料, セラミックス, 公益社団法人日本セラミックス協会, 53, pp. 449–452 (2018)
Hirokazu Suzuki, "Remarkable diversification of bacterial azoreductases: primary sequences, structures, substrates, physiological roles, and biotechnological applications", Appl. Microbiol. Biotechnol., in press. DOI: 10.1007/s00253-019-09775-2 (2019)
鈴木 宏和, 中等度好熱菌のスキマ研究を模索して, 鳥取大学工学部研究報告, 49, pp. 22-32 (2018)
Hirokazu Suzuki, "Peculiarities and biotechnological potential of environmental adaptation by Geobacillus species", Appl. Microbiol. Biotechnol., 102, 10425-10437. DOI: 10.1007/s00253-018-9422-6 (2018)
辻 悦司, 青木 芳尚, 幅崎 浩樹, アノード酸化の光触媒への応用, 表面技術協会誌, 69(12), pp. 609−612 (2018)
北村章*, 片田直伸, 「確率推論を用いた石油精製プロセスにおける事故の予兆分析とリスクアセスメントシステム」, システム/制御/情報, 62, (8) 305 - 310 (2018)
Naonobu Katada*, "Analysis and Interpretation of Acidic Nature of Aluminosilicates", Mol. Catal., 458, (B) 116 - 126 (2018)