自動起動用のスクリプトファイルairproxy_ssdを書いてみました。 ダウンロードしてから
sudo mv airproxy_ssd /etc/init.d/
chmod +x /etc/init.d/airproxy_ssd
sudo update-rc.d airproxy_ssd defaults 99 1
これで起動時に自動起動となるはずです。やっている事は起動時にPIDファイルを作る事(killするとき必要)PIDを元に終了,再起動をする事です。
なおこのファイルの以下の部分は自分の環境に合わせて変更しておく必要があります。
#!/bin/bash
RUNDIR=/usr/local/bin/airproxy #airproxy本体があるディリクトリ
自分は/usr/local/bin/airproxyにファイルを移動したので上記設定となっています。
#!/bin/bash
RUNDIR=/usr/local/bin/airproxy050
PROG=airproxy.jar
start(){
echo -n "starting airproxy: "
if [ -e /var/run/airproxy.pid ];then
echo "airproxy already running"
return 1;
fi
cd $RUNDIR ; java -jar $PROG > /dev/null 2>&1 &
# create pid file
ps -ewo "%p %c %a" |\
awk "!/airproxy_ssd/ && !/awk/ && /$PROG/ {print \$1}" |\
head -n 1 > /var/run/airproxy.pid
echo "PID `cat /var/run/airproxy.pid` started..."
return 0
}
stop(){
echo -n "stoping airproxy: "
if [ ! -e /var/run/airproxy.pid ];then
echo "airproxy is not running"
return 1;
fi
kill `cat /var/run/airproxy.pid`
RETVAL=$?
echo "stoped..."
[ $RETVAL -eq 0 ] && rm /var/run/airproxy.pid
return $RETVAL
}
case "$1" in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
restart)
stop
sleep 3
start
;;
*)
echo "Usage airproxy_ssd {start|stop|restart}"
exit 1
esac