(1)団体設立
団体(サークル)設立を希望する学生は、以下の条件を満たした上で、「課外活動 新規登録願」を学生支援課へ提出し、部員登録の届出をします。
①メンバーとして本学学生が3人以上いること。
②主将(キャプテン)、主務(マネージャー)、副務(サブマネージャー)、会計(兼務可)が各1名いること。
③本学の専任教職員が顧問であること。
(2)活動の継続
次年度も継続する団体は、「活動継続」の書類提出が必要です。手続き方法は、毎年冬に実施する公認団体・体育部会・文化部会・届出団体継続手続き説明会で説明します。所定の期間内に手続きをしなかった団体は解散とみなされます。
※ 解散する際は解散届の提出が必要です。
(3)試合・合宿・行事に参加するときは
学内外を問わず、試合・合宿・行事に参加するときは、事前に学生支援課に所定の届出の提出が必要です。また、実施後には報告書の提出が必要です。届出の無い場合は各種保険が適用されません。
(4)学内で行事を開催するときは
学内で行事を開催するときは、企画実施願を作成した上で学生支援課に相談してください。学内の教室・施設・物品の貸出しには別途、手続きが必要となります。
(5)活動中にケガをしてしまったときは
活動中のケガについて、病院での医療費がかかった場合には、傷害保険または傷害医療金等の給付制度があります。詳しくは、「保険」を確認してください。但し、申請できるのは、上記の届出がある場合のみです。
学生が企画・実施する活動やイベントで、学生生活への刺激となり、本学の発展に寄与し、名声を高めることに貢献すると認められるものに対して、一定の経費を大学で援助します。
※ 駿輝祭に関わる企画については、対象外です。
(1)募集対象
本学の学生または課外活動団体を含む学生グループに限ります。
※ 企画運営が本学の学生またはグループであれば、活動やイベントの参加者に学外者がいても構いません。
(2)援助内容
活動・イベントに関する経費の総額を超えない範囲での援助金を支給します。備品等の購入については、一部援助となります。
(3)応募方法
随時受け付けていますが、実施日の2か月前までに申請書を提出してください。
提出窓口:学生支援課
提出書類:申請書(所定用紙)、経費概算の他、活動概要等を添付
(4)選考方法
各学部の教員で組織される学生委員会において審査し、採否及び援助額について決定します。内容によっては、ヒアリングを実施することもあります。
(5)過去に採択された企画
・オーバーナイト ウォーク(池袋~大学を歩き通す)
・東北応援チャリティコンサート
・フラワーキャンパスキャンペーン
・クリスマス・プロジェクト(構内イルミネーション)
・収穫祭
・アートフェス
・梅祭り(構内で梅を育て食品に加工)
・ゲーム大会
・駿大おしゃれ図鑑
・ケーキバイキング
・バスツアー
・秋のスポーツ交流会 等
⇒採用となった活動・イベント終了後は、学生支援課に実施報告・会計報告をします。
⇒課外活動に関する問い合わせは、学生支援課まで
課外活動関係の提出書類はポタロウ>学生キャビネット>14.親睦企画・課外活動>課外活動 よりダウンロードできます。
毎年10月下旬に行われる本学の学園祭は、駿輝祭(しゅんきさい)と言います。2日間行われる駿輝祭では、毎年、各部・サークルによるステージ発表、模擬店、研究等の成果発表が行われ、大変賑わいます。例年、人気芸能人のトークショーや著名人の講演会等、たくさんのイベントも行われ、盛大な学園祭となります。
この企画・運営に携わるのが駿輝祭実行委員会です。毎年、4月に実行委員を募集しています。興味がある学生は、募集説明会に参加してください。