稲葉 央, 「ペプチド設計に基づく動的バイオナノ構造体の構築」, 第37回中国四国地区高分子若手研究会, 香川県レグザムホール (2022年12月).
松浦 和則, 「自己集合性ペプチドによる分子サイバネティクス材料の創製」, 分子サイバネティクス・超越分子システム合同シンポジウム, 東京工業大学, (2023年3月).
Naonobu Katada*(Invited Talk), "YNU-5: Strongly Acidic Large Pore Zeolite", International Conference of Emerging Science 2022 (ICES 2022), Daejeon, Chungnam National University (2022/12/12-14).
片田 直伸, アンモニアIRMS-TPD法による固体の酸量,酸強度,酸の種類の解析, 第32回キャラクタリゼーション講習会, 高知, ちよテラホール (2022/12/15).
片田直伸*(依頼講演), ゼオライト酸点の解析と設計, 令和4年度触媒学会東日本支部講演会, オンライン (2023/1/26).
片田 直伸*(依頼講演), 酸型ゼオライトを触媒とするポリオレフィンの分解, 第131回触媒討論会特別シンポジウム, 横浜, 神奈川大学みなとみらいキャンパス, SA01 (2023/3/17).
辻 悦司*(依頼講演), アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向, CMリサーチウェブセミナー, オンライン, (2023/3/20).
Toshiki Nokami, Keio International Symposium on Glycoscience: Innovative Synthesis and Chemical Biology, Automated Electrochemical Assembly for Oligosaccharide Synthesis, 慶応義塾大学, 横浜市 (2023年2月28日)
10th Asian Bioinorganic Chemistry, Keynote Lecture, Structural Biology of 2-oxoglutarate-dependent dioxygenases Involved in α-tomatine Metabolism in Solanaceae.
薄井 洋行, 安全性と耐久性に優れる次世代蓄電池用酸化チタン負極の材料創製, 二次電池の寿命特性向上技術研究会 (2022年3月).
薄井 洋行, 酸化チタンへの不純物ドープが次世代蓄電池負極特性に与える効果とその解析事例について, 第一原理計算ソフトウェアAdvance/PHASEセミナー (2023年1月).
薄井 洋行, ルチル型酸化チタンから始まる次世代蓄電池負極材料の創製, グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム (2022年12月).
坂口 裕樹, グリーンイノベーション戦略における蓄電池開発の重要性 ~鳥取大学による新材料創製への挑戦~, GSCセンター創立10周年記念シンポジウム (2022年12月).
Shinsuke Ifuku, International e-Conference on Biopolymers, Dyeing of chitin nanofibers with reactive dyes and preparation of their sheets and nanofiber/resin composites, 基調講演 (Keynote speech).
伊福 伸介, 「カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の肌に対する効果と実用化に向けた取り組み」, 第63回快適性・健康を考えるシンポジウムー汗とかゆみのサイエンスー.
Kazunori Matsuura, Artificial Virus-like Materials constructed by Self-assembly of Peptides, FIBER International Summit for Nucleic Acids 2022 (FISNA2022), Konan University/online (Hybrid) (2022年7月).
辻 悦司*, 水電解によるグリーン水素製造の現状とアノード開発, 神戸水素クラスター勉強会, 神戸市産業振興センター (2022/05/27).
道見 康弘, 反応挙動解析に基づいたリチウム二次電池用Si系負極活物質の創製, 電気化学会北海道支部50周年記念発表会 (2022年6月)
永野 真吾, 「酵素が触媒するユニークな化学反応とその仕組み」, 名古屋大学, 卓越大学院プログラム, トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院プログラム院生企画, 「GTR生が主催するシリーズ講義~ 集まれ!面白研究者!~」 (2022年4月27日).
Shingo Nagano, Asami Miyazaki, Keisuke Fujiyama, Saki Yasuda, Yusuke Sato, Tomoya Hino, Ryota Akiyma, Bunta Watanabe, Masaharu Mizutani, Mitsuo Shoji, Yasuteru Shigeta, “Structural Basis of Metabolic Detoxification of α-Tomatine by Various 2-Oxoglutarete-Depedent Dioxygenases”, The 12th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines, Madrid, Spain (July 15, 2022).
Asami Miyazaki, Keisuke Fujiyama, Yusuke Sato, Tomoya Hino, Ryota Akiyma, Jumpei Kato, Masaharu Mizutani, Bunta Watanabe, Mitsuo Shoji, Yasuteru Shigeta, ○Shingo Nagano, “Structural and mechanistic analysis of various 2-oxoglutarate-dependent dioxygenases involved in α-tomatine metabolism in Solanaceae”, The 22nd International Conference on Cytochrome P450, Washingto DC, USA (July 18, 2022).
Toshiki Nokami, "Total Synthesis of Cyclokasaodorin", The 15th International Symposium on Organic Reactions (ISOR-15), National Chung Hsing University, Taichung, Taiwan (Invited lecture, online) (November 3, 2022).
Toshiki Nokami, "Synthesis of Cyclic Oligosaccharides via Automated Electrochemical Assembly", Frontiers in Chemical Science 2022 (FICS 2022), Indian Institute of Technology Guwahati, Assam, India (Keynote lecture) (December 2, 2022).
辻 悦司*(依頼講演), アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向, CMリサーチウェブセミナー, オンライン (2022/9/5).
Naonobu Katada*, (Plenary Lecture), "YNU-5 Zeolite with Strong Brønsted Acid Sites Accessible from 12-Ring Pores", The 4th International Symposium on Porous Materials 2022 (ISPM2022), Tokyo, Tokyo Tech Front, Kuramae Hall (2022/10/12-14).
片田 直伸*, 川谷 優也, 増田 大毅, 菅沼 学史, 辻 悦司, (依頼講演), 石油精製との組み合わせを指向するポリオレフィンの触媒分解, 第52回石油・石油化学討論会, 長野, JA長野県ビル, 2E10 (2022/10/28).
辻悦司*(依頼講演), アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向, CMリサーチウェブセミナー, オンライン (2022/11/10).
道見 康弘, SEM-SXESによるリチウム二次電池用Si系負極の反応挙動解析, 第5回 SXESスクール (2022年11月).
薄井 洋行, 分極曲線の考え方~ナトリウムイオン電池~, 第51回電気化学講習会~電気化学の基礎と新しいアプローチ~ (2022年11月).
稲葉 央, 「ペプチドを用いた微小管の構造・機能開拓」, 第15回ChemBioハイブリッドレクチャー, 東京大学 (2022年9月).
稲葉 央, "Functional modulation of microtubules by peptide-based molecular encapsulation", 第71回高分子討論会 日韓ジョイントセッション, 北海道大学 (2022年9月).
松浦 和則, 「ペプチドから⾛光性材料やウイルスレプリカを創る」, 「細胞を創る」研究会15.0, 東京工業大学 蔵前会館 (2022年10月).
松浦 和則, 特別講演, 「化学でウイルスレプリカを合成する」, 2022年 繊維学会秋季研究発表会, とりぎん文化会館 (2022年11月).
稲葉 央, "Modulation of Microtubules by Peptide-Based Molecular Encapsulation", International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu (ICPAC KK) 2022, オンライン (2022年11月).
伊福 伸介, R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム, 「カニ殻でみんなを笑顔に ~鳥取大学発ベンチャーの挑戦~, 日本能率協会
伊福 伸介, 大学発ベンチャーによる「カニ殻でみんなを笑顔に」するプロジェクト, 繊維学会秋季研究発表会, (2022年).
伊福 伸介, 食用こおろぎからのキチンナノファイバーの製造とその評価, バイオナノマテリアルシンポジウム2022-アカデミアからの発信-.
Shinsuke Ifuku(受賞講演), "Chitin nanofiber: various biological functions of the new material from crab shells and its practical application", The Advanced Materials World Congress, Stockholm, Sweden.
伊福 伸介, 鳥取市尚徳大学麒麟のまちアカデミー, 鳥取大学発ベンチャー企業の取り組み
岸田 栞奈, 井澤 浩則, 伊福 伸介, 第36回日本キチン・キトサン学会大会, こおろぎからのキチンナノファイバーの製造とその評価.
鈴木 宏和, タンパク質を高生産できる好熱菌の発見と応用, 日本農芸化学会中四国支部 第36回若手研究者シンポジウム, 山口.
永野 真吾, 立体選択的なDiels-Alder反応によりデカリン骨格を構築する酵素の分子機構, 第47回生体分子科学討論会 (オンライン) (令和3年6月5日).
伊福 伸介, キチンナノファイバー研究開発プラットフォームによる商品化・事業化事例, 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会 総会イベント:トークセッション (オンライン) (2021.06.30).
カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」を補強材とした複合材料の開発, プラスチック成型加工学会第32回年次大会 (東京船堀) (2021.06.17).
Shinsuke Ifuku, “Chitin Nanofibers Prepared from Crab Shell Waste and Its Biological Properties on Skin for Commercial Applications”, 48TH WORLD POLYMER CONGRESS – MACRO2020 by IUPAC (Korea) (2021.5.16-20).
伊福 伸介, 「セルロースとは一味違う CNF「キチンナノファイバー」の多様な機能と実用化に向けた取り組み」, なのセルロース工房講演会 (産総研、ライブ配信) (2021.03.02).
伊福 伸介, キチンナノファイバー研究開発プラットフォーム, 「知」の集積と活用の場 成果報告会 (報道関係機関向けオンライン発表会) (オンライン) (2021.02.03).
伊福 伸介, 化粧品開発展アカデミックフォーラム (リードエグジビションジャパン、東京) (2021.01.14).
井澤 浩則, Polysaccharide-based wrinkled surfaces induced by polyion complex skin layers upon drying, 2021 Polymer Journal ゼオン賞受賞者講演会, オンライン (2021年7月16日).
井澤 浩則, Polysaccharide-based wrinkled surfaces induced by polyion complex skin layers upon drying, 第70回高分子学会年次大会, オンライン (2021年5月27日).
井澤 浩則, キトサンフィルム表面のリンクル形成現象, 高分子学会東北支部講演会, オンライン (2021年2月3日).
井澤 浩則, キトサンフィルム表面のリンクル形成現象~スキン層の科学の開拓~, 接着学会2020年関西支部岡山講演会, オンライン (2021年1月22日).
Toshiki Nokami, “Synthetic Carbohydrate Chemistry Based on Organic Electrochemistry”, Asian Carbohydrate Chemistry and Glycobiology Webinar, Invited Lecture (2021年7月30日).
野上 敏材, 電気化学的反応集積化による有機中分子合成, 第45回有機電子移動化学討論会, 特別講演 (2021年6月25日).
野上 敏材, 液相電解自動合成法に基づくオリゴ糖の化学合成, フロー・マイクロ合成研究会第90回研究会, 招待講演 (2021年6月18日).
Ryo Matsumoto, Takuro Komura, Naoyuki Handa, Toshiki Nokami and Toshiyuki Itoh, “Towards Organic Secondary Battery without Electrolyte”, ISOR-14, Short Invited Talk (2021年4月).
坂口 裕樹, 「高容量ケイ素系材料の開発とケイ素に特化した分析法」, 日本粉体工業技術協会 2021年度第1回電池製造技術分科会 (2021年6月).
坂口 裕樹, ナトリウムイオン電池用合金系負極材料の創製, 第22回化学電池材料研究会 (2021年6月)
松浦 和則, 分子設計によるウイルス様ペプチドナノカプセルと微小管内部結合ペプチドの創製, Tottori Basic Research Forum, 鳥取大学病院 (2021年4月).
Hiroshi Inaba, “Functional development of the inside of microtubules based on a Tau-derived peptide”, 2021 Annual Spring Meeting of the Polymer Korea Society, Online (2021年4月).
Hiroshi Inaba, “Cyclic Tau-derived Peptides for Stabilization of Microtubules”, 第70回高分子学会年次大会 (受賞講演), オンライン (2021年5月).
松浦 和則, 八田 健司, 稲葉央, 光誘起非対称ペプチドナノファイバー成長による走光性DNA集合体, 光・量子デバイス研究会「革新的材料の創出とデバイス応用」, オンライン (2021年6月).
Naonobu Katada*, “Brønsted Acid Strength of Zeolite”, 1st Japan-China Symposium on Catalysis, オンライン, KN-8 (2021/10/11).
辻 悦司*, 人工光合成を目指した結晶性シングルナノ複合酸化物の合成, 2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会 (若手交流セッション), 1Y-02, オンライン (2021/11/13).
辻 悦司*, 低コストアルカリ水電解用複合酸化物超薄膜アノードの開発, 令和 3 年度グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム, 大阪工業大学梅田キャンパス (2021/12/2).
永野 真吾, “Two tales of Diels-Alderases: How decalin skeletons are stereo-selectively constructed”, 理化学研究所環境資源科学研究センターオンラインセミナー (英語発表) (令和3年10月27日).
永野 真吾, 立体選択性が異なるディールス・アルダー反応をおこなう酵素Phm7とFsa2の分子機構, 第54回酸化反応討論会 (オンライン) (令和3年10月30-31日).
永野 真吾, 立体選択性が異なる2種類の Diels− Alder反応酵素がデカリン骨格を構築する分子メカニズム, 令和3年度新学術領域「高速分子動画」シンポジウム, ハイブリッド開催, 現地 (淡路夢舞台国際会議場) (令和3年11月1-2日).
永野 真吾, 天然物生合成酵素の構造生物学, 日本薬物動態学会年会シンポジウム「薬物代謝酵素の機能・調節・種差に関する最新知見」, 英語発表 (オンライン) (令和3年11月17-19日).
伊福 伸介, 鳥取発!カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の多様な機能と実用化に向けた取り組み, 島津せとうち会議主催「地方創生」Webinar (島津製作所) (2021.10.18).
伊福 伸介, 廃カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の生理機能の探索と実用化に向けた取り組み, 化学工学会第52回秋季大会 (岡山大学・津島キャンパス) (2021.09.22).
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の多様な機能と実用化に向けた取り組み, 第50回繊維学会 夏季セミナー (2021.09.01).
伊福伸介, キチンナノファイバー/無機ハイブリッド材料の製造とその応用, 第35回日本キチン・キトサン学会大会 (2021.08.27).
井澤 浩則, 素人によるリンクルの研究:発見に導かれる研究展開, セルロース学会関西支部 第17回若手セミナー, オンライン (2021年12月17日).
野上 敏材, 第18回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム (2021年12月8日).
薄井 洋行, 坂口 裕樹, イオン液体電解液中における合金系電極のNaイオン電池負極性能, 第50回溶融塩化学講習会「非リチウム二次電池の研究開発」 (2021年9月).
坂口 裕樹, 蓄電池の次世代材料・プロセス技術と将来展望, 化学工学会 第52回秋季大会 (2021年9月).
薄井 洋行, TiO2/MnO2複合電極を用いた光電気化学キャパシタの構築, 2021年電気化学秋季大会 (2021年9月).
増井 敏行, 酸素酸塩系無機顔料の新展開, 日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム, オンライン (2021年9月3日).
増井 敏行, 優環境型の着色無機顔料, 溶融塩委員会第206回定例委員会, オンライン (2021年9月28日).
稲葉 央, ペプチドを用いて微小管を中から変える, 第53回若手ペプチド夏の勉強会, オンライン (2021年8月).
道見 康弘, 坂口 裕樹, ケイ素系負極活物質の創製とSiに特化した分析法, 第409回電池技術委員会 (2021年12月)
片田 直伸*, YFI型ゼオライトに寄せる大細孔固体酸触媒としての期待, 第30回規則性多孔体セミナー/GSCセミナー, 鳥取, 鳥取大およびオンライン (2021/12/6).
辻 悦司*, 水素社会を目指したアルカリ水電解の現状と高性能アノードの開発, 技術情報協会セミナー「水電解技術の開発動向とグリーン水素の製造技術」, オンライン (2022/03/31).
稲葉 央, ペプチドを用いたナノ繊維構造体の創製および動的機能開拓, 2021年 繊維学会秋季研究発表会, オンライン (2021年11月).
稲葉 央, ペプチドを用いた微小管の構造・機能制御と細胞応用, Tottori Collaborative Research Forum, オンライン (2021年12月).
松浦 和則, 化学でウイルスレプリカを合成する, ウイルス若手研究集会 2021, オンライン (2021年12月).
Kazunori Matsuura, “Protein-decorated artificial viral capsids self-assembled from b-annulus peptides”, 環太平洋国際化学会議2021 (PACIFICHEM), オンライン (2021年12月).
松浦 和則, 分子設計ペプチドによる人工ウイルスキャプシドと微小管内包材料, 東京理科大学 理学研究科化学専攻 化学特別講義1, オンライン (2022年1月).
松浦 和則, ウイルス由来ペプチドの自己集合による「ウイルスレプリカ」の創製, 超分子研究会「球状集合体の世界-数ナノから数百ナノサイズまで-」, オンライン (2022年1月)
Hiroshi Inaba, “Generation of cilia-inspired microtubule superstructures by binding of peptide-fused proteins to inside and outside”, 37th BSCB GenSoc UK Cilia Network e-symposium, オンライン (2022年1月).
松浦 和則, ペプチドの自己集合により人工ウイルスレプリカを創る, 発動分子科学領域・分子サイバネ領域合同ワークショップ, オンライン (2022年3月).
Kazunori Matsuura, “Control of nanomaterials by molecular designed peptides”, International Workshop on Molecular Cybernetics, オンライン (2022年3月).
Hiroshi Inaba, Development of Dynamic Bionanostructures Based on Peptides (進歩賞 受賞講演), 日本化学会 第102春季年会, オンライン (2022年3月).
鈴木 宏和, 環境高分布性好熱菌と転位因子の共存に関する考察, 第95回 日本細菌学会総会シンポジウム (オンライン) (2022.03.30).
伊福 伸介, Nanocellulose Symposium 2022, CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから.
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の多彩な⽣理機能と実⽤化に向けた取り組み, 繊維学会医用材料研究会, 新研究員会設立シンポジウム.
伊福 伸介, カニ殻由来のキチンナノファイバーで補強した高分子と生体接着剤の開発, 第15回NANO/SPE 合同講演会.
伊福 伸介, カニ殻から抽出した『キチンナノファイバー』で強化したプラスチックと生体接着剤の開発, 日本接着学会関東支部月例講演会.
伊福 伸介, キチンナノファイバーによる非アルコール性脂肪肝炎の改善効果, バイオナノマテリアルシンポジウム2021~アカデミアからの発信~.
伊福 伸介, 「カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の機能と生体接着剤への応用, 接着・接合技術コンソーシアム 第15回企業ワークショップ.
宮﨑 麻紗美, 藤山 敬介, 日野 智也, 佐藤 裕介, Lee Hyoung Jae, 秋山 遼太, 加藤 純平, 水谷 正治, 庄司 光男, 重田 育照, 渡辺 文太, 〇永野 真吾, 「植物ステロイド化合物の生合成と代謝の構造生物学」, 日本薬学会第142年会, 薬用植物化学研究の新展開 (令和4年3月26日).
片田 直伸*, ゼオライトの触媒作用: 美しい構造と化学的性質の関係, 情報機構セミナー, オンライン (2021/1/26).
辻 悦司*, 片田 直伸, 人工光合成を目指した結晶性複合酸化物超微粒子助触媒の合成, 大阪大学ナノテクノロジー設備供用拠点 微細構造解析プラットフォーム2020年度 第1回地域セミナー, 千里ライフサイエンスセンター (2020/9/11).
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材キチンナノファイバーの機能と実用化に向けた取り組み, 各種バイオマス材料の設計、加工、応用の最新技術 (技術情報協会) (2020.11.04).
伊福 伸介, オープンイノベーション ナノセルロース塾第三期 (2020.10.31).
伊福 伸介,カニ殻由来のバイオマス「キチン、キトサン」の生理機能と生体接着剤への応用, 第10回CSJ化学フェスタ2020 (日本化学会) (2020.10.22).
伊福 伸介, カニ殻由来のキチンナノファイバーでみんなを笑顔に, マリンテックテックグランプリ2020 (リバネス) (2020.10.24).
Shinsuke IFUKU, “Perspectives of STEM Education in Bangladesh During and Post COCID-19 Scenarios”, Khulna, Bangladesh (2020.10.17).
伊福 伸介, とっとりベーシックリサーチフォーラム (2020.9.14).
セルロースナノファイバーの基本特性とその応用展開まで~分散技術や表面修飾とキチンナノファイバー~, 情報機構 (2020.06.19).
伊福 伸介, 2020年繊維学会年次大会, (2020.06.11).
Toshiki Nokami, “Towards Automated Electrochemical Assembly of Oligosaccharides”, PRiME 2020, Invited Talk (2020年10月6日).
道見 康弘, リチウム二次電池Si系負極の反応メカニズムの解明, 第4回岡山大学次世代電池材料研究会 (2021年3月).
道見 康弘, カリウムイオン電池開発のための化合物系負極の創製と溶融塩電解質との適合性に関する研究, 京都大学エネルギー理工学研究所ゼロエミッションエネルギー拠点 2020年度共同利用・共同研究成果報告会 (2021年3月).
薄井 洋行, 坂口 裕樹, ルチル型酸化チタンのナトリウムイオン電池負極への応用, 第405回電池技術委員会講演会 (2021年2月).
坂口 裕樹, リチウムイオン電池用ケイ素系負極の創製とキャラクタリゼーション, 近化電池セミナー「アドバンストLIBを理解するための材料電気化学-その基礎と応用-」 (2021年1月).
薄井 洋行, 化学とバイオの異分野融合が生み出す新規光充電デバイス, 2020年度鳥取大学・和歌山大学合同ビジネス連携交流会 (2020年12月).
道見 康弘, 薄井 洋行, 坂口 裕樹, リチウム二次電池用Si系負極の反応挙動解析, 2020年日本化学会中国四国支部大会 (2020年11月).
希土類の需要およびISO/TC298の動向概要, 日本電子材料技術協会第57回秋期講演大会, オンライン (2020年12月4日).
松浦 和則, 分子設計ペプチドによるナノ制御システムの創成~微小管内部結合ペプチドの開拓~, 分子夾雑の生命化学 第1回東海地区シンポジウム, 名古屋工業大学 (2020年10月).
松浦 和則, 分子設計ペプチドでナノ構造を創る・制御する, 岐阜大学生命化学コースセミナー, オンライン (2021年1月).
Kazunori Matsuura, “Encapsulation of Proteins and Nanoparticles using Tau-derived Peptide into Microtubules”, The 18th AKABORI Conference 2021, Online (2021年3月).
松浦 和則, 分子設計ペプチドによる生命システムの制御, 第4回分子サイバネティクス領域セミナー, オンライン, (2021年3月).
坂口 裕樹, 次世代リチウムイオン電池用ケイ素系負極の性能を引き出すイオン液体, 2019年度イオン液体研究会, 慶応義塾大学 矢上キャンパス (2019年7月).
Hiroki Sakaguchi, “Optimization of Si-anode/electrolyte interface for development of advanced Li-ion battery”, OKINAWA COLLOIDS 2019, Bankoku Shinryokan, Okinawa, Japan (2019年).
Hiroki Sakaguchi, “Development of Silicon-based Negative Electrodes for Adavnced Lithium-ion Battery”, The 36th International Japan-Korea Seminar on Ceramics (JK-Ceramics 36), Tottori Prefecture Citizens' Culture Hall, Tottori (2019年).
Hiroyuki Usui, Yasuhiro Domi, Kunihiko Takama, Hiroki Sakaguchi, “Single-Crystalline Nanoparticles of Impurity-Element-Doped Rutile TiO2 as Novel Anode Materials for Na-Ion Batteries”, The 36th International Japan-Korea Seminar on Ceramics (JK-Ceramics 36), Tottori Prefecture Citizens' Culture Hall, Tottori (2019年).
Hiroyuki Usui, “Nb-Doped Rutile TiO2: a Novel Anode Material for Next-Generation Rechargeable Battery”, 6th Annual German-Japanese Colloquium, Hamburg University of Technology, Germany (2019年).
薄井 洋行, 道見 康弘, 高間 邦彦, 田中 侑里, 坂口 裕樹, ナトリウムイオン電池用負極材料の微細構造解析, 大阪大学ナノテクノロジー設備供用拠点 微細構造解析プラットフォーム 2019年度第2回地域セミナー, 千里ライフサイエンスセンター (2019年).
薄井 洋行, ナトリウムイオン電池のためのルチル型酸化チタン負極の創製, 日本化学会 第100春季年会, 東京理科大学 野田キャンパス (2020年).
Naonobu Katada*, “Dependence of Chemical Property on Geometry of Brønsted Acid Site in Zeolite”, 17th Korea-Japan Symposium on Catalysis, Jeju, Maison Glad Jeju Hotel, KL-3 (2019/5/22).
片田 直伸*, 活性点に関する確かな情報を得るための分析法, 第13回触媒道場, 大津, 琵琶湖グランドホテル, 4 (2019/8/30).
片田 直伸*, メタンを石油化学プロセスに導入するための新技術, 鳥取県表層型メタンハイドレート研究会第4回研究会, 鳥取, 白兎会館, 1 (2019/9/2).
Naonobu Katada*, “Zeolites with Beautiful Structures”, Class of Catalysis Chemistry, Department of Chemical Engineering, National Taiwan University, Taipei, National Taiwan University (2019/10/16).
片田 直伸*, ゼオライトの触媒作用: 美しい構造と化学的性質の関係, 情報機構セミナー, 東京, 北とぴあ (2019/10/25).
Naonobu Katada*, “Catalytic Dealkylation of Alkyl Polycyclic Hydrocarbons Towards Innovation of Petroleum Refinery”, ChemIndix2019, Manama, The Gulf Convention Center (2019/10/29).
Naonobu Katada*, “Catalytic Dealkylation of Alkyl Polycyclic Hydrocarbons Towards Innovation of Petroleum Refinery”, 29th Annual Saudi-Japan Symposium, Dahran, KFUPM Dhahran Techno Valley, Innovation Cluster Bldg. (2019/11/3).
Etsushi Tsuji*, “Synthesis of Ultrafine Particles of Crystalline Solid Solution with a Single Nano-metric Dimension for Photooxidation of Water”, The 36th International Japan-Korea Seminar on Ceramics, B-05-I, Tottori, Japan (2019/11/21).
菅沼 学史*, バイオマス資源由来のアミノ酸から化成品原料の合成, 第20回バイオマス変換触媒セミナー『多様化するバイオマス資源の利活用技術』, 主催:一般社団法人触媒学会 (バイオマス変換触媒研究会) (2019年12月).
理研シンポジウム:デカリン化合物の化学合成と生合成, 「デカリン骨格を構築する Diels Alderase の X 線結晶構造解析 : 立体化学の制御メカニズムの解明を目指して 」 (2019年8月6日(火)).
Ifuku S., 6th EPNOE International Polysaccharide Conference (Aveiro, Portugal) (基調講演).
Ifuku, S., “Chitin nanofibers prepared from crab shell waste and its biological properties on skin for commercial applications”, KSBB (Korea society for biotechnology and bioengineering) Fall meeting.
Ifuku, S., “Preparation of chitin nanofibers from crab shell wasete and its abundant properties”, 2nd global symposium on Bio-based polymeric materials 2019.
伊福 伸介, 蟹取県鳥取発カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の実用化, プロフェッサービジット, 朝日新聞 (神奈川県立多摩高等学校).
伊福 伸介, カニ殻由来の新素材「キチンナノファイバー」の生理機能と実用化に向けた取り組み, 第45回中国四国地区高分子講座.
伊福 伸介, キチン・キトサンナノファイバーの製造と機能の探索, 実用化に向けた取り組み, 第33回キチン・キトサン学会大会 (日本大学生物資源科学部).
伊福 伸介, Materials 2019 (台北, 台湾).
井澤 浩則, 乾燥によって誘起される微細なリンクル表面, 2019年 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会.
Jun-ichi Tamura, Chemical synthesis of chondroitin sulfate oligosaccharides, Glyco-Neuroscience Workshop, Taipei (Taiwan) (6 May, 2019).
野上 敏材, 液相電解自動合成:オリゴ糖化学合成のための新手法, 近畿大学総合理工学研究科セミナー, 近畿大学 (東大阪市, 大阪), 国内学会, 招待講演 (2020.1.28).
伊藤 敏幸, イオン液体の現状と展望, 京都府中小企業技術センター第2回化学技術セミナー (京都市, 京都), 国内学会, 招待講演 (2020.1.30).
野上 敏材, 液相電解自動合成:オリゴ糖化学合成のための新手法, 第23回農薬相模セミナー (綾瀬市, 神奈川), 国内学会, 招待講演 (2020.1.9).
野上 敏材, Automated Electrochemical Assembly for Oligosaccharide Synthesis, Asian Chemical Congress 2019 (台北市, 台湾), 国際学会, 招待講演 (2019.12.9).
T. Itoh, Synthesis of gem-difluorinated compounds via ring-opening of gem-difluorocyclopropane derivatives, 南京大学化学工学セミナー, 南京大学 (南京市, 中国), 国際学会, 招待講演 (2019.10.18).
T. Itoh, Design of Ionic Liquids for Chemical Reactions and Materials Sciences, 2019年第2回コロラド州立大学化学科セミナー, コロラド州立大学 (フォートコリンズ市, 米国), 国際学会, 招待講演 (2019.9.18).
H. Takenaka, T. Nokami, T. Itoh, Synthesis of gem-difluorinated compounds via ring-opening of gem-difluorocyclopropane derivatives, 19th European Symposium on Fluorine Chemistry, ワルシャワ大学 (ワルシャワ市, ポーランド), 国際学会, 招待講演 (2019.8-25-39).
T. Itoh, Ionic liquids for biomaterial sciences, 南京大学生物工学セミナー, 南京大学 (南京市, 中国), 国際学会, 招待講演 (2019.8.8).
野上 敏材, 平成から令和へ、次世代の有機電子移動化学を切り拓く人たちへの期待, 第15回有機電子移動化学若手の会, マホロバマインズ (三浦市, 神奈川) 国内学会, 招待講演 (2019.6.24).
伊藤 敏幸, Activation of an Enzymatic Reaction using Ionic Liquid Engineering, Southeast Asia Catalysis Conference 2019, シンガポール国立大学 (シンガポール) 国際学会, プレナリー講演 (2019. 5.23-24).
伊藤 敏幸, Design of Ionic Liquids for Materials Sciences, The 8th International Congress on Ionic Liquids (COIL-8) (北京, 中国), 国際学会, プレナリー講演 (May 13-17, 2019. 5.13-17).
Tomohiro Mizobata, “The structural landscape of the periplasmic molecular chaperones HdeA and HdeB: Acid induced activation of molecular chaperone activity and fibrillar aggregation”, The 10th KRIBB Asia-Pacific IDP Symposium, “International Symposium on Disordered Proteins, Protein Folding, and Disease-causing Aggregation”, Daejeon Korea (2019/10/24 ~ 2019/10/26).
溝端 知宏, 「酸変性に誘発される大腸菌ペリプラズムHdeAの分子シャペロン機能と可逆線維化」, 第 92 回日本生化学会大会, 公募シンポジウム, 「2S03a分子シャペロンの新機軸」 (オーガナイザー&演者) (2019年9月19日).
溝端 知宏, 「環境応答型分子シャペロンが見せる可逆線維化反応とその応用」, 日本ペプチド学会, 第26回ペプチドフォーラム, 「機能性ペプチド材料の創製と評価」 (2019年10月5日).
Kazunori Matsuura, Surface-decorated Artificial Viral Capsids Self-assembled from Viral beta-Annulus Peptides, Physical Virology-Gordon Research Conference, Ventura Beach Marriot, Ventura, USA (2019年).
松浦 和則, ペプチド合成による人工ウイルスキャシと微小管内包材料の創製, 生体機能関連化学若手の会第31回サマースクール, 八王子 大学セミナーハウス (2019年7月).
稲葉 央, ペプチド設計に基づく微小管内部への分子導入と構造強化, 2019年度 北海道高分子若手研究会.
Hiroshi Inaba, Modulation of Microtubules by Peptide-based Encapsulation of Nanostructures, 10th RSC-CSJ Joint Symposium, Tohoku University (2019年9月).
松浦 和則, ペプチド分子設計による人工ウイルスキャプシドならびに微小管内包分子の創製, 第71回日本生物工学会大会, 岡山大学 (2019年9月).
松浦 和則, ペプチドの分子設計による自己集合ナノシステム創製, 第68回高分子討論会, 福井大学 (2019年9月).
稲葉 央, Tau由来ペプチド設計に基づく微小管内部空間の機能開拓, 第26回ペプチドフォーラム, 鳥取大学 (2019年10月).
稲葉 央, 微小管を中から変える:ペプチドを基盤とした微小管への分子内包, NAISTセミナー, 奈良先端科学技術大学院大学 (2019年10月).
稲葉 央, ペプチド設計を基軸とした微小管内部への分子導入法の開発と応用, 日本化学会中国四国支部大会, 徳島大学 (2019年11月).
Hiroshi Inaba, Peptide-based Approach for Modulation of Microtubules from Inside, 理研セミナー (2019年11月).
松浦 和則, ペプチド分子設計によるナノマテリアルの創製, 第409回化学セミナー, 福井大学 (2019年12月).
河田 康志, 「脳に良いスペアミントエキスロスマリン酸の最新研究」, 第1回ロスマリン酸研究会, 東京 (2018年2月26日).
Yasushi Kawata, “Protein aggregation and its suppression by using various molecular chaperones”, 第18回日本蛋白質科学会年会, 「タンパク質の凝集とアンチ凝集(ワークショップ)」, 新潟 (2018年6月28日).
Tomohiro Mizobata, “The reversible formation of atypical fibrils by the E. coli heat shock protein HdeA”, The 9th KRIBB Asia-Pacific IDP Symposium “Where are we with IDPs”, Daejeon, South Korea (2018年10月25日).