産経新聞(中国四国版)19面(2025年7月26日), 「光で変形する『人工アメーバ』世界で初めて創製」「世界初!コロナウイルスの『レプリカ』構築に成功」
津野地 直, 日本海新聞,「CO2回収装置を共同開発へ 鳥大と大陽日酸」(令和7年9月12日), 日本海新聞web版 [リンク], プレスリリース[リンク]
薄井 洋行, 日本経済新聞, 電子版, (2024年6月18日), 「低コスト電池の容量大きく、リチウム並みへ」
薄井 洋行, 日本経済新聞, 電子版, (2024年6月6日), 「電極、レアメタル不要のナトリウムイオン電池 戸田工業、鳥取大と」
Asia Research News 2025 magazine, p.48 (2024年1月24日), “How viruses exit cells” https://www.asiaresearchnews.com/content/how-viruses-exit-cells
令和5年2月17日の朝日新聞および朝日新聞デジタル細胞の情報伝えるEV(細胞外小胞)に注目 血・尿から分離 がんの発見や再生医療に
中国新聞,9面 (2023年1月25日)“次世代ナトリウム電池 性能上げる負極材開発”,
日刊自動車新聞,7面 (2022年12月26日) “鳥取大学と戸田工業が共同で革新的なナトリウムイオン電池負極材料を開発”,
鳥取大学-戸田工業 共同プレスリリース (2022年12月21日) “鳥取大学と戸田工業が共同で革新的なナトリウムイオン電池負極材料を開発”,
化学工業日報,1面 (2022年12月5日) “戸田工業-鳥取大 ナトリウムイオン電池 革新的負極剤に挑む”,
2022.5.18、材料と地球環境の未来、カニの殻から取り出した繊維で作る化粧品、少年写真新聞社
薄井 洋行, 道見 康弘, 坂口 裕樹, 他2名, 戸田工業-鳥取大学 共同プレスリリース(2024年3月25日), 「戸田工業と鳥取大学が酸化鉄(ナトリウムフェライト)を負極と正極に用いた革新的なナトリウムイオン電池を共同開発」
薄井 洋行, 化学工業日報, 5面(2024年1月25日), 「知の最前線NIB編:ナトリウムフェライトで新発見」
薄井 洋行, 道見 康弘, 坂口 裕樹, 鳥取大学 プレスリリース(2023年10月12日), 「鳥取大学が化粧品用酸化チタンを改良し、次世代蓄電池の負極材料に適用」
薄井 洋行, 日経産業新聞, 7面(2023年10月2日), 日本経済新聞電子版, (2023年10月3日), 日刊自動車新聞, 3面(2023年8月26日), 「鳥取大、次世代蓄電池の負極材 化粧品原料を改良」
医薬経済Online(2023年8月1日), 「合成ウイルスという新モダリティ」(医工連携の実践者96 松浦 和則 鳥取大学教授) https://iyakukeizai.com/ikourenkei/detail/96
科学新聞4面(2023年6月30日),「ウイルスレプリカを完全化学合成 効果的ながんワクチン候補に」
マイナビニュースTech+(2023年6月27日), 「がんワクチンの候補となる完全化学合成ウイルスレプリカを調製」 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230627-2713951/
日経バイオテクOnline(2023年6月23日), 「完全化学合成ウイルスレプリカを用いたがんワクチン」 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/23/06/23/16964/
【雑 誌】化学かわらばん、環状分子「シクロカサオドリン」、現代化学9月号、p78、2022年9月1日
【新 聞】10年の研究成果専門家らが報告「GSC研究センター創立10周年記念シンポジウム」日本海新聞 2022年12月16日
講談社ブルーバックス,Web連載「脳に迫る「化学人工知能」の夜明け」(藤崎慎吾), 『光で発射! 人工「細菌ロケット」』,2022年9月30日,https://gendai.media/articles/-/100138
講談社ブルーバックス,Web連載「脳に迫る「化学人工知能」の夜明け」(藤崎慎吾), 『がん治療にも使える!化学の力でつくる「ウイルスレプリカ」』,2022年10月31日,https://gendai.media/articles/-/101203
【新 聞】「水産未利用資源の新たな用途開発 リパーゼ阻害における海藻クロメの効果的な抽出条件の発見~鳥取大学とロート製薬の共同研究~」日本海新聞 2022年10月12日
【新 聞】伊福伸介、未利用資源のカニ殻に着目、資源としての有効利用、読売新聞鹿児島版、2021年6月26日
【テレビ】伊福伸介、応援!みんなのチャレンジ、Eテレ、2021年6月21日
【ラジオ】伊福伸介、オールバーズ Morning Insight、J-wave, 2021年5月19日
光から逃げる方向に運動する「負の走光性」を有する人工システムの構築に成功:ファイバー形成を駆動力とした初めての走光性分子システム,日本の研究.com,2021年4月23日Web掲載
【新 聞】「ノーベル賞生んだ「マコト、温度刺激を加えてみて」自然科学3賞」に、解説コメントが掲載(日野 智也)、朝日新聞科学面、2021年10月11日
伊福伸介、勝手に早慶賞 カニ殻由来キチンのナノファイバー化による高度利用、化学工業日報、2021年12月8日
伊福伸介、鳥取大学発ベンチャー犬猫用ジェル開発 保湿や口腔ケア、読売新聞、2021年11月23日
伊福伸介、カニ殻利用の肌ケア製品 成分に着目 鳥取大学 キャンパス発この一品、日本経済新聞、2021年9月29日
伊福伸介、保湿高めるカニ殻成分、ハンドジェルと顔パックシート、日本海新聞、2021年9月27日
松浦和則,細胞への分子輸送を担う膜タンパク質を搭載した「エンベロープ型ウイルスレプリカ」を人工的に創ることに世界で初めて成功! 日本の研究.com, 2021年12月 https://research-er.jp/articles/view/106262
【テレビ】伊福伸介、エビの殻が坂角の未来を左右?、スイッチ、東海テレビ、2022年3月3日
【テレビ】伊福伸介、海老せんべいの坂角が驚きの新商品 殻を使ったハンドクリームを発売、スイッチ、東海テレビ、2022年2月15日
【テレビ】伊福伸介、そうだったのか!ウワサの真相「カニの殻が生活必需品に」、news every、2022年2月9日
【機関誌】カニ殻由来の新素材で製品開発、旬刊政経レポート、2021年2月25日
【テレビ】肌ケア、バレンタイン前に神頼みとカニ頼み?テレポート山陰、2021年2月11日
【新 聞】「知の集積」を報告 農水省、日本農業新聞、2021年2月4日
【新 聞】カニ殻 化粧品に返信「美肌県」鳥取 研究活かし商品化、東奥日報、2021年1月17日
【新 聞】廃棄カニ殻化粧品に、鳥取大研究 地元企業が商品化、宮崎日日新聞、2021年1月12日
【新 聞】たしカニ美肌 殻で商品化 鳥取大の研究、商品化、岩手日報、2021年1月5日
【雑 誌】廃棄物のカニ殻を新たな地域資源に、事業構想、2021年1月
【新 聞】カニは鳥取を救う?殻の化粧品、朝日新聞(関西版)、2020年12月17日
【雑 誌】肌に優しい除菌ジェル、文藝春秋、2020年12月
【雑 誌】”蟹取県”鳥取で話題になっているカニ殻を使ったスキンケア用品とは?、地球人、2020年11月
【ラジオ】NHKジャーナル、カニ殻で、美肌に!NHKラジオ第一、2020年10月13日
【新 聞】Trend & Business、カニ繊維で保湿・洗浄、読売新聞(中国版)、2020年9月30日
【新 聞】消毒の手荒れにハンドジェルを マリンナノファイバー、県に寄贈、日本海新聞、9月24日
【新 聞】食品ゴミは「宝の山」、鳥大・伊福教授カニ殻加工保湿クリームに、朝日新聞、2020年9月18日、地方版
【新 聞】手指消毒・保護 カニ殻でジェル、中国新聞、9月10日
【新 聞】食品ごみは「宝の山」カニ殻→保湿クリーム、成分や構造に着目 広がる利用、朝日新聞夕刊、2020年9月6日、全国版
【新聞】カニの本場に「隠れた名産」甲羅や殻で田畑も豊かに、神戸新聞、2020年6月9日
薄井洋行,「光蓄電池開発など表彰」,電気新聞,2020年9月23日,8面
「エンベロープ型ウイルスを模倣した脂質修飾ペプチドナノカプセルを『合成分子のみから創る』ことに世界で初めて成功!」,日本の研究.com,2020年5月29日Web掲載
「コロナなどのウイルス構造模倣したカプセル人工分子のみで構築 松浦鳥大教授、世界初 ワクチン開発へ応用期待」,日本海新聞(26面),2020年5月31日
「磁性細菌から着想した「磁性微小管」の構築に世界で初めて成功 ~市販の磁石で微小管が配列化!~」, 日本の研究.com,2020年6月16日Web掲載
伊福伸介、生たまごBang!、蟹取県でカニカニMAP、山陰放送、2020年2月12日
伊福伸介、プロフェッサービジット、カニの殻から期待の新素材、朝日新聞全国版、2020年1月27日
伊福伸介、カニ殻から新素材紹介 多摩高生に鳥取大教授講義、朝日新聞神奈川県版、2019年10月8日
伊福伸介、しずおかプレミアプリ、静岡第一テレビ、2019年4月12日
高純度オリゴ糖 大量に 鳥大が合成装置を共同開発,日本海新聞,2019年3月14日
オリゴ糖合成装置開発,山陰中央日報,2019年3月15日