2023/11/11, 12(土、日)
学生受賞(坂口研究室):「2023年 日本化学会中国四国支部大会 」で優秀講演賞 を受賞しました。
2023/6/19(月)
博士前期課程2年 和田直也 さん(坂口研究室)が「第39回希土類討論会 」において学生講演賞 を受賞しました。
2023/4/4(火)
化学バイオ系学科坂口坂口裕樹教授が電気化学会よりフェローの称号を授与されました
2023/3/27(月)
稲葉 央 准教授(松浦研究室)が「2022 NIKON JOICO AWARD 最優秀JOICO賞」を受賞しました。
2023/3/23(木)
博士前期課程2年 中嶋萌生(永野研究室)さんが修論公聴会において日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞しました。
2023/3/20(月)
松浦研究室の学生2名(博士前期課程2年 渡 宗英 さん、工学部化学バイオ系学科4年 小椋 優菜さん)が修論公聴会および卒論発表会において
2023/3/20(月)
博士前期課程2年 馬場 理代さん(坂口研究室)が「2022年度第3回関西電気化学研究会」において関西電気化学奨励賞を受賞しました。
2023/12/4(月)
GSCセミナー鳥取地区化学講演会・発表会 158名のご参加をいただき、盛会の内に終了しました。
2023/12/1(金)
GSCセミナー 大阪大学教授 ・今中信人先生の講演会は、80名の参加を得て、盛会の内に終了しました。
ご参加ありがとうございました。
2023/11/29(水)16:00-17:30
GSCセミナーにて、永木愛一郎 先生(北海道大学)による講演を鳥取大学工学部 講堂で行います。
皆様のご参加をお待ちしております。
永木愛一郎 先生 「マイクロリアクター研究が導く高速合成化学」
2023/11/24(金)
GSCセミナーにて、Olaf Karthaus 先生(千歳科学技術大学)による講演を鳥取大学工学部 23講義室で行います。
皆様のご参加をお待ちしております。
Olaf Karthaus 先生 花粉粒子:その応用とバイオミメティクス」(講演は日本語で行われます。)
2023/11/17(金)
GSCセミナーにて、141 名の参加を得て 、盛会の内に終了いたしました。
2023/9/22(金)
GSCセミナーにて、村越敬先生(北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授)による講演を鳥取大学工学部講堂で行います。
皆様のご参加をお待ちしております。
村越敬先生「効率的水電解プロセスの開拓に向けた電気化学界面制御」
2023/9/6(水)
産業技術総合研究所の生長幸之助先生をお招きし、GSCセミナーを鳥取大学工学部21講義室で開催しました。
「タンパク質の化学アップグレード法」という演題でご講演いただき、20名の方に参加していただきました。
2023/7/12(木)
大阪公立大学の岡本晃一先生と坪井泰之先生をお招きし、高分子研究会・GSCセミナー「光で操作する高分子」を鳥取大学工学部講堂で開催し、
114名の方に参加していただきました。セミナーの様子は以下のリンクからご覧いただくことができます。
2023/7/3(月)
共同研究を行っている学術交流協定校のクルナ大学から2名の教授をお招きし、林産工学ならびに農業工学分野のご講演をいただき、
2023/3/2(木)
Benjamin Swarts 教授(セントラル・ミシガン大学)による講演
2023/2/20 (月)
花島 慎弥 教授のEV(細胞外小胞)の研究に関する記事が朝日新聞に掲載されました。
2023/2/17 (金)
博士前期課程2年 遠藤 鴻志郎さん(永野研究室)が「令和4年度日本結晶学会」においてポスター賞を受賞しました。
2023/1/25 (水)
博士前期課程1年 山口 由里衣さん(増井研究室)が「色材協会創立95周年記念会議」において優秀講演賞を受賞しました。
2023/1/17 (火)
GSCセミナーにて、新任教員の赤松 允顕 講師・花島 慎弥 教授による講演を鳥取大学工学部講堂で行い、110名の方に参加していただきました。
2023/1/11 (水)
GSCセミナーにて、松本 一彦 准教授(京都大学大学院エネルギー科学研究科)による講演「柔粘性イオン結晶の基礎と電解質としての応用」をオンラインで行い、52名の方に参加していただきました。
2022/12/16 (金)
第6回ゼオライトセミナー/GSCセミナーを鳥取大学工学部講堂で行いました。
現地では133名、オンラインでは34名、合計167名の方に参加していただきました。
セミナーの様子は以下のリンクからご覧いただくことができます。
2022/12/26 (月)
八木 寿梓 准教授(大城研究室)らが参画する共同研究が12月23日の読売新聞に掲載されました。
2022/12/21 (水)
薄井 洋行 准教授、道見 康弘 准教授、坂口 裕樹 教授(坂口研究室)は戸田工業株式会社との共同研究にて、
2022/12/19 (月)
博士前期課程2年 小谷 槙さん(増井研究室)が日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウムにおいて「優秀発表賞」を受賞しました。
2022/12/16 (金)
GSC研究センター創立10周年記念シンポジウムが12月16日の日本海新聞(18面)で紹介されました。
2022/12/5 (月)
GSC研究センター創立10周年記念シンポジウムを、鳥取大学工学部講堂、および鳥取大学広報センターで行いました。
オンラインとのハイブリッド形式で開催し、227名にご参加いただきました。
下記リンクからポスター賞表彰式の様子や、受賞者によるオンラインビデオをご覧いただく事ができます。
2022/12/5 (月)
松浦研究室の学生2名(博士前期課程1年 阪口 みなもさん、工学部化学バイオ系学科4年 小椋 優菜さん)が第37回中国四国地区高分子若手研究会において「ポスター発表の部 支部長賞」を受賞しました。
2022/11/29 (火)
2022/11/28 (月)
博士前期課程2年 石坂 優依さん(野上研究室)が日本化学会中国四国支部大会広島大会において「ポスター賞」を受賞しました。
2022/11/16 (水)
博士前期課程2年 渡 宗英さん(松浦研究室)が「日本ペプチド学会ポスター賞」を受賞しました。
2022/11/7 (月)
坂口 裕樹 教授、野上 敏材 教授は京都大学、住友化学株式会社との共同開発にて柔軟性のある新素材により、
圧力を加えずに高容量の固体型電池を安定作動させることに成功しました!
2022/10/31 (月)
講談社ブルーバックスのWeb連載に松浦研究室の「ウイルスレプリカ」に関する研究が紹介されました。
2022/10/24 (月)
大城 隆 教授、八木 寿梓 准教授(大城研究室)が第43回鳥取市民フォーラム「鳥取の海を知る」に参加しました。
2022/10/19 (水)
博士前期課程2年 小谷 槙さん(増井研究室)が「日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム」において優秀発表賞を受賞しました。
2022/10/18 (火)
博士前期課程2年 岡田 拓之さん(片田研究室)が「2022年電気化学秋季大会」において優秀学生講演賞を受賞しました。
2022/10/18 (火)
松浦研究室の大学院生2名(博士後期課程2年 古川 寛人さん、博士前期課程2年 渡 宗英さん)が「第71回高分子討論会」において高分子学会優秀ポスター賞を受賞しました。
2022/10/11 (火)
八木 寿梓 准教授(大城研究室)がロート製薬株式会社との共同研究にて、
水産未利用資源の新たな用途開発 リパーゼ阻害における海藻クロメの効果的な抽出条件を発見しました!
2022/10/11 (火)
岡本 賢治 教授がNHK「あさイチ」の「ツイQ楽ワザ もっと愛して!マッシュルームSP」に出演しました。
2022/9/30 (金)
講談社ブルーバックスのWeb連載で松浦研究室の「走光性人工材料」に関する研究が紹介されました。
2022/9/27 (火)
稲葉 央 准教授(松浦研究室)が「第16回バイオ関連化学シンポジウム」において講演賞を受賞しました。
2022/9/15 (木)
2022/9/8 (木)
2022/9/7 (水)
博士前期課程2年 遠藤 大史さん(野上研究室)が「第36回日本キチン・キトサン学会大会」において日本キチン・キトサン学会 ポスター賞を受賞しました。
2022/8/30 (火)
2022/8/25 (木)
GSCセミナーにて、熊切 泉 教授(山口大学大学院 創成科学研究科)による講演「ゼオライト膜:つくる?つかう? - 水素やバイオマス利用の促進 - 」を工学部第42講義室で行い、14名の方に参加していただきました。
2022/8/4 (木)
博士前期課程2年 岩間 詠志さん(坂口研究室)が「第11回 JACI/GSCシンポジウム」においてGSCポスター賞を受賞しました。
2022/7/22 (金)
現地では36名、オンラインでは26名、合計62名の方に参加していただきました。
2022/7/20 (水)
GSCセミナー・高分子研究会を工学部講堂で行い、139名の方に参加していただきました。
セミナーの様子はこちらです。会場写真( 1 )
2022/7/15 (金)
「日本化学会生体機能関連化学部会 第33回サマースクール」においてポスター発表 優秀発表賞を受賞しました。
2022/7/4 (月)
2022/6/27 (月)
グリーン・サスティナブル・ケミストリー研究センターが「 令和4年度工学部特別共同プロジェクト」に採択されました。
2022/6/27 (月)
博士前期課程2年 遠藤 大史さん(野上研究室)が「第46回有機電子移動化学討論会」において優秀ポスター賞を受賞しました。
2022/6/17 (金)
稲葉 央 准教授(松浦研究室)が高分子研究奨励賞を受賞しました。
2022/6/9 (木)
菅沼 学史 准教授(片田研究室)が石油学会奨励賞(学術部門)を受賞しました。
2022/6/8 (水)
辻 悦司 准教授(片田研究室)が中国電力技術研究財団 研究奨励賞を受賞しました。
2022/5/16 (月)
2022/3/24 (木)
稲葉央准教授(松浦研究室)が日本化学会進歩賞を受賞しました。
2022/2/10 (木)
博士後期課程1年古川寛人さん(松浦研究室)らの論文がRSC Chemical Biology 誌に掲載され,表紙に選ばれました!
2022/1/24 (月)
博士前期課程1年入江航 さん(坂口研究室)が 「第3回関西電気化学研究会」において関西電気化学奨励賞を受賞しました。
2022/1/7 (金)
博士前期課程1年糸田惟竜さん(坂口研究室)が 「第11回CSJ化学フェスタ2021」において最優秀ポスター発表賞を受賞しました。
また、同じ学会において博士前期課程1年小島晴香さん(坂口研究室)が優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2021/12/20 (月)
博士前期課程2年三坂圭生さん(永野研究室)が 「令和3年度日本結晶学会」においてポスター賞を受賞しました。
2021/12/6 (月)
GSCセミナーとして,第30回規則性多孔体セミナーを鳥取大学工学部講堂(工学部K棟2F)で開催いたしました。
現地では99名参加、オンラインでは49名参加、合計148名の方に参加していただきました。
2021/12/3 (金)
現地では73名、オンデマンドでは38名の方に参加していただきました。
2021/11/22 (月)
11/17(水)にGSCセミナー共催で開催された中国四国地区高分子講演会のオンデマンド配信が以下のYouTube URLで公開されています。
講演者の希望により、この動画は期間限定公開(12/2まで)としますので、ご了承ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ep_L8eR5i1M
2021/11/22 (月)
博士前期課程1年鎌田健太郎さん(野上研究室)が 「第11回イオン液体討論会 」において最優秀ポスター賞を受賞しました。
2021/11/22 (月)
博士前期課程2年岡崎 瑞紀さん(松浦研究室)が 「第36回中国四国地区高分子若手研究会」において支部長賞を受賞しました。
2021/11/17 (水)
2021年度中国四国地区高分子講演会をGSCセミナー(共催)として,工学部講堂(およびオンデマンド配信)にて開催いたしました。
2021/11/15 (月)
片田教授の研究グループのプロジェクトについて、化学工業日報に掲載されました。
2021/11/5 (金)
2021/11/3 (水)
2021/10/22 (金)
2021/9/17
鳥取大学工学部付属GSC研究センターのHPを現在のページに移行しました。
2021/9/8(水)-10(金)
松浦和則教授が実行委員長を務める第15回バイオ関連化学シンポジウムが9/8-10の日程でオンライン開催されました。
2021/8/30
博士後期課程1年古川 寛人さん(松浦研究室)が 「第53回若手ペプチド夏の勉強会」において一般講演優秀賞を受賞しました。
2021/8/27
博士前期課程1年駒林 南来さん(野上研究室)が 「第35回日本キチン・キトサン学会大会」においてポスター賞を受賞しました。
2021/7/26
博士前期課程2年安藤 匠海さん(坂口研究室)が 「第10回JACI/GSCシンポジウム」においてGSCポスター賞を受賞しました。
2021/7/22
博士後期課程1年古川 寛人さん(松浦研究室)が「第31回バイオ高分子シンポジウム(公益社団法人高分子学会)」 において学生優秀ポスター賞を受賞しました。
2021/7/19
博士前期課程2年皆川 公平さん(増井研究室)、博士前期課程2年栗谷 和希さん(坂口研究室)が 「2021年度第37回希土類討論会」において学生講演賞を受賞しました。
2021/6/21
稲葉央准教授(松浦研究室)が「Polymer Journal論文賞-日本ゼオン賞」を受賞しました!
2021/6/13
2021/6/5
2021/3/5
GSCセミナーにて、萬代大樹先生(岐阜医療科学大学薬学部薬学科 准教授)による講演「高活性な不斉求核触媒の創製と高度分子変換反応への展開」をオンラインで行いました。
講演会には15名の方々に参加していただきました。
2021/2/4
稲葉助教(松浦研究室)の研究課題が創発的研究支援事業に採択されました。
2021/1/31
GSCセミナーにて、浦川篤先生(オランダ,Delft工科大 教授)による講演「熱力学・反応速度的に有利な二酸化炭素変換触媒プロセス開発」を学内限定でオンライン公開いたしました。
合わせて、片田研究室所属・博士前期課程2年の金田さんの浦川研での留学の報告ビデオも配信いたしました。
講演会には226名の方々に参加していただきました。
2021/1/19
GSCセミナーにて、清水雅裕先生(信州大学工学部物質化学科・助教)による講演「博士課程への進学と信州大学に移ってから~希望・喜びと付きまとう不安~」をオンラインで行いました。
講演会には123名の方々に参加していただきました。
2021/1/8
GSCセミナーにて、王正中先生(中央研究院化學研究所(台湾)・副研究員)による講演「Statistical Analysis of Stereoselective Glycosylation Reactions」をオンラインで行いました。
講演会には56名の方々に参加していただきました。
2020/12/24
GSCセミナーにて、池田将先生(岐阜大学工学部 教授)による講演「生体分子-人工分子ハイブリッド型超分子材料」をオンラインで行いました。
講演会には100名以上の方々に参加していただきました。
2020/12/23
GSCセミナーにて以下の3講演をオンラインで行いました。
小林広和先生(北海道大学 助教)「弱酸点を持つ炭素によるセルロースの加水分解」野村淳子(東京工業大学 准教授)「固体表面の酸・塩基触媒の特質:ゼオライトはなぜ特別なのか?」宍戸哲也(東京都立大学 教授)「モノレイヤー状酸化物に生成する酸点について」
講演会には314名の方々に参加していただきました。
2020/12/21
博士前期課程1年伊﨑 真一郎さん(坂口研究室)、博士前期課程1年栗谷 和希さん(坂口研究室)が 「2020年度第3回関西電気化学研究会」において関西電気化学奨励賞を受賞しました。
2020/12/21
博士前期課程2年八田 健志さん(松浦研究室)が 「2020日本化学会中国四国支部大会」において優秀発表賞を受賞しました。
2020/12/21
博士前期課程1年グエン テイハイさん(坂口研究室)、博士前期課程2年古川 寛人さんが 「第10回CSJ化学フェスタ2020」で優秀ポスター賞を受賞しました。
2020/12/15
GSCセミナーにて茶谷絵理先生(神戸大学大学院理学研究科 准教授)による講演「アミロイド線維形成におけるタンパク質分子集合プロセスの理解を目指して」をオンラインで行いました。
講演会には56名の方々に参加していただきました。
2020/12/11
GSCセミナーにて大江浩一先生(京都大学大学院工学研究科 教授)による講演 「機能性色素の創製と生体分子イメージング」をオンラインで行いました。
講演会には95名の方々に参加していただきました。
2020/12/08
博士前期課程2年金原慶吾さん(片田研究室)が 「第38回石油学会中国・四国支部講演会」で次世代研究者セッション優秀発表賞を受賞しました。
2020/12/04
GSCセミナーにて上田忠治先生(高知大学教育研究部総合科学系複合領域科学部門 教授)による講演「新規ポリオキソメタレートの合成と電気分析化学的研究」を工学部講堂で行いました。
講演会には23名の方々に参加していただきました。
2020/10/27
GSCセミナーにて諸藤達也先生(学習院大学 理学部化学科 助教)による講演をオンラインで行いました。
講演会には75名の方々に参加していただきました。
2020/10/20
稲葉助教(松浦研究室)の研究課題が戦略的想像研究推進事業(ACT-X)に採択されました。
2020/9/24
博士前期課程1年宮崎さん(永野研究室)2020年第93回日本生化学会大会で若手優秀発表賞を受賞しました。
2020/9/15
薄井洋行准教授が中国電力技術研究財団研究奨励賞を受賞しました。
2020/7/22
GSCセミナーStefan Jopp 博士(ドイツ、ロストック大学)による講演をオンラインで行いました。
2020/7/16
GSCセミナー一瀬博文先生(九州大学大学院農学研究院 准教授)による講演をオンラインで行いました。
講演会には85名の方々に参加していただきました。
2020/7/1
博士前期課程2年古川さん(松浦研究室)らの論文がChem.Commun.誌に掲載され、inside back coverに選ばれました。
2020/6/25