Search this site
Embedded Files
どうとくのわ|東京書籍|道徳情報サイト
  • TOP
  • 小学校
  • 中学校
  • 道徳資料室
どうとくのわ|東京書籍|道徳情報サイト
  • TOP
  • 小学校
  • 中学校
  • 道徳資料室
  • More
    • TOP
    • 小学校
    • 中学校
    • 道徳資料室

TOP>道徳資料室>もっと内容項目>絵でわかる内容項目22>2.正直、誠実

2.正直、誠実

低学年

うそをついたりごまかしをしたりしないで、素直に伸び伸びと生活すること。

 低学年では、うそをついたりごまかしたりしないこと、明るい心で楽しく生活することの大切さを重点的に指導します。過ちは誰にでもあることを理解させ、過ちをしてしまったことより、そのままにしておいたりうそをついたりすると暗い気持ちになり、元気に生活できなくなることを実感できるようにすると効果的です。

 失敗したときには素直に認めて謝ることの指導を通して、明るい気持ちで生活するために、正直でありたいという思いを高めます。

中学年

過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活すること。

 この段階になると、活動的になることと相まって過ちを犯してしまうことも増えます。そこで、うそを言ったりごまかしたりしないことに加えて、そのことが、相手に対してだけでなく、自分自身をも偽ることになることに気付かせることが大切です。

 指導に当たっては、明るい心で伸び伸びと生活することの快適さを自覚させ、過ちを犯してしまったときには、偽ることなく素直に認め、正すことができるようにします。そして、伸び伸びとした活動的な生活を実現する基盤として、正直で明るい心を育てます。

高学年

誠実に、明るい心で生活すること。

 この段階の児童は、周りの人との関係を大切にするあまり、意に反して自分の思いとは異なる行動をしてしまうことが増えます。また、損得勘定からどうしたらよいか葛藤する状況に出合うこともあります。このようなときに判断や行動を左右するのは、自分の良心に対する誠実さです。

 指導に当たっては、自分の良心に照らして物事を判断し、誠実に生きようとする心を育てることで、伸び伸びと明るく生活しようとする態度を育てます。

<絵でわかる内容項目22

<1.善悪の判断、自律、自由と責任


3.節度、節制>

TOP
小学校板書例指導案地域教材情報モラル情報誌・各種資料
中学校防災道徳ソーシャルスキル情報モラル情報誌・各種資料地域教材
道徳資料室もっと内容項目情報モラル地域の偉人始めてみようp4cどうとくQ&A山田貞二先生の学習会レポート和井内良樹先生のスペシャル対談情報誌・各種資料リンク集

Copyright © TOKYO SHOSEKI CO., LTD. All rights reserved


個人情報の取り扱いについて
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse