喫煙は喫煙者本人だけでなく、周りの人たちの健康をも害します。一旦、喫煙を始めてしまうと止めることは困難です。タバコを吸っていない人は喫煙を始めることがないようにしましょう。また、現在喫煙している人は、できる限り禁煙を試みてください。
(1)学内-喫煙許可エリアを必ず確認しよう!
駿河台大学では分煙を徹底しています。建物内はすべて禁煙です。屋外も定められた喫煙許可エリア以外は禁煙です。たとえ携帯灰皿を持っていても、煙草は「決められた喫煙場所」の範囲内で吸い、吸い殻は必ず灰皿の中に捨てましょう。なお、喫煙は、喫煙者自身の健康だけなく、周りにいる人たちの健康にも害を及ぼします。その点にも留意したうえで、喫煙するかどうかを決めましょう。
⇒20歳未満の喫煙は法律で禁じられています。
(2)歩行中の喫煙
『歩きタバコ』や『ポイ捨て』は厳禁です。
(3)駅~スクールバス乗車まで
駅構内では決められた喫煙場所を守ってください。なお、西武線の駅構内は全面禁煙です。また、駅から大学行きのスクールバスに乗車するまでの路上も禁煙です。特に『ポイ捨て』は、近隣の住民の迷惑となりますので、絶対にしないでください。
(1)学内での飲酒
学内では、原則として飲酒は厳禁です。
(2)イッキ飲み
イッキ飲みが原因で急性アルコール中毒により死亡する例は皆さんも聞いたことがあると思います。急性アルコール中毒は大量のアルコールを急速に飲んだ時に起こり、中枢神経の麻痺が進み死に至ることがあります。万一周りの人が急性アルコール中毒になった場合は、直ぐに救急車を呼びましょう。イッキ飲み行為は「しない・させない」を厳守してください。
(3)飲酒運転
酒を飲んで車を運転した場合、それだけで罪になります。その上事故を起こした場合には、自分だけでなく他人にも大きな迷惑をかけることになります。時には一生かかっても償いきれない事件になることもあります。酒を飲んだら運転しない、そして飲んだ人には運転させないことを皆で肝に銘じましょう。
⇒大学は、20歳未満の飲酒や飲酒運転について、厳しく対処します。
(1)学内への自動車・バイクの入構について
許可車両以外の自動車やバイクは入構できません。
自動車通学を希望する場合は、毎年11 ~ 12月に大学構内の駐車場の申し込みをして、12月上旬~中旬に開催される安全講習会を受講し翌年度の手続きをしてください。希望者多数の場合は抽選となります。新入生や駐車場の利用許可が得られなかった学生は、大学近隣の民間駐車場を利用してください。
なお、病気やケガなどで一時的に車両での入構を希望する場合には、事前に車両入構許可願を学生支援課へ提出し許可を受けてください。
バイク通学者は学生支援課で登録ステッカーの交付を受けてください。
(2)安全運転について
毎年、若者の痛ましい事故が発生しています。交通ルールに則り、自分が優先道路の通行であっても周囲の状況に気を配り、安全運転を心がけてください。またバイクを運転する場合には、ヘルメットは必ず着用し、運転には細心の注意を払ってください。
大学近隣への駐車について
大学近くでの路上駐車はもちろんのこと、近隣の店舗や阿須運動公園駐車場には絶対に駐車しないでください。駐車場管理者の方からは、随時、警察に通報するとの連絡も入っています。違反学生については、大学で、厳しく対処します。
-1日だけ駐車したい場合には-
大学の近くには1日だけ利用できる民間駐車場がありますので、利用してください。
山崎駐車場 ℡042-972-3671:料金500円/1日
(1)学内の分別について
学内のゴミ箱は不燃・紙・雑誌・ペットボトル・カン・ビンに分別されています。自分で出したゴミはきちんとゴミ箱に捨ててください。各棟のロビーや芝生に、カップラーメン等のゴミが置かれていることがあります。皆さんが気持ちよく過ごせるようひとりひとりが心がけてください。
(2)路上通行中について
路上での空き缶やゴミの投げ捨ては絶対にしないでください。
特に元加治駅改札口からバス停までの通行マナーが悪いと近隣の方からの苦情があります。道路や踏切でいっぱいに広がる歩行、歩きタバコ、空き缶やゴミの投げ捨ては絶対にしないでください。また、音楽を聴いたり、スマートフォンなどを使いながらの歩行は、車が接近している等、周りの状況が把握できなくなるので、非常に危険です。絶対にやめましょう。
使用禁止場所(試験中・電車・病院など)では電源をOFFにしましょう。なお、車の運転中の使用は法令で禁止されています。
歩行中の使用も、自分自身だけでなく、周囲の人にケガを負わせてしまうことがあり大変危険です。歩行中に使用するときは、周囲を確認しながら立ち止まり、通行の妨げにならない安全な場所で使用しましょう。
皆さんが気持ちよく利用できるように以下のことに注意してください。
・昼休み時間は大変混雑します。食事が終わった人は、次の人へ席を譲りましょう。
・各階ともすべてセルフサービスです。食べ終わった食器は各自で所定の場所へ返却してください。
大学に届出のある登録団体は、大学宛てに郵便物や荷物を送付することができます。大学へ送付する場合には、宛先に団体名及び団体代表者氏名を明記するように手配してください。なお、団体名の前には、「学生支援課内」「クラブハウス内」と明記することも忘れないでください。また、大学に届く郵便物・荷物の破損、紛失等の責任は一切負えません。至急の物や貴重品については大学へは送付しないでください。
学外(家族・友人など)からの電話による呼出や伝言は一切応じることはできません。また、学生の在籍状況や学生個人に関する情報(住所・電話番号等)の問い合わせについても一切応じていません。
「学生生活における注意」(リーフレット)もご確認ください。