◆浄水交流館竣工式、開館式: 3月27日(日)、4月7日(木)
浄水交流館の竣工式が盛大に行われました。
豊田市初の学校併設型の交流館となります。
◆春のお茶会: 4月1日(金)
歌をうたったり、ゲームをしたり皆で食事をして、 楽しい1日を過ごしました。
◆交通安全立哨: 4月6日(水)
お忙しい中ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
◆第1回浄水町健康ウォーキング: 4月10日(日)
昨年まで草薙隊の隊員が飛び立った4月に慰霊祭を行ってきましたが、戦後70年を区切りとして打ち切りとなりました。
多くの区民のみなさんが参加でき、歴史を語り継ぎ、平和について考える機会として「浄水町健康ウオーキング」が企画されました。
◆シラタマランド整備: 5月21日(土)
絶滅危惧種に指定されているシラタマホシクサ(白玉星草)が群生する、シラタマランドの整備が行われました。
今回は、草刈り、丸太の埋め替え、ベンチの防腐剤塗布を実施しました。
◆防犯パトロール: 5月21日(土)
こども目線も活かした各地区ごとに防犯パトロールを実施しました。
◆春の環境美化: 6月19日(日)
環境美化活動が行われました。早朝から、多くの区民の皆様に参加いただきありがとうございました。
ジュニアクラブの子どもたちも参加いただき、きれいな街を維持することができました。
◆夏の交通安全立哨: 7月11日(月)
多くの区民に参加していただきました。
◆シラタマランド整備: 7月16日(土)
今回のシラタマランド整備は、「生きもの共生する地域づくり講習会」と銘打って豊田市自然愛護協会の山原さんに、自然の回復や自然を生かしたビオトープづくりをアドバイスいただきました。
◆防犯パトロール: 7月16日(土)
防犯パトロールに御参加していただいた皆様、有難うございました。
◆防犯・青パト講習会: 7月23日(土)
第1部:防犯講習会
第2部:青パト導入講習会を開きました。
◆夏祭りやぐら準備: 7月31日(日)
夏祭りにむけて、やぐらの準備を行ないました。
◆浄水町・納涼夏祭り: 8月13日(土)
恒例の「浄水町納涼夏祭り」が開催されました。
◆防犯パトロール: 9月17日(土)
回を重ねるたびに、参加いただける方が増えています。
防犯パトロールに御参加していただいた皆様、有難うございました。
◆秋の環境美化: 9月18日(日)
雨の中多数のご参加ありがとうございました。
◆敬老祝賀会: 9月19日(月)
敬老のお祝いと日頃の感謝の気持ちを込めて、様々な演技、演奏、芸が披露されました。笑い顔が絶えない楽しい一日でした。
◆交通安全立哨: 9月21日(水)
早朝から多数のご参加ありがとうございました。
◆開豊神社大祭: 10月2日(日)
こども達の参加により活気ある子供神輿と大盛況な恒例の餅投げを行いました。
◆福祉講演会: 10月15日(土)
「脳の老化現象と脳卒中の予防について」わかりやすくお話をしていただきました。
◆マイナンバー制度講演会: 10月15日(土)
マイナンバー制度の概要とポイントなどについて説明を伺いました。
◆11月・シラタマランド整備: 11月12日(土)
ジュニアクラブのみなさんのお手伝いで、遊歩道・ベンチのメンテナンスができました。
◆冬の交通安全立哨: 12月1日(木)
冷え込む早朝からの立哨活動ありがとうございました。
◆12月・シラタマランド整備: 12月3日(土)
雑木の伐採とシラタマホシクサの嫌う落葉の除去、遊歩道への階段丸太の埋設と木橋の設置をしました。
◆浄水町自治区・第1回マレットゴルフ大会: 12月4日(日)
穏やかな天候に恵まれ老若男女41名が和やかにプレーを楽しみました。次回も多くの参加者をお待ちしています。
◆防犯パトロール: 12月17日(土)
多くの方にパトロールを行っていただきました。ありがとうございました。
◆開豊神社移設安全祈願: 12月25日(日)
氏子・工事関係者・自治区役員が参列し、神社移設工事、樹木伐採工事、石碑移設工事に対する安全祈願を行いました。
◆開豊神社越年祭: 12月31日(土)
初参りと氏子の振舞により新年のご多幸をお祈りしました。